大伴宿禰古麻呂

https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/komaro.html 【大伴宿禰古麻呂 おおとものすくねこまろ】 より

生没年 ?~757(天平宝字1)

系譜など 万葉集には胡麻呂とある。系譜は不詳であるが、万葉に旅人の甥とあり(04/0567左注)、すなわち旅人の弟田主か宿奈麻呂の子であろう。佐保・田村・坂上、いずれの家との交流も見られないことから、田主の子とするのが妥当ではないか。子に継人があり、大納言伴善男は曾孫にあたる。

略伝 730(天平2)年6月、叔父旅人の病を稲公と共に見舞う。時に治部少丞(従六位上相当)。733(天平5)年、遣唐留学生として入唐。帰朝後、738(天平10)年4月、兵部大丞(大日本古文書)。745(天平17)年、正六位上より従五位下。749(天平勝宝1)年、左少弁。750(天平勝宝2)年9月、入唐副使。752(天平勝宝4)年、従四位上。754(天平勝宝6)年帰朝の折、鑑真を伴う。同年4月、左大弁正四位下。同年7月大皇太后(藤原宮子)葬送の造山司。756(天平勝宝8)年聖武崩御のとき山作司。757(天平宝字1)年3月、道祖王廃太子に伴い池田王(舎人皇子の子)を推すが失敗。同年6月、兼陸奥鎮守将軍、同按察使、左大弁。奈良麻呂の乱に加担し、同年7月杖下に死す。万葉に作歌は見えない。

https://bushoojapan.com/jphistory/kodai/2020/07/04/101436  【橘奈良麻呂の乱がズバリわかる!孝謙天皇と藤原仲麻呂に負けてから……】 より

天平宝字元年(757年)7月4日は、橘奈良麻呂の乱が発覚した日です。「起きた」ではなく「バレた」日というのが、この事件のミソだったりします。

というより、奈良麻呂にミソがついたというべきでしょうか。ミソどころではありませんが。遠因はもう少し前の時代にあるので、この日から14年ほどさかのぼったところから話を始めましょう。

関係者の多くが命を落とし、藤原氏の勢力が拡大するも……

孝謙天皇が即位すれば藤原氏が有利になってまう

奈良麻呂の父・橘諸兄(もろえ)は、聖武天皇の治世に政権を担当していた人でした。

天然痘の流行により、政権の中枢にいた藤原四兄弟やその他の有力者ががバタバタやられてしまったために返り咲いたのです。

「他に政務を行える公家がほとんどいなくなってしまったため」という消極的な理由ではありましたが、諸兄は大納言、次いで右大臣、左大臣という重役に就任。

その息子である奈良麻呂も着々と出世し、同時に野心も抱いていました。

天平十五年(743年)に聖武天皇が難波(現・大阪府)へ行幸したとき、病で一時的に倒れてしまいます。

当時、既に皇太子は聖武天皇の娘・阿倍内親王(後の孝謙天皇)と決まっていましたが、奈良麻呂はこれが面白くありません。

女性天皇は男系の血を引くことはもちろん、基本的に先代の天皇の皇后(未亡人)、もしくは生涯未婚のどちらかに限られます。

中継ぎにはなれても、女系にならないのはこのためです。

また、阿倍内親王の母親が藤原光明子(光明皇后)であることも奈良麻呂には気に入りません。もしも阿倍内親王が即位したら、母方の親戚として再び藤原氏がのさばることが見えていたからです。

奈良麻呂は考えました。

「藤原氏がまたでしゃばってくるのも気に入らないし、女性天皇は他に候補がいないときの中継ぎにしかならない。それなら、直接男系男子に継承したほうがいいじゃないか」

当時、天武天皇の孫やひ孫にあたる男性皇族が何人もいたため、賛同者もそこそこいたようです。

黄文王の擁立を画策 しかし他貴族の賛同を得られず……

奈良麻呂は他の貴族たちにこんな計画を持ちかけます。

「黄文王(きぶみおう)に次期天皇をやってもらおう」

黄文王は天武天皇の長男・高市皇子(たかいちのみこ)の孫です。天武天皇から見ればひ孫ですね。血筋としては問題ありませんが、父の長屋王が藤原氏との政争に敗れて自害したため、日陰の存在になっていました。

いずれにせよ、このときは他の貴族に拒否され、計画はポシャったのですが、奈良麻呂はそう簡単には諦めません。

そうこうしている間に聖武天皇が阿倍内親王に譲位し、女帝・孝謙天皇の世となります。

同時に、天皇の母・光明皇太后に信任されていた藤原仲麻呂が、皇太后のために新しく設けられた役所の長官になりました。

仲麻呂は、四兄弟の一人・藤原武智麻呂(藤原南家の始祖)の次男。奈良麻呂の懸念通り、藤原氏の台頭を予感させるものであります。

実際、仲麻呂は孝謙天皇からも厚く信頼され、急速に出世していきます。

一方、阿倍内親王の皇位継承に批判的と見られていた橘諸兄・奈良麻呂親子は落ちぶれていきました。

それでもやっぱり諦めきれない

恐れていた事態が起きたことに焦り、奈良麻呂は再び黄文王擁立計画を立てます。

しかし、このときもやっぱり共謀者にしようとした人が拒絶し、実現には至っていません。

孝謙天皇の治世が終わり間際になれば、また皇位継承者を決めなくてはならないわけですから、謀反などという荒っぽいことをしなくてもいいはずなんですけどねえ。

黄文王の生年は不明ですが、官歴からして孝謙天皇とさほど年は離れていなかったと思われるので、寿命のことから考えて焦ったのでしょうか。でも、それならそれで黄文王の息子なり、別の男性皇族を擁立するなりすればいいはずですし……。

当時「急いては事を仕損じる」という言葉はなかったのでしょうか。

アヤシイ策動を続ける奈良麻呂。

父の諸兄にも不穏な動きがあったようで、聖武上皇に「橘諸兄が朝廷の悪口言ってました!」と密告されたことがあります。

聖武上皇は「まさか」と本気にしませんでしたが、諸兄は密告されたこと自体を気に病んで、辞職しました。その後2年ほどして亡くなっています。

享年73ですから、寿命といえば寿命ですが……こんなに気の弱い人が、よく朝廷批判などしたものですね。

他人を攻撃するのは良くても、自分が言われるとダメージ受けるタイプだったんでしょうか。

それでも奈良麻呂は諦めず、大伴氏・佐伯氏に黄文王擁立を持ちかけ、両家ともにこれを拒否。こんなに断られてまだ諦めないのもスゴイです。

「自分の意見は退けて、仲麻呂ならいいのか!」

その後、聖武上皇が崩御した際の遺言により、天武天皇の孫・道祖王が皇太子となりました。

道祖王は黄文王とは違う系統の人です。

しかし、その道祖王が孝謙天皇の不興を買って廃太子となり、代わりに藤原仲麻呂の推薦で大炊王という別の皇族が皇太子になりました。

大炊王もまた天武天皇の孫です。

大炊王・道祖王、そして黄文王の父である長屋王はイトコ同士ということになりますね。

「自分の意見は退けられたのに、仲麻呂の言うことならいいのか!」

不満を抱いた奈良麻呂は、反藤原氏の人々を味方につけて仲麻呂排斥を本格的に画策し始めました。

しかし、これは黄文王の兄弟・山背王(後に藤原弟貞)によって、孝謙天皇に密告されてしまいます。親子揃って身辺ガバガバ過ぎやしませんかね。

孝謙天皇は母である光明皇太后と共に、家臣たち全体に「謀反を企んでいる者がいるそうだけれど、皆仲良く仕事をしておくれ」(意訳)と呼びかけました。

聖武天皇と光明皇后が仲睦まじい夫婦だったので、孝謙天皇も温厚な人だったのでしょう。

ある意味、他人に流されやすいというか、この後また別の件でその性格が問題になったりするのですが……まぁそれは別の話ですね。

関係者の多くが命を落とし、藤原氏の勢力が拡大するも……

奈良麻呂たちの計画は、やっぱりどこからか仲麻呂にバレます。

仲麻呂は孝謙天皇に報告したのですが、孝謙天皇は奈良麻呂らの前で「そなたたちが謀反を企んでいると聞いたが、私は信じない」と言うだけにとどめました。

「だから馬鹿なことはしないでおくれ」と言いたかったのでしょう。バレている計画をあえて実行するなんて、メリットがなさすぎますしね。

しかし、その日のうちに奈良麻呂派の一人が計画を自白し、計画に加担した者全てが苛烈な処分を受けることになります。

もちろん、首謀者である奈良麻呂も捕まりました。

彼は「東大寺の造営などで民が苦しんでいるから、孝謙天皇を廃して新しい天皇を立てようとした」と自白したそうです。

民が苦しんでる……って、アンケートでも取ったんですかね。こういうとき「自分が権力を手に入れたいからやりました」と言わないのがテンプレというかなんというか。

再三諭されていたにもかかわらず、なおも企んでいたことが加味されてか、取り調べはかなり厳しいものだったようです。

主だった関係者の多くが、過酷な拷問に耐えかねて絶命しました。比較的軽い者でも土佐への配流や臣籍降下、免職などの処分を受けたといいます。中には自害した人もいたとか。

この事件は結局、仲麻呂をはじめとした藤原氏の勢力を確立することになってしまいました。

しかし、仲麻呂もこの件から7年後に乱を起こし、失脚どころか一族まるごと滅びています。なぜ学ばない……。

「歴史を知らずに轍を踏む」というのは(残念ながら)ままある話ですが、仲麻呂の場合、当事者だったのにすっかり忘れてるあたりが実に評価しがたいですね。

「自分ならあんなヘマはしない」と思ってしまったのでしょうか。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000