https://www.bunmeiken.jp/highlight.html#trance 【研究ハイライト】より抜粋
1.耳に聴こえない高周波が基幹脳を活性化し音の魅力を高める
~ハイパーソニック・エフェクトの発見~
ハイパーソニック・エフェクトとは、人間の可聴域上限をこえる超高周波成分を豊かに含み高度に複雑に変化する音が、基幹脳――脳幹・視床・視床下部など、美しさ・快さ・感動を司る報酬系の拠点となるとともに体の恒常性や防御体制を司る自律神経系・免疫系・内分泌系の最高中枢をなす領域――を活性化する現象に基づく複合的な心身賦活反応の総称です。それは、領域脳血流の増大、脳波α波の増強、免疫活性の上昇、ストレス性ホルモンの減少、音のより快く美しい受容の誘起、音をより大きく聴く行動の誘導などに及びます。こうした効果をもつ音――ハイパーソニック・サウンド――は、人類の遺伝子が進化的に形成された熱帯雨林の環境音や邦楽をはじめとする民族音楽の中に見出されています。また驚くべきことに、耳に聴こえない超高周波振動を感受しているのは、耳ではなく体表面であることを明らかにしました。
ハイパーソニック・エフェクトの発見を告げる論文「聴こえない高周波音が脳の活性に影響を及ぼす=ハイパーソニック・エフェクト(Inaudible High-Frequency Sounds Affect Brain Activity: Hypersonic Effect)」は、2000年6月に、アメリカ生理学会の公式論文誌として百年近い伝統を誇る基礎脳科学分野でもっとも権威ある論文誌Journal of Neurophysiology (JNP)に発表されました。同誌では、過去の一万報を超える全掲載論文から毎月、「その前の1か月間にインターネットで講読された回数の多い論文ベスト50」を集計・公表し、そのうちトップ5のタイトルと著者名をそのトップページに掲げます。いわゆる「引用数」が関連分野に限定されるのに対して、このデータは、ずっと広範囲の世界の科学者たちの注目度を全般的に押さえうる点が評価されています。そのランキングのトップ5入りを果たしトップページに1回でも登場することは、世界の脳科学者たちにとってひとつの到達点であり、研究に対する有力な評価の指標になっています。ハイパーソニック・エフェクト論文は、2003年12月以来、このランキングのトップ5に55ヶ月間連続でランクされ(2008年6月時点)、うち第1位が24ヶ月に及ぶ、という前人未踏の大記録を樹立しました。
人間の耳に聴こえない超高周波成分が音質におよぼす影響についてはかねてから学術、技術的な関心が存在し、音質評価実験の結果に基づいてそれを認めない音響学者と、体験的にそれを認めるアーティストやレコーディングエンジニアとの間で、立場の違いを背景にした意見の対立があり、解決されないままに放置されていました。私たちがこの解決困難な問題に取り組むにあたり、決定的な原動力となったのが、アーティスト・山城祥二と科学者・大橋力が一つの頭脳を共有する一人の人間であったことです。アーティスト・山城の感性にとって自明な超高周波の効果を科学的に証明することができないのは、その実験方法になんらかの問題があるのかもしれない、と考えた科学者・大橋は、音響学の分野に生命科学的なアプローチを導入し、これまでの実験方法を根底から見直すことにより、ハイパーソニック・エフェクトの発見を導きました。この発見に至るプロセスは、全方位非分化型アプローチによって単機能専門化の限界を打破したモデルケースとして、科学史・科学哲学の格好の研究対象となろうとしています。
ハイパーソニック・エフェクトの発見は、SACDやDVD-Audioといった新しいデジタルオーディオフォーマット開発の直接の導火線となり、オーディオ業界やコンテンツ産業に大きなインパクトを与えています。その応用のために展開されているシステムやコンテンツ開発にも、文明科学研究所ならではの超領域・超専門の全方位非分化型のアクティビティが注入されています。
主な発表論文
Inaudible high-frequency sounds affect brain activity: hypersonic effect, Oohashi T, Nishina E, Honda M, Yonekura Y, Fuwamoto Y, Kawai N, Maekawa T, Nakamura S, Fukuyama H, and Shibasaki H, Journal of Neurophysiology, vol. 83: 3548-3558 (2000)
A method for behavioral evaluation of the "hypersonic effect", Yagi R, Nishina E and Oohashi T, Acoustical Science and Technology, vol. 24: 197-200 (2003)
Modulatory effect of inaudible high-frequency sounds on human acoustic perception, Yagi R, Nishina E, Honda M and Oohashi T, Neuroscience Letter, vol. 351: 191-195 (2003)
The role of biological system other than auditory air-conduction in the emergence of the hypersonic effect, Oohashi T, Kawai N, Nishina E, Honda M, Yagi R, Nakamura S, Morimoto M, Maekawa T, Yonekura Y & Shibasaki H, Brain Research, vol. 1073-1074: 339-347 (2006)
2.祭りが導くトランスは最強の快感のるつぼ、共同体結束のカギ
~「神々と祭り」による社会制御メカニズムとその生理学的基盤の解明~
西欧の近現代社会では文字で書かれた法律によって社会を制御するのが一般的です。これに対して、西欧以外の伝統的な共同体では、文字で書かれた法律に相当するものが見られなかったり、あったとしてもごく簡潔なものであるにもかかわらず、結果的に見事に社会を制御している事例がしばしば見受けられます。そのメカニズムを探るため、私たちは、社会人類学にシステム制御の概念を導入することにより独自のアプローチを築き、インドネシア共和国バリ島のように、傾斜地で水田農耕をおこなっているため「水争い」が社会的な葛藤の火種となる危険性が高いにもかかわらず、円滑な社会の運営を実現している伝統的共同体のフィールド調査をおこないました。
その結果、祭りを運営する組織と水の分配組織とがちょうど縦糸と横糸のようにクロスして構成されることにより、祭り仲間の結束が水争いを防ぐ、というメカニズムが存在することを発見しました。その中心にあるのが「神々と祭り」です。祭りの生み出す陶酔的な快感と、神々に対する畏敬の念が、ちょうどアメとムチとなって、人間を自然にシステム化し円滑な社会運営を実現していることが明らかになりました。
神と祭りによるPush&Pull型制御
さらにこうした祭りの中では、視聴覚情報がひきおこす爆発的な快感によって、参加者が精神変容状態(トランス)を呈することもしばしば観察されます。私たちは、バリ島の祭りのなかでトランス状態になった人から、特異的に活性化された脳波と血液中の生理活性物質を計測することに世界ではじめて成功しました。トランス状態では快適性の指標である脳波α波が劇的に増加すると同時に、ドーパミンやベータ・エンドルフィンといった安全無害ないわゆる「脳内麻薬」が血液中に桁違いに潤沢に放出されることを発見したのです。
eegduringtrance photosandbloodduringtrance
これらの研究は、30年以上にわたって培ってきた現地共同体との強固な信頼関係の上にはじめて実現可能になったものです。また、こうした人間の自然な特性を巧みに利用して社会制御をおこなうやり方は、西欧近代以外のやり方の有効性をわかりやすく示しているものと考えられます。
主な発表論文
Catecholamines and opioid peptides increase in plasma in humans during possession trances. Kawai N, Honda M, Nakamura S, Samatra P, Sukardika K, Nakatani Y, Shimojo N, Oohashi T, NeuroReport, 12: 3419-3423 (2001)
Electroencephalographic measurement of possession trance in the field, Oohashi T, Kawai N, Honda M, Nakamura S, Morimoto M, Nishina E, Maekawa T, Clinical Neurophysiology, 113: 435-445 (2002)
0コメント