https://www.kanjicafe.jp/detail/9245.html 【漢字コラム47「蟬」両羽で鳴くもの?】より
漢字コラム47「蟬」両羽で鳴くもの?
架空の海坂藩が舞台の時代小説『蟬しぐれ』。藤沢周平の代表作です。下級武士家に生まれた牧文四郎の成長物語が中心に展開されます。物語に添うように語られる幼なじみ福との淡い恋。蟬時雨が哀愁を演出します。盛夏の喧噪(けんそう)をもたらす鳴き声とともに、もの悲しさを醸し出す蟬について、調べてみました。
セミは「蟬」と書き、「セン」「ゼン」という音を持ちます。この音を担うのが「單」の部分です。これは「単」の旧字体です。「単」は「タン」という音を表すだけではなかったのです。「戦=セン」や「禅=ゼン」の例を見れば、わかるかと思います。
「蟬」は「單」に「虫」がついたものです。「虫」は生き物全般を表します。中国の字書「説文解字」には「両羽で鳴くもの」とあります。まるで鈴虫やコオロギを説明しているようです。蟬がどうやって鳴くのかを知らなかったとも思えないのですが……。「説文解字」を編纂(へんさん)した後漢の許慎は、蟬に興味がなかったのでしょうか。
面白いことに、「説文解字」には「單」は「大きい」という意味だと記されています。「一つであるさま」「孤独であるさま」「弱々しい」「複雑でない」という、私たちが通常理解している「單」の意味とは、異なる解釈です。科学的な根拠がないというおしかりを受けるかもしれませんが、「單」が蟬の「大きな鳴き声」を象徴していたかもしれないと想像を膨らませることもできるかもしれません。
「蜩(チョウ)」もセミという字です。「大きいセミ、クマゼミ」だと辞書にあります。「大きい」とあるのに、「單」は使われていません。類語などを取り上げている字書「爾雅(じが)」の注釈書には「小さな青い蟬」とあります。ここでは「小さい」という解釈です。日本では「茅蜩(ぼうちょう)」や「蜩」を「ひぐらし」と読むようになりました。平安中期の漢和辞書「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」には「茅蜩」を「比久良之」と記しています。
「蜩」は古くから日本の文学にも親しまれてきました。『万葉集』には、夏の雑歌として大伴家持(やかもち)が「隠(こも)りのみ居(を)ればいぶせみ慰むと出(い)で立ち聞けば来鳴くひぐらし」(巻8)と詠んでいます。『古今集』には秋の情景として「ひぐらしの鳴く山里の夕暮は風よりほかに訪(と)ふ人もなし」(詠み人知らず)などがうたわれています。『源氏物語』の中でも「幻(まぼろし)」では夏に、「宿木(やどりぎ)」では秋の場面に登場しています。文学的にも季節のあわいを埋める重要な役割があったのでしょう。ちなみに季語としては、蟬は夏、蜩はツクツクボウシとともに秋です。
蟬はカゲロウとともに、はかない命の代名詞になっています。「空しい」という意味を持つ「うつせみ(空蟬)」は、もとは「うつしおみ(顕臣)」と言い「この世に生きている人」という意味でした。音韻の変化に伴い「顕臣→空蟬」となり、蟬の抜け殻のイメージが重なって意味も変質したのです。
蟬の命は成虫になってから10~20日くらいですが、幼虫期は地中で数年から17年ほど過ごします。蟬の一生を通してみると案外長いのです。一方のカゲロウは、幼虫期間は1~3年程度、成虫は数時間から1日だそうです。蟬よりよほどはかない生き物なのです。その名の由来は、成虫がゆらゆら飛び交うさまが、陽炎に似ているからとも言われています。
《参考リンク》
漢字ペディアで「蟬」を調べよう。
漢字ペディアで「蜩」を調べよう。
《おすすめの記事》
漢字コラム13「戦」地をはらって平らかにする はこちら
漢字コラム38「虫」鳥も亀も魚も人も、みんなムシなんだ はこちら
《参考資料》
「漢字の起原」(角川書店 加藤常賢著)
「漢字語源辞典」(學燈社 藤堂明保著)
「漢字語源語義辞典」(東京堂出版 加納喜光)
「言海」(ちくま学芸文庫 大槻文彦)
「学研 新漢和大字典」(学習研究社 普及版)
「全訳 漢辞海」(三省堂 第三版)
「漢字ときあかし辞典」(研究社、円満字二郎著)
「日本国語大辞典」(小学館)、「字通」(平凡社 白川静著)は、ジャパンナレッジ(インターネット辞書・事典検索サイト)を通して参照
http://www.rinnou.net/cont_04/myoshin/2006-09.html 【禅と蝉】より
今夏の蝉の初鳴きを私が聞いたのは、七月の六日だったと記憶しています。ジーと押し殺した声で鳴くニーニーゼミでした。やがてアブラゼミの声を聞くころ、夕方や明け方には、ヒグラシのカン高い鳴き声を耳にしました。
暑さの厳しい毎日は、ほとんどがシャーシャーと鳴き騒ぐクマゼミ一色でした。お盆の前後からミンミンゼミの鳴く声に、そろそろ秋の気配を感じ、ツクツクホウシは、その極めつけでした。
処暑を過ぎてもまだ厳しい毎日ではありますが、早朝、犬の散歩に出ると吹く風に肌寒さを感じるようになって来ました。でもまだ日中の暑さは立派なものです。でも芙蓉の花の蕾が膨らんで来た今、少しずつではありますが、変わって来ました。
シャーシャーと鳴く蝉の鳴き声がほとんど聞かれなくなって来たのです。ミンミンゼミもツクツクホウシも今日などは、嘘のように少なくなってしまいました。
でも時折り、最後の最後までゆく夏を惜しむかのように一生懸命に泣き続けている蝉の声を耳にします。ほんの小さな体の響鳴管を力一杯響かせ、大きなスピーカーに負けずと周囲の物には目もくれず只管ひたすら鳴き尽くしている姿には、頭が下がります。
そう言えば禅語の中に、「寒蝉古木を抱き、鳴き尽くして更に頭を廻らさず」とありました。蝉の一生というのは、土中で数年、地上で数日と言われるように短いものです。
私たちのように七十~八十年ぐらいは生きることが出来ると、一日の中の数時間といっても無駄ではないと思いがちです。何をするにしてもまだ時間は十分にあると思ってしまいます。
打板_水野克比古 他人や他所事にとらわれずに自分のやるべき事を一生懸命にやりなさい。生死事大しょうじじだい 無常迅速むじょうじんそく 時不待人ときひとをまたず 謹勿放逸つつしんでほういつすることなかれと、教えられているようです。蝉は、禅に通じているのでしょうか。
0コメント