https://25237720.at.webry.info/201010/article_8.html 【芭蕉の月山の句 --- 諸家の「解」を見る】より
雲の峰幾つ崩て月の山 芭蕉
尾形仂氏の評釈:
「盛夏の炎天に空高く立のぼっていた雲の峰が、いくつ崩れて、この月光に照らされた雲間に神々しくそびえ立つ月山となったのであろうか。まことに天の一部が崩れて地上に築きあげたかと思われるばかりの雄大森厳な山の姿であることよ」(角川ソフィア文庫『おくのほそ道』)
穎原退蔵氏の発句評釈:
「日盛りの空に立った雲の峰が、いくつか崩れくずれた果て、やっと夕べになって月が出たというのを、月の山にいいかけたのである。そのいいかけによって、また月下に照らし出された山の姿も浮かんでくる。巧妙な句法である。ただし紀行本文の「頂上に至れば日没して月顕る」を承けたものとすれば、作者自身は月山のいただきにあって月を仰いでいるのである。そして「あぁ、いよいよ月の山になったわい」と嘆声でも漏らしたのであろう。すると雲霧山気を凌いで、かろうじて山頂に辿りついた心持ちもこもっている。「雲の峰」と「月の山」とはことさらに対照された趣がある。
前の羽黒山の句にせよ、月山の句にせよ、山の名からの自然の連想による作意を主としている。そうした作意が必ずしも悪いのではない。ことに所望によって三山の句をしたためようとする場合、それは一種の趣向としておもしろいにちがいない。その意味で三日月の羽黒山などは成功した作であろう。自然の即景のままに受けとられて、いやみがないからである。しかし月山の句になると、かの「雪をかをらす」と同様なわざとらしさが多く感ぜられる。一句にも具象的な現実感が稀薄である。だから、月山の世に開かれたのを、月が雲を払ってさし昇ったのに喩えたのだという解や、雲の峰がいくつ地上に崩れ落ちて、かかる高い貴い月山になったのだろうというような説が、一解として成立し得る余地を存するのである。」(角川ソフィア文庫)
山本健吉の現代語訳:
「月山が月の光にくまなく照らされて、眼前に雄偉な山容を現わしている。昼間立っていたあの雲の峰が、いくつ立ちいくつ崩れて、現われ出た月のお山であるか」(飯塚書店『奥の細道』)。
山本氏は同書の「鑑賞」で「だが、どう見てもこれは頂上の景ではない」と言う。氏はこの句の鑑賞の難しさをよく理解していると見える。
萩原恭男氏の岩波文庫脚注:
「日中峰にかかっていた入道雲がいくつか崩れて、今は月山に月が照っている」。
岩波古典文学大系本の頭注:
「昼間の雲の峯が幾つか崩れ去って、やがて夜となり月のかがやく月山となった」。
同本補注:
「あの雲の峯がいくつ崩れ去ったら、その名の通り月の照る山となるだろうと想像した句と見る説もある」。
「て」を「たらば」と読むというこの補注の説は興味深い。
(私は)他に、小澤克巳、長谷川櫂、武田友宏各氏の「解」を参照している。
しかし結局のところ、尾形仂氏をはじめとして、ここに揚げた解釈者のだれ一人として、みずから月山に登り、泊まり、それを経てみずからの解釈を定めようとはしている者はない、と私には見える。それはきわめて軽率なことではないだろうか。それはまず芭蕉の句:「雲の峰幾つ崩て月の山」の、「て」の含む因果、もしくは時間経過が何か、ということを、解説者諸氏が「みずから動かぬ者」の立場で考えてしまっているという点である。これは実際、解釈として問題ではないだろうか。句の解釈の解読コードをまことに常識的・平地的・定常的なものにしてしまっているのである。そしてそれで難点が見えると、それを句のせいにしているのである。これは『奥の細道』の発句を解釈する正しい態度ではないと思う。
問題を上げておけば、
1.芭蕉は八合目より上は雲霧の中を登ったのではないか? 雲霧の中で「入道雲」などが見えるのだろうか?
「雲の峰」を入道雲などの雲の作りなす「峰の形」と取る解釈は、ありえない状況、もしくは句の出生地を離れた平地的状況を構成していると思う。
つまり、「雲の峰」を「積乱雲やその他の雲の作り出す峰の形」とするならば、その雲の峰を芭蕉は、あるいは句の中の「私」は、いったいどこから見ているのだろうか? 雲霧の中で「入道雲」など見えるはずがないのだ。
また、もっと下の例えば五合目あたりを歩いている時なら、「入道雲」も見えるかもしれないが、その場合「入道雲」と月山との位置関係はどうなるのだろうか? 一貫した解釈をしてもらわなければなるまい。わたし自身の説についてはすでに語っている。
http://25237720.at.webry.info/201009/article_18.html
http://25237720.at.webry.info/201010/article_3.html
参照していただければ幸いだ。
2.夜の月山頂上はずっと晴れていたのか? むしろ晴れて月が顕れたのは一瞬ではないか? 紀行が翌朝のことを「日出て雲消れば」と記してる点からすれば、夕方から一旦少しばかり晴れてすぐに再び雲におおわれたとするのが妥当ではないかと思われる。この点について同行の曾良は何も記していない。しかしもし小半時ばかりでも晴天に月(半月)が照っていたならば、芭蕉はもっと別の句(月の晴れ晴れとした趣を告げる句)を詠んだだろうと思われる。
とりあえずこの二点の疑問を提示しておく。個々の論の批判的検討は必要か楽しみを感じたら行う。
0コメント