身体性の遊学

https://www.amorc.jp/201405021530_262/?fbclid=IwAR3UDqZNhVUZ3DH_jCJa6w8AKo63prXUZx9aN5y1DDlUIThcNQRnSsb1dmI 【シューマン共振をわかりやすく解説!リラックス効果、スピリチュアルな実践との関連】より

シューマン共振とは

これから解説していきますが、まず手短にご紹介すると、シューマン共振とは、地球の地面と上空の電離層の間に、約8ヘルツという低周波数の電磁波が常に存在しているという現象です。ドイツの物理学者シューマンが発見したためこの名前が付けられています。

シューマン共振と電離層、雷の影響

ちょっとしたクイズです。地球全体で、雷はどのぐらいひんぱんに起きているでしょう。

答えは、比較的穏やかなときでも地球全体では、一秒間に200回ほど雷が起きているとのことです。びっくりするほど多いですね。この雷からは、電磁波が放出されています。

そして、海岸に打ち寄せる波の音や、川のせせらぎと似た、とても心地よく感じられる響きが、この電磁波から作り出されているようなのです。

電磁波というと難しそうに聞こえますが特別なものではありません。電気と磁気が一緒になって振動しているもので、テレビやラジオの放送局が発している電波と同じものです。

地上から100キロほどの上空には、電離層と呼ばれるイオンと電子からなる層があり、電磁波の一部を反射する性質があります。

そのため、ある種の電磁波は、電離層と地面の間を何回も反射して遠方に届きます。

世界中の国々の短波放送を聴くことができるのはこのためです。

地球という太鼓とシューマン共振

さて、バイオリンやギターの弦を弾くとある高さの音が出ます。その音は、弦が短ければ高い音になり、弦が長ければ低い音になります。

同じように、太鼓の皮をたたけば音が出ますが、その音は、太鼓が小さければ高い周波数の音になり、太鼓が大きければ低い周波数の音になります。

ドイツの物理学者ヴィンフリート・オットー・シューマン(1888-1974)は、1952年に驚くべきことを思いつきました。

電離層と地面の間は、地球全体に張られた巨大な太鼓の皮のように働くのではないかと考えたのです。調査の結果はまさにその通りでした。

雷がたたき続けているので、この太鼓はずっと鳴り続けています。

しかし出ているのは音ではなく電磁波です。太鼓がとても大きいため、とても低い周波数の電磁波が出ています。

後でご説明する太陽嵐などによって電離層が影響を受けるため、この低周波の電磁波はさまざまに変化しますが、そのような影響が少ないときは、1秒におよそ7~10回振動する(7~10ヘルツの)電磁波が基本振動になります。

この低周波の電磁波は、シューマン共振と呼ばれています。

つまりシューマン共振とは、地球という太鼓と雷というたたき手によって作り出されている、電磁波の響きです。

そして、音ではなく電磁波なので耳には聞こえませんが、海岸に打ち寄せる波の音や川のせせらぎのように、常に私たちの周りに響き続け、地磁気を微妙に変化させています。

都市と激しい雷光

人間の脳波とシューマン共振の効果

面白いのは、人がとてもリラックスしているときの脳波の周波数が、このシューマン共振の基本振動の周波数と同じ程度だということです。

人がリラックスすると、アルファ波と呼ばれる8~13ヘルツの信号が脳波計に表れるようになります。

瞑想などのテクニックを使ってさらに心を鎮めると、シータ波と呼ばれる4~8ヘルツの信号が脳波計に表れるようになります。

動物や人間は長い進化の歳月にわたって、シューマン共振という環境中の電磁波にさらされていたので、脳波がこの共振と密接な関係を持つようになったのだと思われます。

シューマン共振は動物にとっても人間にとっても、地球という母親の歌う子守歌のようなものなのでしょう。

宇宙空間から見た地球

シューマン共振の効果と太陽フレアの影響

ところで、太陽フレアという言葉をお聞きになったことがおありでしょうか。太陽の表面でときどき起こる大爆発ですが、この爆発の影響で、電磁波や電気を帯びた粒子が大量に地球に届くことがあります。この現象は太陽嵐と呼ばれています。

すると、先ほどご説明した電離層が一時的に消えてしまうことがあります。そのとき、シューマン共振も消えてしまいます。

子守歌が一時止んでしまうのです。

このようなときには、人の異常行動が統計的に増えるということが報告されています。

地磁気が動物や人間にさまざまな影響を及ぼしていることは広く研究されています。

1988年に行なわれた、国際伝書バトレースでは、ひどい太陽嵐の影響で、フランスから旅立ったハトの95%がイギリスのゴールに到着できなかったそうです。

シューマン共振が安定しているときには、自動車免許証の更新などのときに行なわれているテストで、光が点灯してからボタンを押すまでの反応時間が短くなるという報告がされています。

地球の子守歌に守られているときには、動物も人も、高い能力が自然に発揮できるようです。

太陽フレア

スピリチュアルな実践と磁気の振動、シューマン共振の関連

最後にご紹介します。ある日本の研究者が、気功、ヨガ、瞑想、禅の実践者や、さまざまなセラピストの手から放出されている磁気の振動を調べたところ、その多くが、シューマン共振の振動数とほぼ同じ8~10ヘルツに集中していて、その強さは通常のおよそ1,000倍だったとのことです。

手から放出されるエネルギーについては、バラ十字会でも以前から知られており、会の提供している通信講座では、このエネルギーを強め、自身や身近な人の健康のために役立てるテクニックが紹介されています。

下記は、そのようなテクニックのひとつについての記事です。

またこの通信講座では、地磁気の睡眠の深さへの影響、脳波と意識の関係、瞑想の方法などについても学ぶことができます。

バラ十字会の研究機関であるバラ十字国際大学の医学部門では、手から放出されるエネルギーとグリア細胞の関係に注目しています。

グリア細胞とは、人間の脳に神経細胞よりも50倍ほど多く存在している細胞なのですが、神経細胞の位置を固定するなどのわずかな役割しか果たしていないと、比較的最近までは思われていたのだそうです。

今日は、シューマン共振を通して、動物や人の行動・能力が、地球自体や太陽の活動と密接に関連しているということをご紹介しました。

いかがでしたでしょうか。少しでも興味深くお感じいただけたら、とても嬉しく思います。


https://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-ronyu/seigo/  【松岡正剛のページ】

空海エディトリアル

空海密教と編集思想   【1】  世紀末である。すでに二十一世紀へのカウントダウンは始まり、一〇〇〇年単位のミレ

記事を見る

空海の夢   空海のアルスマグナ

 1200年前の平安時代に、この国で、空海はいったい何を考え何を意図し何を構想していたのか、中国から帰ってからの空海は独自の密教の創出にか

記事を見る

母なる空海という仮説

 弘法大師空海を慕うことや敬うこと、これは誰にも止められないことです。四国八十八ケ所を遍路してみたり、真言密教の門に入って読経をすることは、

記事を見る

母国と母国語

 最近しきりに「母なる空海」という言葉が浮かぶ。父ではなく、母である。なぜ母なのか。  「母なる大地」「母なる国」という。折

記事を見る

弘法大師と21世紀

◎空海密教との出会い  今朝東京を発つとき上州は少し寒いかなと思ってまいりましたが、みごとに快晴に恵まれましたね。風が冷たくて身が引き締ま

記事を見る


空海の書と言語哲学

 さて、今日は私の話というよりも、私の話は5分の1か7分の1くらいで、ユニークなゲストの話を通して空海の書というものに迫ってみたいと思います


https://ogawakeiic.exblog.jp/9703297/ 【身体性の遊学】より

松岡正剛著;空海の夢/22章;呼吸の生物学をベースに

身体性を考えてみた。

▼ ▼ ▼

=====

人間の身体に注意のカーソルを向けてみるとき我々が、日頃ほとんど意識しないながらもある程度制御できるものがあります。その代表的なものが、呼吸と姿勢(主として丹田)。ぼくは、呼吸・丹田・瞑想が、身体性にとってもっともキモだと思っているのですがはたしてどうなんでしょう。呼吸を意識で制御し、姿勢と丹田に注意を払うことは禅や瞑想を行じて脳活動の深部に切り込んでいくどうやらテクニックツールのようですが。

ここでは、その一つである『呼吸』について『空海の夢』を織り込みながらちょろっと書いてみますね。まずは、呼吸のありさまの一つである音声から・・。ふと忘れそうな当たり前ですが、音声は呼吸ですね。

======

松岡正剛著;空海の夢/22章;呼吸の生物学から

▼ ▼ ▼

☆M

声と息を吐くリズムにはある函数関係がある。よーく「息と声の函数」に聞き耳をたててみると、その関係に、あるコトに気がつくそう、息を吸いながら話すことは一般的な生活では、

ほとんどない。

言葉はまず、息を吐くときに発せられるさらに、声を出しているときが、声を出していないときよりも呼息量がおさえられている。たとえば「クーカイ」と発音だが、クー・カ・イのクーとカでは吐く息の量は少なく、イの発音の最後でやっと吐く息の量がふえることに気がつくはずです。。さあ、ためしてみよう!

一般的には、発話の時には呼吸数が激減し、息を吸う作用はすこしふえるものの、息を吐く作用は著しく緩やかになり全体としての呼吸は深くなる。

すなわち活発な発話活動をしているときに呼吸が深くなることは、声を出しているだけで、瞑想している可能性があるということなのです。

ああ、そういえば、般若心経や不動明王のマントラ「のうまく さんまんだ ばさらだん ・・・」など、延々と唱えつづけるとふっと、日頃とは違う 変性意識状態かな?

と思えることがありますね~。

☆M

たくさんのお坊さんやる読経や声明を聞くとそれぞれがすこしずれながら世界海を吸うような吸気音が、交響曲のように聞こえることがあるということは

マントラ(真言)やダラニ(呪文)、読経や声明でも瞑想しうる可能性があるということなんだ。

☆M

もうひとつたいへん興味深い気になることがある。いろいろな声を長く出していると、そこにはかなり多種類の振動数が合流されることになり、それらが周囲のモノが発している振動数と

共振や協調をおこす。

とくに樹木の発する、さまざなな振動数は発話振動数との近似値を共有する。空海の言う、『五大にみな響きあり』とはまさにこうした自然界の波動的本質をつく一句なんだ。

木々の葉のゆらぎ、川のせせらぎ、海辺の波の音木、そのものもよく耳をすますと音をたててるんです。聴診器を幹にあててみるとサーッという音がする小学生の頃、幹に聴診器を当て体感しました。

====

◇Wikiより

地球が発信している振動数を『シューマン共振』とよぶ地球の地表と電離層との間で極極超長波(ELF)が反射をして、その波長がちょうど地球一周の距離の整数分の一に一致したものを言う。その周波数は7.83Hz(一次)、 14.1Hz(二次)、 20.3Hz(三次)、・・・と多数存在する。常に共振し続けているので常時観測できる。1952年、ドイツの物理学者、ヴィンフリート・オットー・シューマン(Winfried Otto Schumann、米国イリノイ大学在籍)により発見された。ミュンヘン大学のコーニングは、人間の脳波とシューマン共振の周波数との間に強い関係があることを発見した。

脳波のうちα波は7.83Hz(一次)と14.1Hz(二次)との間にあり、β1波は14.1Hz(二次)と20.3Hz(三次)との間にあり、さらにβ2波は20.3Hz(三次)と32.4Hz(五次)との間にある。これらは大変に強い相関関係にあることが明らかであり、人間の脳(或いは他の生物の脳)が古代生物誕生以来シューマン共振から

強い影響を受けてきたことを意味する。(ウィキぺディア)

=====

ピアノの調律は、左から数えて49番目の鍵盤Aを440ヘルツ(若しくはピアニストの要請により、それよりわずかに振動数を上げて)として、そこから順次全体の音程を決めていく。ヘルツとは1秒間に何回振動するかという振動周波数の単位であるが、NHKがオンエアしている、ポ・ポ・ポ・ポーンという時報音のうち、最初の3回はそのAの音高の440ヘルツで、最後の音はその倍音880ヘルツ.

=====

・・空海は、地球の振動数『シューマン共振』とマントラやダラニを唱える振動数と脳波の3つをうまく共振させていたのかも・・(つぶやき)。

☆M

五大にみな響きあり十界に言語を具す六塵ことごとく文字なり法身はこれ実相なり

この有名な『声字実相義』はわれわれの言いたいことをほとんど言いつくしているんだ。

ほら、この偈にある“響き”や“声”、あるいは“文字”や“言語“が主語になってないことを重視してごらんなさい。ただひたすら宇宙の音響が響きわたりそれがいつとはなく山川草木に共振してついに人の声となりまた、五体をくだいて言葉となりながらふたたび時空の文字に還っていくような、そんな述語的な光景に徹している名作だろう!。

https://www.youtube.com/watch?v=X5g9rHIqftw

https://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-ronyu/nagasawa/post-64.html  【『空海の夢』ノート 1】より

私が大学で十年の間に身につけた文献考証学を中心とした近代仏教学では「空海」がまったくわからない本に出会った 松岡正剛著『空海の夢』空海を仏教学で読めない本に遭遇して

私の生半可なアカデミズムは終わった『空海の夢』と格闘すること十五年やっと空海と松岡さんが見えてきた

 私の空海密教の理解、大げさに言ってしまえば私の空海学は、この本なくしてはあり得なかった。またこの本をご縁に出会うことができた松岡正剛さんとその後仕事を共にしなかったら、私は空海知らずの真言僧のまま終わっていた。

 その松岡さんは空海の専門研究家ではない。いわば空海密教や真言教学の外の人だ。

 アートも数学も哲学も宗教も歴史も言語も文化人類学も生命科学も経済も、また雑誌編集も出版も著述も講演も大学教授も情報もネットワークコミュニケーションもデジタル技術もソフト開発もイベント監修もディレクションもプロデュースもナビゲーターも、神代史も万葉も古今・新古今も日記も日本文学も国学も俳句も連歌も侘び寂びも茶の湯も茶室も茶道具も枯山水も山水水墨画も書も能も歌舞伎も空間デザインも建築も音楽も、何でも極上の「知」をハイパーリンクして「編集」をしてしまう人だ。私は最近松岡さんを「日本文化の目利き」と言っている。その人が書いた空海、そこが新しくてかつすごいのだ。

 この稿は、この『空海の夢』を私がどう苦闘しながら読んだか、その思い出を書くつもりで書きはじめたのだが、いつの間にか一章ごとのノートになってしまった。この十数年間の『空海の夢』読書メモや書き留めがだんだん思い出され深みにはまった。松岡さんや高橋秀元さんは笑うだろうが、不遜を省みず駄文に愚考を繰り返した。どうかお許し願いたい。

●異様な本との出会い

 今から約十五年前、摩訶不思議な空海の本に出会った。松岡正剛著『空海の夢』の初版本である。それまでに、私は渡辺照宏先生の『沙門空海』をはじめ、弘法大師空海に関する仏教学者が著した名のある本はひと通り目を通していたのだが、読んでわからないという本はなかった。

 ところが、読んでわからない本に出会ったのだ。『空海の夢』は明恵上人の「夢」と著者松岡さんの夢からはじまる。後日、その頃松岡さんが空海の夢をよく見ていたことを知ったのだが、そうした事情も知らない初見の私には最初からこの本は異様でよくわからない出だしの本だった。

 私は、うかつにして松岡正剛という人と工作舎の『遊』という前衛雑誌を知らなかった。当時の私の常識では、仏教学界や真言宗関係学界にいない人が空海を書いたところで、それは信用性に乏しいものだった。だからあまりまともに読む必要のないもの、そうかたづけてしまうものだった。

 しかし、「1--空海の夢」を読むにしたがって、これはただものではないと思いはじめた。まず、文章が断定的で自信にあふれているというか、しかも、明恵上人の『夢の記』が登場したかと思うと、こんどはジョルジュ・バタイユの『眼球譚』と振られ、まもなく私がヨーガの研究でお世話になったミルチア・エリアーデが出てくる。空海を書くのにこんな視点で書く人を私ははじめて知った。この新しい驚きに引きずられ、『空海の夢』という本が私のなかに不気味に入ってきた。

 これも後日知ったのだが、『空海の夢』は松岡さんが工作舎を離れたあと、はじめての書き下ろしだそうだ。最近発刊された『遊学 I II 』(中公文庫)は『遊』の時代の文だそうだが、『空海の夢』とよく文章が似ている。『遊学 I II 』を松岡さんは若書きと自評しているが、それと同じ頃の『空海の夢』はそれなりに気にいっているらしい(千夜千冊『三教指帰』)。松岡さんが四十才の頃の著述である。

 私などにすれば、この若さで若書きにしろ何にしろ「空海を書く」ということ自体が破天荒なのであり、私の常識では不可能なはずのことだった。

 上巻の「一途半生(早稲田のことは夢之亦夢)」に詳しく書いたが、私はこれでも一応は学術に近い世界で仏教を勉強してきた。その背景となるインドの宗教や哲学や言語も勉強した。中国の儒家の思想も老荘思想も神仙思想も道教もひと通り学んだ。独学ながら密教や空海のことも少しは気をつけて見てきた。しかし、周囲には四十才で空海を著す人はいなかった。仏教界ではそれが常識だった。当然私など埒外である。松岡正剛っていったい何者なのだ、と思いながら難解な文を目で追う夜が続いた。

 しかし、やがて限界が来た。「2--東洋は動いている」はインドをやった私には目からウロコの章で、ゾクゾクしながら読みふけったのだが、「3--生命の海」で急にダウンした。生物学や生命科学が空海に絡み、生命が意識をもったことと、意識のコントロールとしての仏教とが、空海をはさんでもつれるのである。私は密教を勉強していながらはじめて突きつけられた「生命の海」の視座のところで立ち止まってしまったのである。

 本は一度手を離すとまた手にするまで数年あるいは数十年かかる。一度途中まで読んだまま二度と手にしなくなる本も多い。初版本への挑戦はこの「生命の海」というすばらしくメタフィジカルな章題の先で敗退した。とても新鮮で心をときめかしながらも、読み進めないもどかしさにほぞを咬む思いだった。

 それから七年後、偶然に東京の書店で再販本に出会った。帯には新稿「オウムから空海へ」の文字が見えた。早速買って「序--オウムから空海へ」を読んだ。そこに「仏教者を現在化して自己の内部で語り継ぐという「方法の魂」を欠いてきた」仏教研究者や「手狭な護教的解釈に陥る」仏教学や仏教徒への厳しい指摘があった。その通りだと思った。

 オウム事件に対する仏教者や仏教学者、とくに「密教、密教」と若い未熟なオウム信者に語られておいて何の反論も表明しない密教学界や真言各派の責任者の無関心ぶりに腹立ちを覚えていた私には、この指摘は歓迎だった。結局オウム問題には「宗」や仏教学界の中からは何も出てくることなく、松岡さんのような「知」人でなければものをいうことができないということを教えられた。

 私は再び『空海の夢』を手にした。そしてこれを毎日かならず読むことを心に誓った。しかし、それはそれでよかったのだが、実際にはかならず読むことと内容がわかるということは別だった。読んでも内容がよくわからないのだ。最初の「序--オウムから空海へ」に一週間かかった。内容は半分もわかっただろうか。難行だった。やっと一ページ読み終わって次のページに進むとすぐ前のページのことがもうわからなくなっているのだ。この苦闘が延々と続くことになった。

●序--オウムから空海へ

 松岡さんは最初に、『空海の夢』の目的が「空海をたんなる歴史上の人物として描いたわけではない」ことを明らかにしている。そしてヨーロッパとちがって日本においては「仏教者を自己の内部で自由に語り継ぐ「方法の魂」」を仏教界がつくってこなかったこと、「空海のような破天荒な想像力を展示した者は、ついつい仏教史の中で軽視されてきた」「ひょっとして仏教を思想化する方法に欠陥があったのではないか」ということを指摘する。

 書店で再販本を見つけた時、実はこの章にオウム教団の若い信者が自明のことのように口にする「ポア」とか「四無量心」という殺人の教義的根拠への空海からの反論が書かれていることを想像し期待した。

 しかし、松岡さんはそうではなかった。

 「意識の制御」(マインドコントロール)からヨーガや瞑想の「意識と言語の中断」へ、そこに文字によって言語が記録されることが起こす「宗教論理の強力な発生」と「一字一句をまちがえてはならない言語体系の発生」へ、サンスクリットという教団用語から仏教の成立へ、外敵の侵入から護国手段としての仏教の密教化(組織防衛上の「来るべき王国」(護摩壇、マンダラ、オウム教団の擬似内閣・ホーリーネーム)の見立て)へ、密教の独立からチベットへ、中国へ、南海へ、の流出(オウムのロシア進出)へと、「仏教や密教が離陸する時に起こる随伴現象」を挙げながら、そこにオウム教団の特色をかさねて論じていく。

 さらに松岡さんの目は、インド仏教の中国化や中国仏教の日本化にあたっても、同様のことが起こったことを追っていく。中国に(インド)仏教が定着するには儒教とタオイズムが、中国密教が日本化するには「華厳経」が深くかかわり、また不空の「密教ナショナリズム」や一行の「密教タオイズム」や恵果の「密教インターナショナリズム」が影響を及ぼしていることを、しかしそれは日本の宗教観が忘れる方向に走ったことを紹介する。

 進んで、松岡さんは、宗教というものが自立期や転換期に苦悩するという。そして「宗教の議論はまず宗教者一人ずつの「魂の枯渇」からはじめなければならない」、と。次に、宗教者の表明活動を見ることを述べる。

また、最初期の宗教は「一人一人が異なった生き方をしているのに、そこに交換や交流がおこって共通の活動空間をつくっている」ゲマインハイトやコモンズだったが、次第に「似たような施設をつくり、似たような方法で、宗教的共同体をめざす」のだが、例えば「癒し」が閉鎖的な共同体に参加する人に限定されることになる問題がある、と指摘する。

 なるほど、オウム教団のミニ国家に擬した企業に似た組織、共同生活体、仮想敵、リーダーの神格化、はこのコモンズのカルト化で、コモンズのとりちがえだ。

 この序の最後に、松岡さんは「私の宗教哲学の一端」を十項目に分けて紹介している。

第一、 私にとって神とか仏というのは、「生成の分母」、「母なるもの」。

第二、 私が学びたいのは、ホワイトヘッドが言う「虚としての神」「敵としての神」「愛としての神」のいずれをも包摂する宗教。

第三、 私には、柿本人麻呂の歌・スピノザの詩にあてはまる、神仏の顕在が言葉や記号や言霊のアソシエーションによって表現される時、最も感動がある。

第四、 神仏の属性にハンディキャッパーとしての性格の投影があり、そこに人間の「弱さの起源」や「欠如の起源」を私は見たい。

第五、 儒教とキリスト教とイスラム教になかなか介入できないでいるのは、私が宗教に論理性よりも暗示性を期待しているせい。

第六、 ライプニッツとホワイトヘッドの影響だが、「神の数学」に関心がある。論理式の限界の果てに関心があるから。神と論理は敵対者に、神とコンピュータは競争者に。

第七、 断片的なものや部分的なるものに神々や諸仏の加護を感じることが多い。「神は細部に宿りたまう」という哲学。

第八、 折口信夫の受け売りだが、日本の神は「客神」、マレビトであって欲しい。一所常住でなく、絶対化をしない、単に「おとづれ」でもよい。

第九、 オカルティズムもニューエイジ・サイエンスも発想や構想が即自的すぎるのだろう。また安易に宇宙性や無窮性に自己意識をつなげすぎている。「他者の複雑さ」や「あてどのなさ」が宇宙論や自己論にも関与しなければならないと考える。

第十、 宗教とは信仰そのものではない。信仰はどこからどこにでもありうるが、宗教には民族も教団も財政もかかわる。宗教が明日も元気でいたいならコモンズとしての哲学を律していた方がいい。

 『空海の夢』には松岡さんの遊学の驚くべき範囲を物語る人名・書名が登場する。この章に登場した人名・書名を念のためにあげておくことにする。

 明恵、イエス、フランチェスコ、ロヨラ、サド、フロイト、富永仲基、幸田露伴、内藤湖南、岡倉天心、南方熊楠、土宜法竜、大村西涯『密教発達志』、山折哲雄、中沢新一、シチェルバトスコイ、マハーヴィーラ、カニシカ王、チャンドラグプタ王、トーラマーナ、ラジニーシ、般若三蔵、不空、一行、義淵、玄昉、恵果、富永仲基、親鸞、オーロビンド、清沢満之、麻原彰晃、ビンゲン、出口ナオ、大川隆法、ルドルフ・オットー、ミルチア・エリアーデ、ホワイトヘッド、プラトン、スピノザ、ライプニッツ、柿本人麻呂、道元、折口信夫、井筒俊彦、ゲーデル、パウル・クレー。

 最近いただいた『遊学 I II 』では一四二人が語られている。こんな人と私は出会ったことがなかった。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000