https://ameblo.jp/mt-tokko/entry-12597431317.html 【ほととぎすはなんて鳴く】より
ほととぎすが鳴いているころですが、もう鳴き声を聞きましたか。初鰹と時鳥を詠んだ江戸時代の川柳があります。「聞いたかと問へば喰ったかと答へる」(柳多留)。「おれはもう時鳥の初音を聞いたがお前はどうだい」という問いに、「おれは初鰹を喰った。おまえはまだだろう」といったやりとりです。これほど人は、より早く時鳥の声を聞きたかったのですね。
近くの子供自然公園で聞けるのですが、コロナに関係なく巣ごもり状態が続いているため今年も聞くことができそうにありません。ところでほととぎすの鳴き声を聞いたことがありますか。聞いたことのない方は下の動画で聞いてみてください。
どのように聞こえますか。♪トッキョキョカキョク、♪テッペンハゲタカと聞こえる人もいるようですが、私には♪キョッキョ、キョキョキョキョと聞こえますが。
ほととぎすは夏の到来を知らせる鳥、その最初の一声を初音として待ちわびる。これはほととぎすの本意です。芭蕉が詠んだほととぎすの一句から、ほととぎすが「鳴く」ことを「名のる」ということを知りました。
戸の口に宿札なのれほととぎす 芭蕉
戸の口とは猪苗代湖の西北岸にある地名ですが、また旅宿で高貴な宿泊人の名を記した宿札を掲げる場所でもあります。ほととぎすよお前も高らかに自分の名前を名のれ、と芭蕉は言っています。ここで気になり古語辞典で「名告(なの)る」を調べて見ましら、面白いことが記されていました。「枕草子」の例。
①ねぶたしと思ひて臥したるに、蚊の細声にわびしげになのりて顔のほどに飛びありき
②夕暮れのほどに、ほととぎすのなのりて渡るも、すべていみじき。
とあります。蚊は耳元まで来て、「カーンです」と自分の名前を告げ、また、ほととぎすも、やはり自分の名前を「ほととぎす」と鳴いて渡ってゆくのである。ほととぎすの「す」は「きぎす」「からす」などと共通の接尾語。本来は、「ほととぎ」が鳴き声。
「名のる」のは初対面の時ですから、蚊も、その年にはじめて出てきたのが、「カでございます、どうぞよろしく」とにくにくしくあいさつしたという意味であろうし、ほととぎすも、やはり待ち焦がれた夏のおとずれをつげる鳴き声とみた方がよい。たびたび顔を合わせているのに、名のることはしない。蚊やホトトギスは、羽音や鳴き声がそのまま名前になっているから名のるのであって、「うぐいす」や「すずむし」が名のったりした例を見出されない。ブラウニングの詩の一節を、「あげ雲雀(ひばり)名のりいで」と翻訳(上田敏)したりするのは、こういう用法を誤解したものである。(三省堂例解古語辞典より)
「ほととぎ」がほととぎすの鳴き声だったのには驚きましたね。古代人には「ほととぎ、ほととぎ」と聞こえたのでしょうか。雁(カリ)も、以下に示すように名のると言い、鳴き声だったのですね。
ぬばたまの夜渡る雁はおほほしく幾夜を経てかおのが名を告る 万葉集作者未詳
https://ameblo.jp/mt-tokko/entry-12598146421.html 【ほととぎす声横たふや水の上】より
卯の花
芭蕉の「ほととぎす」の句を読んでいます。芭蕉は生涯24句もの「ほととぎす」の句を詠みましたが、私が、今回、一番好いと感じたのは次の一句です。
ほととぎす声横たふや水の上 芭蕉
(ほととぎすこえよことうやみずのうえ)
詠まれた背景
元禄六年(1693)四月作。芭蕉49歳。江戸芭蕉庵。
芭蕉はこの三月、手許に引き取っていた甥の桃印を、長患いの末に亡くし、心身くたびれて果てていました。すると芭蕉を慰めようと弟子の杉風・曾良などがやって来て、芭蕉の気分を引き立てようと、「水辺のほととぎす」という題での作句を勧められました。その時に詠んだ句。同時に、「一声の江に横ふやほととぎす」とも詠みましたが、芭蕉はどちらにしようかと人々の判定乞いましたが、決着はついていないようです。
この句は蘇東坡の「前赤壁賦」の「白露横江、水光接天」(はくろこうによこたわり、すいこうてんにせっす)という詩句に拠っています。ここで「白露」とは霞のことでシラツユと訓読すればはかない命の象徴となります。
この句をどのように読みましょうか。どこを切って読むかによって詠んでいる内容が変わってしまいます。
㋑ ほととぎす声横たふや。水の上
㋺ ほととぎす。声横たふや水の上
㋑の場合は、「や」は切れ字。「ほととぎす声横たふや」と「水の上」の現実どうしの取り合わせになり、「ほととぎすが一声鋭く鳴き、その声が水の上をただよっている」という意味になります。
㋺の場合は、「ほととぎす」の後が切れ。この場合の横たふにつく「や」は疑問の終助詞だと思います。「ほととぎす」(現実)と「声横たふや水の上」(芭蕉の心象風景)との取り合わせになります。「ほととぎすが一声鋭く鳴いた。桃印の声が水の上に漂っているのだろうか」という意味になります。つまりこの句は、㋑と㋺の両方の意味を合わせもっているのではないでしょうか。つまり、「ほととぎすの声の余韻と桃印の幻影が水の上にただよっている」と言っているのだと思います。
一句の中に二つ事柄を詠む高等テクニックにびっくりしますが、芭蕉にはこれと似たような句があります。
病雁の夜寒に落ちて旅ねかな 芭蕉
(びょうがんのよさむにおちてたびねかな)
「秋も深まり寒さの身にしむ夜、病んだ一羽の雁が列から落後し、どこか湖上で休んで寝ている。私も病んでここで床についている」という意。
https://ameblo.jp/mt-tokko/entry-12599175552.html【芭蕉が詠んだ「ほととぎす(1)】
芭蕉は「ほととぎす」の句を24句も詠んでいます。これは「時雨」の句よりも多く、芭蕉も首を長くしてほととぎすの初音を待っていたものと思われます。その中から14句選んで二回に分けてアップいたします。2回目の最後に私が選んだベスト5を載せました。この記事をお読みのみなさまにも好きな句が見つかるとよいのですが。 卯の花
1.清く聞ン耳に香焼て郭公 (虚栗)(きよくきかんみみにこうたいてほととぎす)
天和3年(1683年)、芭蕉40歳。
(句意)
耳に香を炷(た)きしめて、待ちに待った時鳥の一声を清らかにきこう。つまり悩み、心配ごとなどから解放され、住む環境も快適なものとして、その一瞬の声を最高なものとしよう。
(感想ほか)
香をかぐことを聞香(もんこう)といい、香を聞くという。このことを教えてくれたのがYahoo時代の読者であったHさん。
2.ほとゝぎす今は俳諧師なき世哉(ほととぎすいまははいかいしなきよかな)
延宝・天和・貞享期年次未詳
(句意)
待ちのぞんでいたほととぎすが鳴いた。しかし、今はそれを句にできる本当の俳諧師がいない世の中だ。
(感想ほか)
芭蕉自身がまだ蕉風を確立していない時期なのか。「古池や」の句を詠んだのは貞享3年。
3.ほととぎすなくなくとぶぞいそがはし (栞集)貞享四年(1687)、芭蕉44歳。
(句意)ほととぎすが鋭い声で啼きながら飛んで行くぞ、忙しそうだな。
(感想ほか)ほととぎすが飛んでいるのを見たのは丹沢山でたった一回だけです。
4.須磨のあまの矢先に鳴か郭公(笈の小文)(すまのあまのやさきになくかほととぎす)
貞享5年(1688)4月、芭蕉45歳。笈の小文の旅、須磨にて。この句の前文に、
「東須磨・西須磨・浜須磨と三所(みところ)にわかれて、あながちに何わざするともみえず。「藻塩たれつゝ」など歌にもきこへ侍るも、いまはかゝるわざするなども見えず。きすごといふうをゝ網して、眞砂の上にほしちらしけるを、からすの飛来りてつかみ去る。これをにくみて弓をもてをどすぞ、海士のわざとも見えず。 もし、古戦場の名殘をとヾめて、かかる事をなすにやと、いとど罪ふかく」とあります。
(句意)
「藻塩たれつつ」は在原行平の歌だが、藻塩の水が垂れるような営みなど、どこにも見えない。ただ烏をおどすための弓と矢が立てかけてあるだけだ。そんな殺風景な風景の中でも、ほととぎすよ、お前は鳴いてくれるのかい。
(感想ほか)
前文が無くただこの一句だけが示されただけなら、「景色が見えないとか、何が言いたいのか判らない」と言われることでしょう。しかし、紀行文、随筆、日記などに俳句を付する。私はそのような俳句の用い方が好きです。
5.ほとゝぎす消行方や嶋一ツ (笈の小文)(ほととぎ きえゆくかたやしまひとつ)
貞享5年(1688)4月、芭蕉45歳。笈の小文の旅、須磨の鉄拐山(てっかいさん)から眺めて詠んだ句。
(句意)ほととぎすの声の消えて行った方向は、歌枕の地、淡路島なのだなあ。
(感想ほか)
この句は「ほととぎす鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞ残れる」を下敷きにしています。「鳴きつる方」が「消え行く方」になり、「ただ有明の月ぞ残れる」が「島一つ」となっています。また「消え行く方を」ではなく「消え行く方や」と切れ字を入れているので、「島一つ」は見えている島ではなく芭蕉の心象風景、すなわち歌枕としての淡路島なのではないでしょうか。淡路島を詠んだ句としては、定家の「こぬ人を松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身も焦がれつつ」が有名あります。
6.郭公うらみの滝のうらおもて (やどりの松)(ほととぎすうらみのたき うらおもて)
元禄2年(1689)4月 、芭蕉46歳。おくのほそ道の旅、日光うらみの滝
(句意)
静かな山の中で、滝の音を縫い、滝の「うらおもて」にほととぎすの声が聞こえる。
(感想ほか)
洒落を利かした句。この時期の芭蕉の句としてはつまらない。「おくのほそ道」にはこの時詠んだ句として「暫時は滝にこもるや夏の初」(しばらくはたきにこもるやげのはじめ)がある。
7.野を横に馬牽き向けよほとゝぎす (おくのほそ道)
(のをよこに うまひきむけよ ほととぎす)
元禄二年(1689)4月。芭蕉46歳。おくのほそ道の旅、殺生石。この句の前文に「是より殺生石に行。館代より馬にて送らる。此口付のおのこ、『短冊得させよ』」と乞。やさしき事を望侍るものかなと、」あります。
(句意)
馬の口をとる男が短冊を所望したので、「優しいことを望むものだな」と思っていたら、ほととぎすがけたたましく啼いて横切ったので、声が聞こえてきた方向に馬の首をむけよ、と言った。
(感想ほか)
躍動感があります。ほととぎすの本意は、その最初の一声を初音として待ちわびること。初音ではなくてもほととぎすの声を聞いた時はうれしくなります。この句はそのことを改めて感じさせてくれました。
https://ameblo.jp/mt-tokko/entry-12599176972.html 【芭蕉が詠んだ「ほととぎす」(2)】より
芭蕉は「ほととぎす」の句を24句も詠んでいます。14句選び二回に分けてアップしますが、今回はその2回目。紹介しなかった句は10句ですが、そのうちの7句は古池や以前の句です。最後に私が選んだベスト5を載せてあります。
8.曙はまだむらさきにほとゝぎす (真蹟)(あけぼのはまだむらさきにほととぎす)
元禄3年(1690)。芭蕉47歳。前書きに、「勢田に泊まりて、暁、石山寺に詣。かの源氏の間を見て」とある。紫式部ゆかりの地で、清少納言の枕草子冒頭の部分を下敷きにした句。
(句意)
紫式部が源氏物語を書いたという部屋の前で暁を迎えていると、紫だった曙の空にほととぎすの声を聞いた。
(感想ほか)紫式部、清少納言をうまく詠み込んでいますが、理屈っぽい。
9. 橘やいつの野中の郭公 (卯辰集)(たちばなやいつののなかのほととぎす)
元禄三年(1690)、芭蕉47歳。
(句意)
橘の花の香りがする。この香りを聞くと、以前、野中を鳴き過ぎていったほととぎす思い出す。
(感想ほか)
「花橘」は、古今集の「さつき待つ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする」に、「いつの野中」は、同じく古今集の「いにしえの野中の清水ぬるけれどもとの心を知る人ぞ汲む」によっている。何かを見たり聞いたりして、心に風景が浮かぶ。素直に詠みたいと思います。
10.京にても京なつかしやほととぎす (小春宛真蹟書簡)(きょうにてもきょうなつかしやほととぎす)元禄三年(1690)6月、芭蕉47歳。京。
(句意)現在、京にいてほととぎすの声を聞いていると、昔の京が懐かしく思い出される。
11.ほとゝぎす大竹藪をもる月夜(嵯峨日記)(ほととぎすおおたけやぶをもるつきよ)
元禄四年(1691)4月。芭蕉47歳。京、落柿舎。
(句意)
ほととぎすが一声鋭く鳴いて過ぎ去った。その方を見ると静かな大漏れた月の光が皓皓と差し込んでいる。
(感想ほか)この年の7月「猿蓑」刊。芭蕉円熟の時に詠んだスケールの大きい句。
12.郭公声横たふや水の上 (藤の実)(ほととぎすこえよことうやみずのうえ)
元禄六年(1693)四月作。芭蕉49歳。江戸芭蕉庵。
(句意)
ほととぎすの声の余韻と亡くなった甥桃印の幻影が水の上にただよっている。
(感想ほか)
5月19日の記事「ほととぎす声横たふや水の上」を参照ください。
13.烏賊売りの声まぎらはし杜宇 (韻塞)(いかうりのこえまぎらわしほととぎす)
元禄七年(1694)、芭蕉晩年51歳。江戸。
(句意)
夏の初め、耳をすませてほととぎすの初音を待っているのだが、折から甲高い烏賊売りの声が通り過ぎるので気が散ってしまう。
(感想ほか)
わび・さびとか風雅を離れて、「ほととぎす」という古典的な題材と市井の風物の取り合わせ、軽みの句。ここで「まぎらはし」とは「ほととぎす」の「烏賊売り」の声が似ていて紛らわしいという意ではなく、気が紛れて集中できないという意味であろう。
14木隠れて茶摘みも聞くや時鳥(俳諧別座敷(こがくれてちゃつみもきくやほととぎす)
元禄七年(1694) 7年4月。芭蕉晩年51歳。柏木素竜が芭蕉庵に一泊した際、自身の近詠「むら雨やかかる蓬の丸寝にも堪えて待たるほとぎすかな」を紹介したところ、芭蕉は非常にほめてこの句を詠んだという。また、素龍は能書家で「おくの細道」清書をしたことで有名。
(句意)
ほととぎすが啼き過ぎていった。茶ノ木の影に見え隠れする茶摘み女たちもこの啼き声を耳にしたことであろう。
(感想ほか)
この夜から約一ヶ月後、芭蕉は素龍が清書したおくの細道(素龍本)を携えて最後の旅にでます。 芭蕉が亡くなるのはこの六か月後でした。
芭蕉のほととぎすの句はいかかでしたか。蛇足ですが、私が選んだベスト5は以下。
1. ほとゝぎす大竹藪をもる月夜
2. ほととぎす声横たふや水の上
3. 野を横に馬牽き向けよほととぎす
4. 京にても京なつかしやほととぎす
5. ほとゝぎす消え行く方や嶋一つ
0コメント