http://intweb.co.jp/miura/myhaiku/basyou_genjyu/genjyuan01.htm 【幻住庵記(げんじゅうあんのき) 芭蕉47歳】より
石山の奥、岩間のうしろに山有り。国分山といふ。そのかみ国分寺の名を伝ふなるべし。・・・
日ごろは人の詣(もうで)ざりければ、いとど神さび、もの静かなるかたはらに、住み捨てし草の戸有り。蓬(よもぎ)・根笹軒(ねざさのき)をかこみ、屋根もり壁おちて、狐狸(こり)ふしどを得たり。幻住庵(げんじゅうあん)といふ。・・・
予また市中を去ること十年ばかりにして、五十年(いそじ)やや近き身は、蓑虫(みのむし)の蓑を失ひ、蝸牛(かたつむり)家を離れて、奥羽象潟の暑き日に面(おもて)をこがし、高砂子(たかすなご)歩み苦しき北海の荒磯(あらいそ)にきびすを破りて、今歳(ことし)湖水の波にただよふ。鳰(にお)の浮巣の流れとどまるべき蘆(あし)の一本のかげたのもしく、軒端ふきあらため、垣根ゆひそへなどして、卯月(うげつ)の初めいとかりそめに入りし山の、やがて出でじとさへ思ひそみぬ。・・・・・・
かく言へばとて、ひたぶるに閑寂(かんじゃく)を好み、山野に跡を隠さんとにはあらず。やや病身、人に倦(う)んで、世をいとひし人に似たり。つらつら年月の移り来し拙(つたな)き身の科(とが)を思ふに、ある時は仕官懸命の地をうらやみ、一たびは佛離祖室の扉(とばそ)に入らむとせしも、たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労じて、しばらく生涯のはかりごととさへなれば、つひに無能無才にしてこの一筋につながる。楽天は五臓の神を破り、老杜は痩(やせ)せたり。賢愚文質(けんごうぶんひつ)の等しからざるも、いづれか幻の栖(すみか)ならずやと、思ひ捨ててふしぬ。
1690年、芭蕉47歳、「おくのほそ道」の旅を終えた翌年、4月~7月(陽暦の5月~9月)までの4か月を国分山の幻住庵に暮らし「幻住庵記」を書く。芭蕉俳文中の秀作とされる。鴨長明の「方丈記」を強く意識した作品だか、古典である長明の「方丈記」とは比べるべくもない。
「おくのほそ道」の旅を終えた芭蕉には、帰るべき家がない。深川の庵は人に渡してしまったから。伊賀上野の故郷や大津・膳所(ぜぜ)の門人にお世話になりながら翌年の4月に幻住庵に落ち着いた。
「蓬(よもぎ)・根笹軒(ねざさのき)をかこみ、屋根もり壁おちて、狐狸(こり)ふしどを得たり。幻住庵(げんじゅうあん)といふ。」
屋根は雨漏りし、壁は落ち、きつねやたぬきが住んでいるような庵だという。しかし、今は立派な庵になって、その中の部屋で管理人さんと思しき人がテレビを見ていた。芭蕉の幻住庵をしのぶすべもない。
「行く河のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまる例なし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。」(鴨長明「方丈記」のはじめ)
方丈記のはじめもよいが、終わりもよい。はじめの続きと終わりはここをクリック。方丈記はやはり無常観深い隠遁文学の傑作、芭蕉もそうとう憧れていたのだろう。
幻住庵記の最後で、芭蕉はいろいろ「いづれか幻の栖(すみか)ならずやと、おもひ捨ててふしぬ」とあるが、方丈記の最後の「不請(ぶせい)の阿弥陀仏(あみだぶつ)、両三遍申してやみぬ」に依るものだろう。
「おくのほそ道」で芭蕉は、黒羽の雲巌寺にある仏頂和尚の山居跡を訪ねた。仏頂和尚は芭蕉の参禅の師であり、江戸で交流があった。
竪横(たてよこ)の五尺にたらぬ草の庵 むすぶもくやし雨なかりせば
人が生きていくのに、本当は草の庵さえ必要ではないのだ。芭蕉はこの歌に感動して、和尚の山居跡をたずねた。それ以来、芭蕉のなかには山居の侘び住まいのイメージがあったのだろう。
鴨長明が生きた時代は、平安から鎌倉、公家から武士の時代への過渡期。1212年、源実朝の鎌倉時代に「方丈記」は書かれた。長明は、保元・平冶の乱、藤原氏の公家政治や院政から平氏の武家政治へ、平氏からさらに源氏への動乱の時代を生きた。その間に、大火事、大地震、福原遷都の混乱と無常を経験している。
しかし、「方丈記」の生き難い時代と、芭蕉の江戸・元禄の時代では、 時代がちがう。芭蕉は仏頂和尚とも、長明とも違って、芭蕉の時間を生きるしかない。芭蕉は、このころには、俳諧の人気宗匠として多くの門人に囲まれ、自分の望んだ納得できる生活をしていたのだろう。隠遁・隠棲といっても世捨ての生活というより、俳諧の新しい境地を築き得た充足感が感じられる。
「さすがに、春の名残も遠からず、つつじ咲き残り、山藤松にかかりて、時鳥しばしば過ぐるほど、宿かし鳥のたよりさへあるを、啄木のつつくともいとはじなど、そぞろに興じて、魂呉・楚東南に走り、身は瀟湘・洞庭に立つ。山は未申にそばだち、人家よきほどに隔たり、南薫峰よりおろし、北風湖を侵して涼し。比叡の山、比良の高根より、辛崎の松は霞をこめて、城あり、橋あり、釣たるる舟あり、笠取に通ふ木樵の声、ふもとの小田に早苗とる歌、蛍飛びかふ夕闇の空に水鶏のたたく音、美景物として足らずといふことなし。」
「山居といひ、旅寝といひ、さる器たくはふべくもなし。木曽の桧傘、越の菅蓑ばかり、枕の上の柱にかけたり。」
武士として仕官したかったがかなえられず、 仏門に入ろうととしたがうまくいかず、花鳥ににうつつをぬかして、無能無才にして俳諧の道一筋に生きてきた。我が人生に悔いなし、といったところか。
神社の横、大きくはないが椎の木が1本たっている。その根元の石碑には、
「先づたのむ椎の木も有夏木立」
とある。幻住庵記の唯一の句である。
いよいよとなったら椎の実でも食べようというのだろうか。心地よい木陰の椎の木さん、たのみますよ。
旅に生き一所不住を旨とした芭蕉だが、気候温暖、風光明媚な湖南の地は、大変気に入ったようだ。なによりも湖南の蕉門の人々との交歓が、芭蕉には心地よかった。
行く春を 近江の人と 惜しみける
芭蕉にとって、いっしょに行く春を心行くまで惜しむのは、「近江の人」でなくてはならなかった。
0コメント