https://www.kaze-travel.co.jp/blog/tibet_ogawa207.html 【第207回 シャモ ~キノコの話~】より
昨年(2015年)の秋、15年ぶりにキノコ狩りに出かけた。秋の長雨のおかげでコムソウが大豊作。ところが久しぶりで目が慣れないせいか最初はなかなか見つけられない。落ち着け……、ヒマラヤでの薬草採取を思い出すんだ、と自分に言い聞かせる。五感を研ぎ澄ましコムソウの姿を脳裏に強くイメージする。すると20代のころの記憶が呼び覚まされてきた。
チベット医学を学ぶまえ25~28歳のころ、僕は秋になるとキノコ狩りに信州の山々へと分け入っていた。なかでも憧れはブナ林で採れる天然のナメコだった。スーパーに並ぶ既製品とは異なりヌメリの部分が肉厚で味も濃厚だそうだ。いざ見つけんと笹ヶ峰(長野と新潟の県境付近)のブナ林を探しまわった。ところが登れど下れどまったく見つからない。落胆したまま山道に停めた車に戻ると、足元のブナの枯れ木に群生しているナメコに気がついた。不憫に思った山の神様がお恵み「努力賞」をくださったのだろうか。大自然に対するそんな畏怖の念が自然と湧き起こってきたのを覚えている。おかげで夜は味噌汁に入れて美味しくいただくことができた。
ウラベニホテイシメジを採って食べる時はいつも緊張した。このキノコは美味で有名だが、同時に毒で有名なクサウラベニタケと似ている。はじめて採取したとき、念のため当時住んでいたアパートの玄関を半開きにしたままで試食することにした。万が一、毒キノコに当たって倒れても誰かに助けてもらうためだ。翌朝、無事に目が覚めたとき、人生の通過儀礼をひとつクリアしたような充実感に包まれた。そして、あらためてキノコ狩りを「狩り」と呼ぶ理由に納得がいったものだった。その他、タマゴタケはカラフルで一見、毒々しいがスープにするとそのままの色合いで美味だった。クリタケ、ハタケシメジ、リコボウ、ヒラタケ、ムラサキシメジなど大自然を舞台にした「狩り」の醍醐味は「ヒマラヤの薬草狩り」へとつながっていくことになる。
キノコは各地域で異なる名前で呼ばれることが多い。たとえば前述のウラベニホテイシメジは別所温泉ではイッポンシメジと呼ばれ、イッポンシメジは別の地方では毒キノコを指す。同じく上田地域でコムソウと呼ばれるキノコは他の地方ではショウゲンジと呼ばれる。地方名はときに混乱を生むことがあるが、別の見方をすればキノコを採取する文化がそれだけ盛んだという証でもある。いっぽう草木に目を向けると、かつてあった地方名は影をひそめ、ヨーロッパから輸入された学名ルールに取って代わられている。生きるための狩りではなく、知的好奇心として観察だけの対象になることで草木は地方名を失っていった。奈良時代には「薬狩り」と呼ばれる行事があり、薬草も「狩り」だったことを思い出してほしい。もともと人と草木は「狩り」の緊張感を通して対等に関わってきたのだ。
ちなみにチベット語でキノコはシャモというが乾燥地帯のチベット高原ではキノコをあまり食さない。四部医典にも登場しないことからチベット医学との関わりは薄く、残念ながらここで話題が膨らまない(注)。そこでドイツのキノコ事情を紹介したい。ドイツではキノコの文化が盛んで、主に薬局の薬剤師がキノコの鑑定を担っていると伝え聞いた。キノコを抱えた村人たちが薬局へ足を運ぶとは、なんて素敵な社会だろう。だから日本の薬学部もキノコ鑑別教育に力を入れるべきだと僕は真剣に思っている。機械やインターネットでは最終的に決定できない五感力を試される場が薬剤師にあったなら職業的な魅力が増加する。
久しぶりの狩りを終えた夜、コムソウの鍋を楽しんだ。美味い! 狩りをすることで野生の感性が呼び起こされ、食べることで野生のパワーを取り入れる。これこそ僕がチベット医学に憧れた理由である。よし、これからもアムチとしての矜持を保つためにキノコ狩りに励まねばなるまい。ただドイツの薬剤師のようにキノコの鑑別を請け負うにはまだまだ経験が足りないので、森のくすり塾への御持込みはどうか御容赦願います。
注
ただし湿性気候のブータンではキノコ文化が栄えている。松茸も豊富に採れるがブータン人は誰も食べないため、日本人向けだけに、日本人にとってはとっても安く、ブータン人にとってはちょっと高めに販売されている。
https://note.com/morfo/n/n515c4447d94b 【チベット医学とは】より
「チベット医学」について簡単に紹介します。
具体的な事項を中心にした教科者的な紹介ではなく、「チベット医学」とはどのようなものであるかについて、いくつかの側面から紹介するものです。
一言でいれば、「チベット医学」は、「アーユルヴェーダ」を中心にした複数の伝統医学を仏教思想で統合した独自のホリスティックな医学です。
チベット医学は、身体的なレベルでは、北インドの「アーユルヴェーダ」をベースとして、そこに「中国医学」、ペルシャの「ユナニ医学」の影響を取り入れています。
また、微細な身体のレベルでは、南インドの「シッダ医学」とも共通する「タントラ医学」の側面も持っています。
そして、それらを精神的、思想的なレベルから統合するのが「仏教医学」です。
チベット医学と諸医学
「西洋近現代医学」以外の医学は「伝統医学」と総称されます。
代表的なものとしては、北インドの「アーユルヴェーダ」、「中国医学」、ペルシャ、イスラムの「ユナニ医学」があります。
「ユナニ」医学は、もとを辿れば、ヒポクラテスなどの「古代ギリシャ医学」です。
チベットでは、7Cに吐蕃王国のソンツェン・ガンポ王が、仏教とともに医学の普及に務めました。
王は、インド、ペルシャ、中国、モンゴル、ネパールの医学者を集めた国際会議も開催しました。
また、ペルシャの医聖のレースが王の侍医になり、学生に教育もしたと伝えられています。
そのため、「チベット医学」は、各国の伝統医学の影響を取り入れた「仏教医学」となりました。
「伝統医学」の特徴は、毒を持って毒を制する「西洋近現代医学」と違って、諸要素のバランスを重視することでしょう。
「アーユルヴェーダ」、「チベット医学」で言えば、三体液(トリ・ドーシャ)のバランスであり、「古代ギリシャ医学」、「ユナニ医学」は四体液の、中国医学は陰陽のバランスです。
仏教医学
一方、仏教では、古くから仏の説法を、医師が薬によって病を治すことに喩えてきました。
それとは逆に、「仏教医学」では、無明や煩悩という精神的な問題が、すべての病の根源的な原因であると考えます。
ですから、無明や煩悩をなくすことが根本治療になります。
そして、「仏教医学」は、煩悩の種類である「三毒」と「三体液」を結びつけます。
特定の煩悩が、特定の体液のバランスを崩すのです。
(三毒) (インド) (チベット)
・欲望(貪):ヴァーユ:ルン(風)
・怒り(瞋):ピッタ :ティーパ(胆汁)
・無知(癡):カパ :ベーケン(粘液)
また、仏教各派の思想と医学を対応させると、「部派仏教」は止観の瞑想によって三毒を遠ざけることで病を治療します。
「大乗仏教」は空性の智恵と慈悲の心、仏・菩薩への帰依による浄化を薬とすることで治療します。
「密教」は二元性を超えた微細なエネルギーを利用することで治療します。
タントラ医学
後期密教、タントラでは、人間を3つの次元で考えます。
身体については、「極微な身体/微細な身体/粗大な身体(肉体)」の3つで考えます。
仏の身体では「法身/報身/応身」になります。
後期密教には、プラーナ(ヴァーユ、ルン)、チャクラ、ナーディ(ツァ)、ビンドゥ(ティクレ)といった微細なレベルの霊的身体論をあり、チベット医学はこれらを重視します。
例えば、チベット医学では、中国医学の鍼灸的治療と似た治療を行いますが、中国の経絡・経穴とは異なる、後期密教の霊的生理学に基づいて行われます。
3つのレベルの身体と医学を対応させると、「仏教医学/タントラ医学/アーユルヴェーダ」となります。
・極微身:仏教医学
・微細身:タントラ医学
・粗大身:アーユルヴェーダ
3つの根の樹
「仏教医学」の根本経典は「四部医典」で、紀元前400年頃にインドで書かれたと推測されています。
チベット医学は、「身体の根の樹」、「診断の根の樹」、「治療の根の樹」と呼ばれる、3つの樹として体系化がなされています。
それぞれの樹の「根」からは「幹」が分かれ、さらに「枝」や「花」、「果」に分かれ、さらにいくつからの「葉」などに分かれます。
その項目だけ書けば以下のようになります。
●身体の根
・健康な身体の幹
<体液の枝、身体の構成要素の枝、排泄物の枝、2つの花、三つの果
・不健康な身体の幹
<主因の枝、補助因の枝、侵入口の枝、部位の枝、経路の枝、年齢・地域・時あるいは発生の時期の枝、致命的な果の枝、副作用の枝、まとめの枝
●診断の根
・目診の幹
<舌身の枝、尿診の枝
・触診の幹
<ルン脈の枝、ティーパ脈の枝、ベーケン脈の枝
・問診の幹
<ルン病の枝、ティーパ病の枝、ベーケン病の枝
●治療の根
・食物の幹
<ルン病の食物の枝、ルン病の飲料の枝、ティーパ病の食物の枝、ティーパ病の飲料の枝、ベーケン病の食物の枝、ベーケン病の飲料の枝
・生活態度の幹
<ルン病の枝、ティーパ病の枝、ベーケン病の枝
・薬の幹
<ルン病の薬の味の枝、ルン病の薬の効力の枝、ティーパ病の薬の味の枝、ティーパ病の薬の効力の枝、ベーケン病の薬の味の枝、ベーケン病の薬の効力の枝、ルン病を鎮める薬湯の枝、ルン病を鎮める薬バターの枝、ティーパ病を鎮める下剤の枝、ティーパ病を鎮める戦時薬の枝、ティーパ病を鎮める粉薬の枝、ベーケン病を鎮める丸薬の枝、ベーケン病を鎮める粉薬の枝、ルン病のかん腸の枝、ティーパ病を鎮める下剤の枝、ベーケン病を鎮める吐薬の枝
・外的治療法の幹
<ルン病の枝、ティーパ病の枝、ベーケン病の枝
画像
身体の根の樹のタンカ 出典WIKIPEDIA
三体液説
チベット医学では、三体液のバランスがとれている状態が健康であると考えます。
ルン、ティーパ、ペーケンは、それぞれ5種に分けます。
三体液と元素、機能の対応は次の通りです。
(体液) (元素) (機能)
・ルン :風 :呼吸器系、筋肉、排泄
・ティーパ:火 :消化、代謝、思考、視覚
・ベーケン:地水:合成と分解、分泌物、リンパ系、関節運動
これらの体液のバランスの乱れが、病気の「直接的」な「主因」とされます。
そして、季節、食生活、生活態度、鬼神の4つが「補助因」とされます。
病気は三体液のどれの乱れに対応するかで、ルン病、ティーパ病、ペーケン病に分類されます。
三体液は、以下のような原因で増悪し、それぞれに症状が出ます。
(体液) (原因) (症状)
・ルン :冷 :不安定なる
・ティーパ:熱 :熱を持つ
・ベーケン:湿り:閉塞と妨害が生じる
体液は、特定の時刻、季節、人生の時期とも関係します。
例えば、それぞれの体液が蓄積される時期は、ルンが初夏、ティーパが晩夏、ベーケンが晩冬です。
これらは占星学によっても理論化されていて、「カーラチャクラ・タントラ」の影響があります。
脈診
チベット医学の診断では、脈診を重視し、それを細かく発展させました。
まず、脈診を受ける患者は、前日から食事や行動に乱れのないように注意しなければいけません。
脈診は、患者の腕と左右反対の手で診ますが、この時、人差し指、中指、薬指の3本を揃えて置いて診ます。
この時、左右の手のそれぞれの指の左側・右側で、合計12種の対象(臓器)を診ます。
例えば、医者の左手の人差し指右側では男性の肺、女性の心臓を診る,といった具合です。
3指を使って類似した脈診を行う点では、アーユルヴェーダ、中国医学も同じです。
ちなみに、アーユルヴェーダでは3指が三体液に対応します。
三体液に由来する病がどのように脈に現れるかは、以下のようになります。
・ルン病 :軽く押すだけでつぶれる、脈が飛ぶなど落ち着きがない
・ティーパ病:早く、筋張って、充満しており、ぴんと這っている
・ベーケン病:粘液:弱く、ゆっくりしており、簡単につぶれる
また、「体質脈」といって、人によって男性脈、女性脈、菩薩(中性)脈の3種の脈があります。
そして、「季節脈」といって、季節によって7種類の脈があります。
また、「代理脈」という驚くべき診断法があります。
これは、患者が医師のもとに行けない場合は(高山地域のチベットでは患者は医者のもとに行けないことがしばしばありました)、患者の家族の脈を診て診断するのです。
病気は家族にも影響を与え、それが脈に現れると考えているからです。
治療法
主要な治療法として、食や生活態度の矯正があります。
例えば、三体液の分類の「ルン病」の場合、食事は馬肉など、飲料はミルクなど、生活は暖かい場所が良い、といった具合です。
他の治療法には、各種の薬や、マッサージ、お灸などの外的治療法があります。
チベットは高地にあるので、仏教伝来以前から薬草の国として知られていました。
薬草の数は、漢方よりも多いのです。
また、チベット医学では、水銀を含む貴丸薬(錬金薬)が、万能薬、滋養薬として重視されます。
水銀と聞くと危険だと感じるかもしれませんが、ダライ・ラマも含めて、普通に服用しています。
ちなみに、水銀や硫黄は「シッダ医学」はもちろん、「アーユルヴェーダ」でも使われます。
霊薬(法薬・成就薬)はタントラ儀礼(ヨガ)とともに作られます。
心滴(ティクレ)を融解する高度なヨガが必要な場合もあります。
霊薬は、普通の正薬と違って、前世のカルマが原因として生まれた病気にも効力があるとされます。
薬作りの作業は、常に瞑想やマントラを伴って行います。
治療の際にも、医師が自身を仏と観想しながら行うこともあります。
光線を放つ治療もその一つです。
また、マントラも治療法であり、これは特定の脈管の結び目に刺激を与えることで治療を行います。
精神医学・心霊医学
チベット医学には、精神医学の分野もあります。
精神的病気は、身体的な病気と同様に、三体液説によって診断・治療されることもあれば、仏教医学としての三毒などの心理的要因の観点から診断・治療されることもあります。
また、悪霊の憑依によって説明される場合もあります。
悪霊を原因と考えることは「アーユルヴェーダ」にもあります。
ですが、この場合の治療は、必ずしも調伏儀礼によるわけではなく、他の病と同様の方法によっても行われることもあります。
そもそも、チベットでは、「悪魔」という言葉は、煩悩に関わる無意識的な働きを指すという側面があります。
無明によって概念を実体と考えることが「悪魔」が生まれる根本原因です。
悪霊は、次のように3分類されます。
「上方から来る魔」は、惑星霊であり、五元素にも対応し、癲癇や急性麻痺などを引き起こします。
治療法としては主に、マントラや瞑想を含む調伏が行われます。
「中間から来る魔」は、4カーストと性別によって細かく分類されますが、この治療はマントラによって治癒力を与えられた「マントラ丸薬」を主に使います。
「下方から来る魔」は、ナーガの類で、ハンセン病などを引き起こします。
https://www.asahi-net.or.jp/~nu3s-mnm/tibettotaisou.html 【チベット体操】
https://www.asahi-net.or.jp/~nu3s-mnm/hadouhi-rinngu.htm 【波動ヒーリング】
http://www.rokudaito.com/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%88%E5%85%A86%E5%9B%9E%EF%BC%89?fbclid=IwAR2gWafP1gNP7fN0ZXx7w-SpY_KnGE2twqaC0tK2IvPFuh-mYofF2l1ZsFQ【チベット波動ヒーラー養成講座(全4回)】より
当講座は、まんだらや密教研究所の故小林宗峰阿闍梨がネパールで ドニパトロを用いた波動ヒーリングを学ばれ、チベット密教と 真言密教の三密加持を組み合わせ整備された内容となっています
チベット波動ヒーリングは、巷間にある、シンギングボウルを叩きその柔らかい音で心身を癒すといった単なるシンギングボウルヒーリングではありません
ドニパトロとはネパールのシンギングボウルのことです
材質は7メタル(金,銀,銅,鉄,水銀,錫,鉛)で出来ていますこれは、インド占星術に基づいた7つの惑星に対応する金属を含む材質です太陽=金、月=銀、水星=水銀、金星=銅、火星=鉄、木星=錫、土星=鉛
ドニパトロを頭にかぶり、足元の巨大なドニパトロに足を入れてスティック鉢で叩くと、頭頂から背骨、尾骨にかけて、また足の裏から全身にかけて、気のエネルギーが波動となって上下するのが分かります。
横に寝て身体の周りにドニパトロを並べ、大小様々なドニパトロをスティック鉢で叩くと、何とも奥行きのある倍音の響きと微細な波動に包まれます。
その波動が全身の波動(オーラ)と体内血液、水分に共鳴し、身体に付着したネガティブエネルギー(カルマ)を掃除し、 身体バランスのチューニングをしてくれます。
ガンター(ベル)やティンシャ(チベットミニシンバル)などの密教法具や真言(マントラ)、お経をチャンティング することで、高次の神聖なエネルギーが注入され、地・水・火・風・空の5大要素の宇宙と共鳴し、微細な身体が癒され 活性化していきます。
マクロコスモスとミクロコスモスの融合、合一を目指します。
ドニパトロを用いたチベット波動ヒーリングは、表面的なヒーリングではありません。
この波乱の時代だからこそ、秘密にされ埋もれてしまった、密教の多くのテクニックや思想を
真のヒーラーになって頂くために伝授いたします。
クライアントさんの状態によってはヒーラー自身が障礙を受けることもあります
場の浄化、ヒーラー自身の護身や結界等の手法もお伝えします。初級2日間・中級2日間講座では主に下記を学びます。
・気功・瞑想ワークショップ ・密教的思考法 ・密教学の基本 ・印を使った気功法
・護身・結界法 ・真言(マントラ)の伝授(奥伝のみ)となります。
・ドニパトロなどチベット密教法具の使い方
・波動ヒーリング手法
個人授業となりますので希望日時ご相談の上、開催します。お気軽にお問い合わせください。
各日 10:00~17:00(昼休み1時間)修了された方には修了書を発行いたします
チベット波動ヒーラーとしてご活動を頂けます。
※現在上級講座は設定しておりません。
料金
初級 2日間(10:00~17:00) 60,000円 (再受講 30,000円)
中級 2日間(10:00~17:00) 70,000円 (再受講 35,000円)
0コメント