鈴木六林男

http://nobu-haiku.cocolog-nifty.com/haiwanoto/2008/12/post-3c0b.html 【★ 鈴木六林男忌】より

 ここ数日暖かい日が続きます。 今日も夜9時半の室温は16℃。

 しかし明日から低気圧の影響で気温が下がり、この日曜日にはまた冷え込むとの予報が出ていました。

 今日12月12日は俳人 鈴木六林男の忌日です。 平成16年肝不全で大阪府泉大津市の病院にて逝去。 享年85歳。 

 大正8年9月28日 大阪府泉北郡山滝村(現岸和田市)生まれ。 本名は次郎。

   ------------------------------------------------------  

 17歳の若さで鈴木六林男は俳句を詠み始め、20歳で戦前 新興俳句の拠点であった「京大俳句」に投句。 運動の旗手の一人で東京在住者の代表格であった西東三鬼に師事し、無季俳句を多く作りました。

 (西東三鬼については2006年4月 1日に記事にした事があります。 

  宜しければ 『 ★ 三鬼忌 』 をクリックの上ご覧下さい。)

 戦時中、中国・フィリピン等に従軍して辛酸を舐め、フィリピンのバターン・コレヒドール要塞戦で負傷して帰還。

 フィリピンでの戦場句集「荒天」を昭和24年に発表して世に知られるようになりました。

 「荒天」の代表句

    遺品あり岩波文庫『阿部一族』     六林男

 「荒天」の各項目の始めの句のみ挙げておきます。

    送る歌産院の高き窓よりも    背嚢おもくひとりづつおりる

    弾痕街熱風に兵を叱る声     長短の兵の痩身秋風裡

    壕を掘る秋夜の風に背を吹かれ  瞑れば弾子散らばる地の起伏

    暁の鶏鳴とどく秋の軍隊     愛遠し雪のたそがれを渇きゆく

    大陸に別るる雪の喇叭鳴り    うつうつと砲音に午ひるが来てゐる

    いつ死ぬか―樹海の月に渇きゐる   風を聴き夕日の金きんに染まつてゐる

    低き逓伝負傷者来る道をあけ!    蜿蜒と炎炎と灼け雲を置く

    個個にゐて大夕焼に染りゐる     瞑れば谷流れ血の赤きなど

 彼の身体には戦場での鉄の破片が入ったままだったそうです。

   ------------------------------------------------------

 戦後は山口誓子の「天狼(てんろう)」創刊に参加。

 1950年代の社会性俳句が盛んな折にも活躍し、以降俳句界の第一人者として高く評価されています。

  昭和46年「花曜」創刊主宰。

  昭和32年 「吹田操車場」などにて現代俳句協会賞  

  平成7年 「雨の時代」で蛇笏賞

  平成14年 現代俳句大賞 受賞。

  元大阪芸大教授。 元現代俳句協会副会長。

 代表句は

    天上も淋しからんに燕子花  六林男  (燕子花 カキツバタ)

   ------------------------------------------------------

 その他の句も少し挙げておきます。

    はや不和の三日の土を耕せる    暗闇の眼玉濡らさず泳ぐなり

    五月の夜未来ある身の髪匂う   春の山やくざの墓に風あそぶ

    全病むと個の立ちつくす天の川    何をしていた蛇が卵を呑み込むとき 

    さみだるる大僧正の猥談と    血を売って愉快な青年たちの冬

    深山に蕨採りつつ滅びるか   八十八夜都にこころやすからず

    わが死後の乗換駅の潦   脚冷えて立ちて見ていし孤児の野球

    バレンタインの消えない死体途中の花   直立の夜越しの怒り桜の木

    旅人われに雨降り山口市の鴉  向日葵に大学の留守つづきおり

    泥棒や強盗に日の永くなり

https://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19970626,19980123,19991124,20000325,20020502,20020521,20020811,20021130,20030214,20030406,20031121,20050103,20050822,20080324,20110731&tit=%97%E9%96%D8%98Z%97  【鈴木六林男の句】より

 さみだるる大僧正の猥談と

                           鈴木六林男

雑誌「俳壇」(95年5月号)。筑紫磐井編「平成の新傾向・都市生活句100」より。妙におかしい句である。すべてがつながっているような、いないような。大僧正の猥談はだらだらととめどもない。「猥談」の使い方が絶妙。鈴木六林男、大正八年大阪生まれ。西東三鬼に師事。出征し中国、フィリピンを転戦し、コレヒドール戦で負傷、帰還する。戦後「天狼」創刊に参加。無季派の巨匠であるが「季語とは仲良くしたい」といい、有季句も作る。「遺品あり岩波文庫『阿部一族』」は無季句の傑作。(井川博年)

 夜咄は重慶爆撃寝るとする

                           鈴木六林男

重慶は、中国四川省の四川盆地にある都市。日中戦争のとき、ここで国民政府が坑日戦を展開した。作者は懇親旅行の宿にでもあるのだろう。数人がくつろいだ気分でとりとめのない話をしているうちに、先輩が軍隊での手柄話をはじめた。もう何度も聞かされた話である。「またはじまったか」とうんざりすると同時に、作者は反戦思想の持ち主であるだけに、不快感も覚えている。こうした場面に遭遇することは、誰にでもよくあることで、飲み屋での話にもこの種のものが多くて閉口する。ということは、逆に自分が話をするときにも注意しなければならないわけで、自慢しているつもりはなくても、同席の誰かは不愉快になっているかもしれないのだ。とくに、自分の世代だけにしか通用しない内幕物めいた話は要注意。私の世代だと、若い人の前では「六十年安保」の話題は禁物だと思っている。それでも、たまに調子に乗ってしまうときがあって、後で「しまった」と反省することしきりだ……。(清水哲男)

 血を売って愉快な青年たちの冬

                           鈴木六林男

いまでは無くなったが、エイズ問題が起こる前まで、売血という仕組みがあった。血液バンクというものがあり、そこに行けばすぐ自分の血が金になるのである。これはある種の人たちにとっては恰好のアルバイトであり、最後の生活手段でもあった。この句を読むと、そうした昭和三十年代頃の東京の貧しさや、夢と希望(のようなもの)があった私の青春時代を思い出す。私は血を売ったことはなかったけれど、私の周辺にも万引きと売血で生きている若者が何人もいた。青春は暗く貧しい。だが、絶対的といえるほど愉快でもある。この句はそうした青春を振り返り、その時代の気分だけを抽出して、現在に生き生きと蘇らせている。それにしても、このような句を、七十代の作者が新作として作っているのですぞ。「俳句朝日」(1999年12月号・特集「この一年の成果」)所載。(井川博年)

 深山に蕨採りつつ滅びるか

                           鈴木六林男

深い山の奥。こんなところまでは、さすがに誰も蕨(わらび)など採りには来ない。人気(ひとけ)のないそんな山奥で蕨を摘んでいるうちに、ふと「俺はこのままでよいのか」という気持ちが、頭をよぎった。希望も野望も、何一つ成就できないままに、自分は亡びてしまうのではないか。やわらかくて明るい春の日差しの中で、作者はしばし落莫たる思いにふけることになった。「蕨狩」という季語もあって、これは「桜狩」「潮干狩」のように行楽の意味合いを持つが、この場合は行楽ではないだろう。食料難を補うため、生活のために、作者は蕨を摘んでいるのだ。だから、深山にまで入り込んでいる。大人も子供も、生活のために蕨を摘みに出かけた敗戦直後の体験を持つ私などには、とりわけてよくわかる句だ。子供の私に「亡びる」意識はなかったものの、「こんなところで何をやってんだろう」という気持ちには、何度も囚われた。篭にどっさり採って帰ったつもりが、いざ茹でてみると、情けないほどに量が減ってしまう。あのときの徒労感、消耗感も忘れられない。『新日本大歳時記』(2000・講談社)所載。(清水哲男)

 八十八夜都にこころやすからず

                           鈴木六林男

季語は「八十八夜」で春。立春から数えて八十八日目にあたる日。野菜の苗は生長し、茶摘みも盛りで、養蚕は初眠に入る農家多忙の時期のはじまりだ。「八十八夜の別れ霜」と言い、この日以降は霜がないとされたので、農家の仕事はやりやすくなる。つまりは、多忙にならざるを得ない。「都(みやこ)」の人たちの行楽シーズンとはまこと正反対に、いよいよ労働に明け暮れる日々が訪れるのである。いま作者は「都」にあって、そんな田舎の八十八夜あたりの情景を思い出しているのだろう。作者が食わんがために都会に出てきたのか、あるいは学問をするために上京してきたのか。それは、知らない。知らないが、いずれにしても、いま都会にある作者の「こころ」はおだやかではない。都会生活を怠けているわけではないのだけれど、どこか心が疼いてくる。家族や友人などが汗水垂らして働いているというのに、自分ひとりはのほほんと過ごしているような後ろめたさの故だ。都会人の大半は田舎者であり、それぞれの故郷がある。その故郷には、苦しい労働の日々がある。昔は、とくにそんなだった。かつての田舎出の都会生活者が、再三この種のコンプレックスに悩まされたであろうことは、容易に想像できる。農村を離れてもう半世紀も過ぎようかという私にしてからが、ついにこのコンプレックスからは離れられないままだ。たまの同窓会で農家を継いだ友人たちに会うと、あれほど百姓仕事がイヤだったにもかかわらず「みんな偉いなあ」「申し訳ないなあ」と小さくなってしまう。「詩を作るより田を作れ」。作者には轟音のように、この箴言が響いているのだと思われた。『新日本大歳時記・春』(2000・講談社)所載。(清水哲男)

 わが死後の乗換駅の潦

                           鈴木六林男

無季句。「潦(にわたずみ)」は、雨が降ったりして地上にたまった水。または、あふれ流れる水。水たまりのこと。季語ではないが、これからの長雨の季節を思わせる。郊外の駅だろう。通勤の途次、乗り換えの電車を待っている。構内のあちこちに、水たまりができている。すでに見慣れた光景でしかない。いつも、同じところにできる同じ形の水たまり……。普段は何気なく見過ごしているというか、さして気にも止めない変哲もない水たまりだけれど、ふと「わが死後」にもここに同じように変哲もなくありつづけるのだろうと思った。そんな思いにかられると、何の変哲もない潦がにわかに生気を帯びて新鮮なそれに見えてくる。あらためて、まじまじと見つめててしまうのだ。たとえばこれが山河に対してだったら、誰しもが自分の死後にもありつづけるのは当たり前だと感じるけれど、作者は生成消滅を繰り返す水たまりにこそ「永遠」を感じている。ここが句のポイントで、悠久の時間の流れのなかで考えれば、つまりは山河であれ何であれ、自然は水たまりのように生成消滅を繰り返すのが当たり前なのだ。ただ水たまりのほうが、人間の時間の間尺に基準を合わせると、わかりやすく短時間で生まれたり消えたりしているに過ぎない。この認識から、何を思うかは読者の自由。ルーティン化した通勤時間にも、ふと日常感覚から外れた何かを感じたり発見している人はたくさんいるだろう。『鈴木六林男句集』(2002・芸林書房)所収。(清水哲男)

 追撃兵向日葵の影を越え斃れ

                           鈴木六林男

小説の一場面でもなければ、映画のそれでもない。まったき現実である。作者は、地獄の戦場と言われたフィリピンのバターン半島とコレヒドール島要塞戦の生き残りだ。あえて「越え斃(たお)る」と詠嘆せず、「越え斃れ」と記録性を重視しているところに、現場ならではの圧倒的な臨場感がある。極暑の真昼に、優位に敵を追撃していたはずの兵士が、一発の弾丸で、あるいは地雷を踏んで、あっけなく斃れてしまう。現場に参加している者にとってすら、信じられないような光景が白日の下に不意に出現するのだ。変哲もない向日葵の影で、変哲もなく人が死ぬ。これが戦争なのだと、作者はやり場のない憤怒を懸命にこらえて告発している。1942年(昭和十七年)、日本軍はバターンを包囲制圧し、相手方の司令官ダグラス・マッカーサーは「I shall return」のセリフを残して、夜陰に乗じ高速艇で脱出した。戦中の「少国民」のはしくれでしかなかった私も、この季節になると、戦争に思いを馳せる。そして、ただ偶然に生き残っただけの自分を確認する。それだけで、八月には意義がある。写真の切手は、フィリピンで1967年8月に発行されたマッカーサーのシルエットとコレヒドール奪還に上陸するパラシュート部隊。『荒天』所収。(清水哲男)

 脚冷えて立ちて見ていし孤児の野球

                           鈴木六林男

冬の「野球」の句は珍しい。が、どんなに寒かろうと、子供らが元気に野球をやった時代が、敗戦後の一時期にはあった。あのころの野球熱が、その後のプロ野球を育てたのだ。王や長嶋のようなスターがいたから、プロが繁栄したのではない。順序はまったく逆であって、句のような子供たちがいたからこそ、彼らも存分に活躍できたのである。このときの作者は三十歳そこそこだ。バターン・コレヒドール要塞戦で、負傷帰還して間もなくの句である。自註に曰く。「大学の附属病院では病気の戦災孤児を収容した。孤児たちはボロ布を丸めたボールで野球をしていた。脚から冷えて長く観ておれなかった。場所は、西東三鬼が勤務したことのある関西医大附属香里病院。京阪鉄道の香里園にある」。野球ができるくらいだから、病気もかなりよくなった「孤児」たちなのだろう。そこで野球をやっていれば「どれどれ」と立ち止まったのも、あのころである。孤児と野球。直接アメリカ軍と戦った元兵士にしてみれば、この取り合わせに複雑な感慨を覚えないわけはあるまい。無差別爆撃で、非戦闘員の彼らを孤児にしたのはアメリカだ。戦後いちはやく占領政策的に野球を復活させたのも、他ならぬアメリカという国である。眼前の孤児たちは、しかし無心に野球に興じている。「脚冷えて」きたのは単に寒気のせいだが、どこかそれだけのせいでもないような余韻の漂う句。国敗れて野球あり。などと、自嘲すらできない哀しい句。『谷間の旗』(1955)。(清水哲男)

 バレンタインの消えない死体途中の花

                           鈴木六林男

季語は「バレンタイン」で春。新しい歳時記を見ると、たいてい「バレンタインの日」として登録されている。ご存知ではあろうが、まずは能書きを。「2月14日。後顧の憂いを絶つため遠征する兵士の結婚を禁じたローマ皇帝クラウディウスに反対したバレンタイン(ウァレンティノス)司祭が処刑された270年2月14日の記念日と、この季節に木々が芽吹き小鳥が発情することとが結合した風習といわれる。初めは親子が愛の教訓と感謝を書き記したカードを交換する習慣だったが、20世紀になって、男女が愛を告白して贈り物をしたり、とくに女性が男性に愛を告白する唯一の日とされるようになった」(佐藤農人)。数々の句が作られているが、掲句のように、たとえ「死体」であれ「バレンタイン」その人を詠んだものは珍しい。「途中の花」とは、まだ完全には咲ききってはいない花。すなわち、若い男女を指しているのだろう。このときに、作者の思いのなかには、たぶん世阿弥の「時分の花」や「秘すれば花」があったのではなかろうか。いつの時代にも「途中の花」が存在するかぎり、いつまでもバレンタインの死体は消えない。生々しくも、作者には彼の死体が見えるというのである。これから先の解釈は、いろいろにできるだろう。が、敢えて私はここで止めておく。ごつごつした句だけれど、いや、それゆえにか。かつて一読、強い印象を受けて、毎年バレンタインの日が来ると、思い出してしまう。『桜島』(1975)所収。(清水哲男)

 直立の夜越しの怒り桜の木

                           鈴木六林男

よほどの「怒り」だ。一晩中、怒りの感情がおさまらない。それほどの怒りでありながら、怒りの主は夜を越して「直立」していなければならない。なぜならば、怒っているのは、直立を宿命づけられている「桜の木」だからだ。そして、この木の怒りはついに誰にもわからないのだし、花が散れば振りむく者すらいなくなってしまう。桜の木と日本人との関係について「五日の溺愛、三百六十日の無視」と言った人がいる。至言である。ところで、掲句を文字通りに解しても差し支えはないのだが、作者の従軍戦闘体験からして、桜の木を兵士と読み替えても、とんでもない誤読ということにはならないだろう。たとえば「夜越し」の歩哨などに、思いが至る。理不尽な命令に怒りで身を震わせながらも、一晩中直立していなければならない兵士の姿……。まさに桜の木と同様に、彼の内面は決して表に出ることはないのだと読める。それが兵士の宿命なのだ。こう読むと、たとえ諺的に「花は桜木、人は武士」などと如何にもてはやされようとも、実体はかくのごとしと、それこそ作者自身の怒りが、ようやくじわりと表に現れてくる。余談ながら、諺の「花は桜木……」は、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の十段目から来ている。天河屋義平の義の厚さに感じ入った武士たる由良之助が、一介の商人の前に平伏して「花は桜木、人は武士と申せども、いっかな武士も及ばぬ御所存」と言うのである。『鈴木六林男句集』(2002・芸林書房)所収。(清水哲男)

 旅人われに雨降り山口市の鴉

                           鈴木六林男

無季句。句とは裏腹に、今回の山口への旅は晴天に恵まれた。山道のあちこちが懐しく何度も立ち止まったが、深閑とした山の中で鴉(からす)の鳴き声が聞こえてきたときにも、思わず足が止まった。鴉の鳴き声など珍しくもないのにと思われるかもしれないけれど、都会の鴉とはかなり違う鳴き声だったからだ。実にのんびりと鳴いていて、気分がよくなる声だった。東京の鴉のように、ケンを含んだ声じゃない。「♪カラスといっしょに帰りましょ」と、歌いたくなるような声とでも言えばいいのか。こんな鴉を東京に移住させたら、苛烈な生存競争にひとたまりもなく敗れてしまうだろうな、などと余計なことも思った。掲句の鴉も、きっと同じようにのんびりとした声だったに違いない。「山口市」は、全国でいちばん辺鄙な場所に位置する県庁所在地だ。わずかに瀬戸内海に接している部分もあるが、山の中という印象がだんぜん濃い「町」である。昔から人口は少なく、現在でも14万人と私の住む三鷹市よりも少ないし、際立った産業があるわけでもない。戦後間もなく、そんな山口市を作者が訪ねたときの句である。わざわざ訪ねたのは、作者が高商時代を過ごした青春の思い出の地だったからだ。それもかつての大戦(フィリピンのバターン・コレヒドール要塞攻防戦に参戦)で九死に一生を得て引き揚げてきた身とあっては、私の呑気な旅などとは思い入れの度合が違うのだ。ただこうした註記が必要なところに、句として普遍性に欠ける恨みは残る。が、山河や建物よりも「鴉(の鳴き声)」に何よりも懐しさを覚えているところに、我が意を得たりの思いがした。たとえ降る雨は冷たかろうとも、青春懐旧の念のなかでは、かぎりなく優しく甘く感じられたことだろう。『荒天』(1949)所収。(清水哲男)

 はや不和の三日の土を耕せる

                           鈴木六林男

俳句で「三日」といえば、今日一月三日のこと。三が日の最後の日。「三日正月」と言うように、この日までは誰もがのんびりとくつろぐ。が、作者ははやくも畑に出て耕している。家にいても、面白くないからだ。いくら年が改まろうとも、そう簡単に人間関係は改まらない。正月というのでお互いに我慢していたけれど、それも今日で限界。ぷいと家を出て、しかし行くところもないから、仕方なく畑仕事をしているという図だ。通りがかりの人から不思議そうに見られても、致し方なし。まことにもって、人間関係とは厄介なものです。同じように家を出るのなら、「顔触れも同じ三日の釣堀に」(滝春一)というふうでありたい。呑気でよろしいが、でも、これもいささか侘しいかしらん。「三ヶ日孫の玩具につまづきぬ」(青木よしを)。つまづきながらも、上機嫌なおじいちゃん。わかりますね。やっぱり「つまづ」こうがつんのめろうが、こんなふうにして家にいられるのがいちばんだ。ところで、本日の諸兄姉や如何に。私は、煙草を買いに出るくらいのものでしょうかね。ありがたし。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)所載。(清水哲男)

 向日葵に大学の留守つづきおり

                           鈴木六林男

季語は「向日葵(ひまわり)」で夏。「大学の留守」、すなわち暑中休暇中の大学である。閑散とした構内には,無心の向日葵のみが咲き連なっている。まだまだ休暇はつづいてゆく。向日葵が陽気な花であるだけに、学生たちのいない構内がよけいに寂しく感じられるということだろう。そして元気に若者たちが戻ってくる頃には,もう花は咲くこともないのである。私も学生時代に、一夏だけ夏休みに帰省せず,連日がらんとした構内を経験した。向日葵は植えられてなかったと思うが,蝉時雨降るグラウンド脇をひとりで歩いたりしていると、妙に人恋しくなったことを覚えている。誰か一人くらい、早く戻ってこないかな。と、その夏の休暇はやけに長く思われた。これには九月に入っても、クラスの半分くらいは戻ってこなかったせいもある。ようやくみんなの顔が揃うのは,月も半ば頃だったろうか。むろん夏休みの期間はきちんと決まってはいたけれど、そういうことにはあまり頓着なく、なんとなくずるずると休暇が明けていくのであった。そのあたりは教える側も心得たもので、休暇明け初回の授業の多くは休講だったような覚えがある。大学で教えている友人に聞くと,いまではすっかり様変わりしているらしい。学生はきちんと戻ってくるし,休講などとんでもないという話だった。大学も世知辛くなったということか。『王国』(1978)所収。(清水哲男)

 泥棒や強盗に日の永くなり

                           鈴木六林男

毎日それとわかるほどに、日が永くなってきた。以前にも書いたように、私は「春は夕暮れ」派だから、このところは毎夕ちっぽけな幸福感を味わっている。そんなある日の夕暮れに、この句と出会った。思わず、吹き出した。そうか、日永を迷惑に感じる人間もいるのだ。例外はあるにしても、たいていの「泥棒」や「強盗」は、夜陰に乗じて動くものである。明るいと、仕事がしにくい。したがって、多くの人たちが歓迎する日永も、彼らにとっては敵なのである。泥棒や強盗を専業(?)にしている人間がいるとすれば、立春を過ぎたあたりから、だんだんと不愉快さが増してくるはずだ。部屋にこもって仏頂面をしたまんま、じりじりしながらひたすら表が暗くなるのを待っている姿を想像すると、無性におかしい。おかしがりながらも、しかし作者は句の裏側で日永をゆったりと楽しんでいるわけで、このひねくれ具合も、また十分におかしくも楽しいではないか。六林男の晩年に近い時期の句であるが、こうした発想やセンスはいったいどこから沸いてくるものなのだろうか。あやかりたいとは思うけれども、私にはとても出来ない相談のように思える。『鈴木六林男全句集』(2008)所収。(清水哲男)

 昼寝よりさめて寝ている者を見る

                           鈴木六林男

この句はいいな、と感じるときには、二種類あります。句のほうに向かって、自分の感受性がぐいぐい引きこまれてしまう場合と、反対に句のほうがこちらにやってきてくれて、自分の感覚に寄り添ってくれる場合です。自分にはない新鮮な美しさをもたらしてくれるのが前者。自分の中の懐かしさや優しさを思い出させてくれるのが、後者です。この句に惹かれたのは、後者の感じ方によります。座敷にゴロゴロと、誰が先ともなく、いつのまにか眠ってしまい、ふと目が覚めると、まだ他の人は眠っていたという状況のようです。つまりは思いがけなくも、いつもそばにいる人の寝顔をじっくりと見ることになるわけです。ああ、たしかにこういう経験って、幾度もしたことがあるなと、思い出し始めます。家族みんなでぐっすり眠っていたこともあるし、あるいは高校生だった頃の夏に、臨海学校の大きな畳敷きの部屋で、たくさんのクラスメートと眠っていたこともありました。もちろん外では、蝉がやかましいばかりに鳴いていました。長く生きていると、ひとつの句から、いくつもの大切な情景が思い出されてきて、そのたびに幸せな記憶に漂ってしまいます。『新日本大歳時記』(2000・講談社) 所載。(松下育男)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000