http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/rotsu.htm 【草枕まことの華見しても来よ(茶の草子)】より
元禄3年。とかく行状定まらぬ路通に突き放した餞の句。
草枕まことの華見しても来よ
この旅をよい機会にして、真の俳諧は何なのかじっくりと学んで来い。芭蕉は自らのみちのくの旅(「奥の細道」)を路通に体験させることで俳人としての成長を期待したのであろう。
https://blog.goo.ne.jp/t-hideki2/e/4c27e53e4020bce78e2d01ed8ec1253e 【まことの花見】より
路通(ろつう)が陸奥(みちのく)におもむくに 草枕まことの花見しても来よ 芭蕉
弟子の路通へのはなむけの句であるから、路通の人柄を一応心におく必要があろう。
路通は、乞食の境涯から芭蕉に拾われて、風雅の道に入るようになった。しかし、性格がわがままでしまりがないため、容易に真の風雅を体得できなかったもののようである。そういう路通に対してはなむけした「まことの花見」は何を意味したか、なかなかおもしろいところだ。「しても来よ」の「も」は、含みのある言い方である。
元禄三年四月十日付、此筋・千川宛書簡に、「路通、正月三日立ち別れ、其の後逢ひ申さず候。頃日(けいじつ)は用事之有り、江戸へ下り候よしにて、定めて追つ付け帰り申すべく候」とあるが、『勧進牒』などによれば、路通はそのまま陸奥に下った。前書きは後に付されたものであろう。
路通は蕉門俳人。斎部(いんべ)氏(忌部とも、また八十村ともいう)、露通・呂通とも書く。漂泊の僧として乞食生活をしていたが、貞享二年ごろ芭蕉に入門、『おくのほそ道』の旅で、芭蕉を敦賀に迎え、以後数ヶ月その身辺にあって親炙に浴した。奇行多く驕慢心があり、しだいに人々の非難を浴び、ついには芭蕉の勘気をも蒙った。『俳諧勧進牒』・『芭蕉行状記』の編著がある。
「草枕」は、旅または旅寝の意。草を束ねて枕としたことから、もと「旅」の枕詞。
季語は「花見」で春。やや具象性を欠いた用い方で印象が薄いが、芭蕉の思想をうかがうたよりにはなる。現実体験としての花見ではなく、風雅を象徴する観念的な使い方。
「遠い陸奥での労苦の多い旅寝の間に、真の花見をして、風雅のまことをぜひ体得して来なさい」
花冷えのべっ甲眼鏡の男かな 季 己
https://ameblo.jp/esi-jizaiten/entry-10378965553.html 【芭蕉名句集 草枕犬も時雨るか夜の声 (くさまくらいぬもしぐるるかよるのこゑ)】 より
草枕犬も時雨るか夜の声 (くさまくらいぬもしぐるるかよるのこゑ)
四十一歳(野ざらし紀行)
「旅泊の冬の夜、時雨が音を立てて通り過ぎる闇の中から、
遠吠えの犬の声が聞こえる、あの犬も冷たい時雨にぬれて悲しんでいるのか。」
●冬ー時雨
http://blog.livedoor.jp/delfini1/archives/50151744.html 【草枕犬もしぐるるか夜の声 (野ざらし紀行)】より
この句は、形式的に見ると、「か」が字余りで、しかも3段切れである。意味的には、「草枕」と中句は切れていないと思う。草枕は、この場合、枕詞として使われておらず、「旅寝」の意味。旅寝をしていると時雨が降ってきて心が侘しくなる。犬の遠吠えも聞こえてきた。犬の声も時雨の中に溶け込んで一つになり、寂しさも一入である。といった感じが、上・中であろうか。問題は、「か」である。草枕犬もしぐるる夜の声ではダメなのか。楸邨によれば、この「か」は疑問の「か」であるが、深い感動がこめられているという。ぼくが思うに、ここには、感動というよりも「驚き」が込められている。「犬もしぐるるか」という驚き。この驚きは、250年後に、自嘲交じりの驚きの声の中にふたたび現れる。うしろすがたのしぐれてゆくか(山頭火)楸邨によれば、「夜の声」とは犬の遠吠え。夜の底から聞こえてくるように思えたのだろう。けれど、「犬もしぐるるか」と重複して煩く感じるので、犬と切り離して、犬と時雨の一体化した侘しさの底を抜けて聞こえてくる夜の声という理解があってもいいのではないだろうか。
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn030556.html 【三島の歌碑・句碑9 いざともに 穂麦くらはん 草枕 はせを (平成21年9月1日号)】 より
広小路にある連馨(れんけい)寺には芭蕉の遺髪(いはつ)を埋葬したと伝えられる芭蕉老翁墓と彫られた碑があります。この碑は、安永7年(1778)10月に六花庵乙児〈ろっかあんおつじ(大島 蓼太)(りょうた)〉の高弟官鼠(かんそ)が芭蕉供養のために建立したもので、碑の左面にこの一句が刻まれています。
『野晒紀行(のざらしきこう)』にあるこの句の前書きに「伊豆の国蛭(ひる)が小島の桑門(そうもん)、 これも去年の秋より行脚しけるに、わが名を聞きて、草の枕の道連れにもと、尾張の国まで跡をしたひ来りければ」とあり、蛭ケ小島(現伊豆の国市)の僧侶斎部路通(いんべろつう)と尾張〈おわり(愛知県)〉まで同行した折の句とわかります。“さあ、一緒に麦畑の穂麦でも喰(く)らう覚悟で乏しい旅を続けようではないか”という気概を読み取ることができます。
https://www.chubu-univ.jp/president_ishihara_blog/2020/08/97.html 【春日井にある芭蕉の句碑】より.
「来与(いざとも)に穂麦喰らわん草枕」
松尾芭蕉が1685年の初夏に春日井で一晩の宿を借りたときの句であると、県道名古屋犬山線(上街道)沿いの正念寺の門前に記されています。宿の主が芭蕉に旅の疲れをねぎらって、まだ熟さない麦の実を石臼で引いて振る舞ったというのです。この句によって麦穂坂と呼ばれるようになったという街道の坂道に、その碑を見つけました(写真)。
「荒海や佐渡によこたふ天河」
数年後、芭蕉の「おくの細道」に記されている七夕の句とされる、天の川の描写です。旧暦の7月7日、七夕に当たるのは明日。
中国から伝わった七夕物語はすっかり日本に定着しました。天の川をはさんで光る織り姫(こと座の一等星のベガ)と彦星(わし座の一等星アルタイル)が、1年に一度しか会えない七夕の日には晴れることを祈ります。
アラビア語でベガは「急降下する鷲」を意味し、アルタイルは「飛ぶ鷲」を意味します。ベガは琴座の中にある隣の二つの星とともにΛの形をして、鷲が翼をたたんで落ちてゆく姿に見えます。わし座のアルタイルを中心とする星の集まりは、全体が大きく翼を広げた鷲のように見えます。七夕伝説と同様に、ここでもこの二つの一等星は一対と見られていたことが想像できます。ギリシャ神話ではベガは竪琴を飾る宝石で、わし座の鷲はゼウスの使いです。
春日井を訪れた俳聖を思う時、イギリスで感染症から逃れて家に閉じこもっていた芭蕉と二つ違いのニュートンを思い出しました。「アンヌス・ミラビリス」(ブログNo.64)を書いてから、5カ月。コロナは収まる気配はなく、これまでに世界中で2,300万人が感染し死者は80万人を超え、日本でも6万人が感染し死者は千人を超えています。七夕の日にあって、再びキャンパスにみんなが自由に入ってきて、集い楽しく学ぶことができる、そんな当たり前の日が早く戻ってくることを祈ります。
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/enc/genre/02-reki/reki0201_003.html【正岡子規】より
「ずんずんと夏を流すや最上川」(『はて知らずの記』より)
明治26年、8月、奥州旅行の途中、大石田での作品。発想の契機は芭蕉の「五月雨を集めて早し最上川」にあります。連日の疲労と歩行困難の眼に映った、圧倒される勢いで流れる最上川の水量の豊かさを詠んだものです。
「草枕夢路かさねて最上川 行くへも知らず秋立ちにけり」(『はて知らずの記』より)
正岡子規は明治26年に、松尾芭蕉の足跡を訪ねる旅に出て、同年8月に本合海(新庄市)に到着し、その際にこの歌を詠んだとされています。 天正6年に開山した積雲寺に歌碑が立てられています。
正岡子規[まさおか・しき](1867~1902)
俳人・歌人。1867年(慶応3年)松山市生まれ。写実・写生を重んじ、俳句雑誌「ホトトギス」によって写生による新しい俳句を指導し、『歌よみに与ふる書』を著して万葉調を重んじ、根岸短歌会を興す。また写生文による文章革新を試みるなど、日本文学史に重大な足跡を残した。1893年(明治26年)、奥羽への長旅をしたときの紀行文『はて知らずの記』は新聞「日本」に連載され、多くの短歌・俳句を残した。また野球を日本に紹介した人としても有名である。
www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/776_14941.html
夏目漱石 草枕 - 青空文庫
芭蕉 ( ばしょう ) と云う男は 枕元 ( まくらもと ) へ馬が 尿 ( いばり ) するのをさえ 雅 ( が ) な事と見立てて 発句 ( ほっく ) にした。余もこれから逢う人物を――百姓も、町人も、村役場の書記も、 爺 ( じい ) さんも 婆 ( ばあ ...
0コメント