心を整えるアプローチ

Facebook長堀 優さん投稿記事

長年、米国でホルモン研究に従事されてきた高橋徳先生が、新刊を上梓されました。

 米国から帰国され、岐阜、名古屋でクリニックを開設された徳先生は、まもなく日本におけるうつ病治療の深刻な状況を知ることになります。

 新刊のタイトルは、「うつ消し呼吸」となっています。しかし、その内容は、単なる呼吸法やうつの治療にとどまりません。

 あまりにも安易に抗うつ薬が処方される我が国の現状に対する警告とともに、オキシトシンをはじめとして、とても大切な処方箋が示されています。

徳先生が米国で取り組まれたテーマの一つが、「ストレスとオキシトシン」についてでした。減薬、断薬治療に取り組むうちに、うつ改善にもオキシトシンが役立つことに徳先生が気づかれたことは、ごく自然の流れだったと言えるでしょう。

 名古屋で薬に頼らない医療を始めた高橋徳先生の外来には,うつに苦しむ患者さんがたくさんやってくるようになりました。薬を飲んでもうつが一向に良くならない人がそれだけ増えているのです。そればかりではありません。徳先生は、薬さえ飲まなければ,これほど悪くならなかっただろうという人が、恐ろしいくらいたくさんいることにも気づきました。

 症状が良くなるどころか、治療薬の副作用で、幻聴や幻覚が起こり、統合失調症と診断されることさえあるのです。そのため、さらに統合失調症の薬が処方され、その副作用で手の震え、パーキンソン病の症状と診断され、今度はその治療薬が出されることもあります。

 一時期、うつは「こころの風邪」というキャッチフレーズがメディアで盛んに流されました。それ以来、本来うつとはいえない人にも抗うつ薬が処方されることが増えたのだそうです。これらの現状を踏まえ、徳先生は,次のように提言されています。

 ① うつとは、どういう状態なのかを正しく知る

 ②うつ状態を改善させるための,自分でできる方法を実践する

 そもそも、社会生活を送っていれば、落ち込むことは誰にでもあるものです。

 時間が経てば回復することもあります。ひどくなれば、まずはしっかりカウンセリングを受け、話を聞いてもらい、頭を整理することが、投薬を受けるよりも先決のはずです。

 その後で原因を探り、必要あれば仕事を休んで原因から遠ざかる、さらには配置転換など環境を変えるなどの対処法を考えていくのが道筋です。しかし、心療内科は、今とても混んでいます。十分な診察時間が取れず、問診5分だけで投薬されることも稀ではありません。

 抗うつ薬の作用機序は、その根拠がじつは曖昧であり、ある種の抗うつ薬は、自殺や殺人事件が引き起こすなどの重大な副作用が発生することも判明しています。

 アメリカ・コロラド州コロンバインで起こった銃乱射事件(13名が死亡)の主犯エリックは、SSRI製剤ルボックスを一年にわたり処方され、事件の三ヶ月前から服用量が増加していたことが大きな話題にもなりました。

 SSRIの売り上げと自殺率は,我が国では右肩上がりで上昇し、うつ病で自殺した患者の7割が精神科で治療中であり、その多くは抗うつ薬をのんでいると徳先生は指摘されています。パキシルを販売するグラクソ社は、自殺に関する訴訟150件で、平均二億円を払っていると言います。このような患者の多くは多剤投与されており、まだ認識されない相互副作用に苦しんでいる危険性も十分に考えられます。何より気をつけなければいけないことは、このような薬の多くは、神経伝達物質に作用することです。その影響は,脳全体に及び、不安を抑えることで、やる気や感情の発現までもが抑えられてしまう可能性もあります。

 ではどうしたら良いのでしょうか。

 徳先生は、減薬、断薬のためのさまざまなアプローチをこの本で提言されています。

 心のあり方を変えることは難しいですが、体にじかに働きかけることは、もっと楽にでき、しかも最も有効で確実な方法です。

 そのための治療法として、統合医療には、呼吸法や瞑想、鍼や気功,ヨガなど、体に働きかけ、心を整えるアプローチが用意されています。

「心の問題を心でもって解決するな、息をもって心を鍛えよ(白隠禅師)」

「他人を幸せにしたければ、他人を思いやりなさい。自分が幸せになりたければ、他人を思いやりなさい(ダライ・ラマ法王)」

 徳先生は、科学的エビデンスとともに、覚者たちの名言を引用しつつ、瞑想や呼吸法、考え方を変えることの有用性を説いていきます。

 栄養も大切です。うつに悩む人は、多くの場合栄養不足に陥っており、この原因が、コンビニのおにぎりやお弁当、カップラーメンを頻繁に取ることだったりします。

 ミネラル不足は脳の働きに悪影響を及ぼします。

 徳先生お勧めの天然だしの活用法も簡単にできる優れた方法と感じます。

 アメリカでストレスの研究をされていた徳先生は、統合医療がなぜ心を整える効果をもたらすのか、についても研究されてきました。

 この中で出会ったのが、オキシトシンというホルモンでした。オキシトシンが分泌されると優れた抗ストレス作用をもたらします。

 うつ状態は、原因となるストレスによってもたらされますが、このストレスをオキシトシンが和らげてくれるのです。

 しかも、瞑想やアロマ、モーツァルトの音楽、クリスタルボウルなどによってオキシトシンの分泌が高まることを、徳先生は実験的に確かめられているのです。

 今の時代、身近にうつ状態の人がいる方は少なくないことでしょう。

 この本が、うつに悩む多くの人に届き、福音となることを望んでやみません。

 続いてさらにお知らせです。

 徳先生は、Kindle版にて「おしえてとくせんせい、コロナワクチン」も出版されました。無料で読むことができます。

 現在ベストセラー堂々のトップです❣️❣️ この機会にぜひ! 無料です❣️

 最後にもう一つ徳先生からのお知らせです。

ドイツ在住のYoutuber「めいこ」とコロナワクチンについてのコラボセミナーを開催します。オンラインで「めいこ」がドイツから参加し、ヨーロッパのワクチン接種の現状を話します。詳細はイベントページ: bit.ly/3b2XFQn をご覧ください。


http://0209ko.sakura.ne.jp/haiku/haikutokandou1.htm 【俳句の感動】より

 感動を句に表現することが大切であるということは知っている。では感動とは、そもそも何なのであろう。実は感動が当たり前すぎて、感動とは何であるかについて明確に考えたことはなかったように思う。写実と心象の場合の感動も異なるであろう。また、写実でも形式によって感動が少し異なるように思う。

 まず、写実の場合の感動について考えてみよう。

 写実の中心的位置をしめている写生の場合、対象をまず観察するのである。じっと眺めて、ふとある発見をするのである。たとえば虚子の名句で考えてみよう。

流れゆく大根の葉の早さかな    虚子

 この場合の発見は、大根の葉の流れの速さである。川を流れ行く葉の速さの美しさに虚子は素直に感動したのである。情景を想像してみても、私にも美しく感じられるのである。またこの美しさは、その時まで誰も発見していなかったのである。美しい情景の最初の発見者である。これが強い感動なのである。すなわち、感動とは新しい発見に対して賞賛しようとする心の動きである。

 これは取り合わせの句にもいえることである。二つの対象の取り合わせの素晴らしさである。だが、取り合わせの句の場合、感動はやや低いものとなってしまうであろう。写実の中心的感動は、写生における一点の発見にあると私は考える。

 さて、心象句の場合であるが、感動の中心はやはり比喩であろう。

一枚の餅のごとくに雪残る   茅舎

 この句の感動は、残り雪が一枚の餅のように見えたという比喩にある。この比喩の素晴らしさに作者だけでなく、多くの人々が感動したのである。またこれは簡単なように見えてなかなかつくれない比喩でもある。素直に見えてなかなかできない比喩に高い価値があるのである。心象の才能は比喩の卓抜さにあると思うである。しかし比喩は間接的表現であり、人によってはあまり感動しないという方もいるのである。しかし、それは詩的センスの問題であろう。その人のセンスによって感動する場合もあるがそうでない場合もあろう。

 感動するか否かは、最後は鑑賞する側のセンスの問題なのである。


http://greetingmn1.blog.fc2.com/blog-entry-625.html?sp 【種田山頭火の俳句】より

 種田山頭火(1882〜1940)は山口県生まれの俳人であった。早稲田大学を中退し、萩原井泉に師事し、後に出家し、僧侶となり、全国を漂泊して山頭火独自の句を詠んだ。死を見つめるのは仏道を究める者の務めであると言って、全国を歩き回ることで仏の道に近づいていこうとした。この全国行脚と俳句作りが山頭火の仕事であった。毎日、日記を付け、この日記にその日に詠んだ俳句を記していた。こうした自己修業の中から生きる喜びを見出し、自分の人生に感動し俳句を作ってきた。だから彼の仕事は俳句作りが主であった。

 丸山敏雄は「働きは最上の喜び」と題して次のように言っている。「人はただ生きているだけでは何の意味もない。働いて始めて生き甲斐がある。働いているときが本当に生きているときである。何もせずにぼんやり過ごした一日は死んだ一日である。自分の只今着いている仕事の尊さを悟って、懸命に働くとき、自然から与えられる楽しみ、これは何物にも替えること出来ぬ人生の喜びである。真の働きには喜びが伴うだけではない。まことの働きにより人を助け人を救い、人が喜んでくれたとき、それは最上の喜びである」

 働きの目的は喜びを生んで人々のためになることである。脳の生理学によれば、人の心が喜びで一杯になったとき、脳の中によい神経伝達物質が出てくるという。これはホルモンの一種であって、高揚観、快感に繋がるドーパミン、アドレナリン、エンドルフイン、セロトニン、オキシトシンなどが出てくる。これは脳と心によい影響を与えてくれる。

 例えば、子どもを育てるとき親はよい影響を及ぼすものが脳に出てくるように次の五つのよい習慣、簡単な習慣を子どもにつけさせることである。すると子どもは脳が活性化する。「明るい挨拶」「すなおな返事」「家事の手伝い」「真っすぐな姿勢」「よい仲間つくり」である。こうして明るい笑顔、優しい言葉、何かをしていこうとするやる気、などの基本を養うのである。これは明るい心の働きに繋がっている。


Facebook新田 修功さん投稿記事「生きている」ことを忘れないで……⁉️🤗💕🎶

賢者の一言 高木 善之

「何のために生きるのか、それは簡単なこと。喜びのために、幸せのために、感動のために生きているのだ!この感動を感じられる限り、生きていることは素晴らしい。

生きていることの素晴らしいさに気づきさえすれば、あらゆる悩み、あらゆる不安、あらゆる怒りは、色あせてしまう」

転生と地球 PHP研究所 より

………………………………✨✨✨

「が〜ん‼️」という魂を揺さぶるような感動から、「じ〜ん❣️」という静かな感動まで、さまざまな形で心を動かされることがあります。

道端に咲いている花を見たり、爽やかなそよ風に吹かれた時に、ふっと優しく心が温かくなったりします🌷🌻

素晴らしい映画を観て、号泣することもあるでしょう🎬

子どもや孫の無邪気な笑顔に接して、胸がキュンとします👦🧒💕

はたまた、大恋愛をして身も心も熱く燃えることもあるでしょう🥰🔥

そんな時に、私たちは、「ああっ‼️ 生きててよかった💕」と感じるのではないでしょうか。

死んでしまったら何も感じることができません😱

私たちは、日々の生活に追われながら、ついついいつか死んでしまうことや、今「生きている」ことを忘れてしまいます。

日々の感動を大切に、心をオープンにして明るく楽しく暮らしましょう🤗💕

それが、「生きる」ということだと思います🙏💕

今日も読んでくれてありがとう🙏😊💕

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000