医学と俳句

慈愛マスター@TOMMYEL77

日常的に目や耳に入るもの肌に触れるものは自然に潜在意識に入ります

私たちは周りのエネルギーを吸収しながら生きているのでもし豊かになりたかったら

豊かなものに触れながら生活すると豊かになっていきますよ  with LOV


エックハルト・トールの言葉たち@POWEROFNOWTolle

何かをしようと意識してしまうことが、あなたらしさを失わせるということです。

無理に意識しなくても、自然と出てくる行為が、本来のあなただと言っているだけなのです。

つまり、何かを獲得することが必要なのではなくて、余計な事をしないというのが必要なことなのです。


TAO 自分さがしの旅@ilchi_tao

気エネルギーの清濁は心の状態と直結している。心が開き肯定的ならエネルギー体も活性化する。愛や喜びを感じるときによく愛や喜びが胸に「溢れる」と表現する。溢れるという表現は中丹田の気エネルギーが広がることを表す。逆に息苦しく不幸に感じるとき、心は閉ざされ否定的になり気の流れも滞る。


ティクナットハン・マインドフルネスの言葉@thich17485155

自分を愛することがどれだけ大切か分かった瞬間、あなたは他を苦しめることをやめるでしょう。


ティクナットハン・マインドフルネスの言葉@thich17485155

人生で一番大切なことは安らぎや喜びという宝をみつけ、それを他の人々や生き物と分かち合うことです。

そしてそれを得るためには一歩一歩の中に平和を見いださなければなりません。つまり一番大切なのはあなたの歩き方なのです。


一指李承憲@ILCHIjp

大自然の中で生命を感じてみましょう。あらゆるものに尊い生命が存在していることに気づけば、自分も人も他の生命も尊重する人間性が備わります。自分は大自然と切り離された存在ではないということが感じられたら、自分の健康だけでなく他の人や自分が属する共同体、地球の健康も守るようになります。


一指李承憲@ILCHIjp

すべてのものには尊い生命が存在していると分かれば自分自身も他の人も尊重し、すべての生命を尊重する人間性が備わります。自然は、政治、宗教、学校、制度やシステムが作られる前から存在しています。私たちの内にある自然な生命の感覚、リズム。それが自然治癒力であり、人間性、そして良心です。


https://www.kyoto-be.ne.jp/jyouyou-hs/mt/school/2022/09/post-55.html 【校長コラム ~校長の読書感想文「言葉の力」~(二学期始業式式辞より)】より

 みなさん、おはようございます。

 本日から2学期が始まります。四十一日間に及ぶ長い休みでしたが、皆さんにとってはどんな夏休みだったでしょうか?

 夏休み前から急増した新型コロナウイルス感染者数は、ここ最近はピークアウトしたようにも感じられます。しかし、世間では学校が再開するとまた感染者数が増加するのではという不安が根強くあります。学校が感染者数増加の原因のように思われるのは皆さん自身も不本意なことだと思います。我々教職員も、学校がきちんとした感染対策の下で教育活動を行えば、決して感染者数は増えないということを証明したいと思っています。皆さん一人一人の自覚ある行動をお願いします。

 今日は私が夏休み中に読んだ本を紹介します。

 書名は「瓢箪から人生」、著者は俳人の夏井いつきさん。「プレバト」というテレビ番組で、芸能人が創った俳句を歯に衣着せぬ辛口で添削していくことで一躍有名になった方です。皆さんも知っている人が多いのではないかと思います。私はこの俳句のコーナーの大ファンで毎週欠かさず見ています。夏井先生の説得力のある解説を聞く度に、俳句という世界の奥深さに引き込まれていく気がします。

 この本は、「俳句の種まき運動」と称して普及活動に取り組んで来られた夏井先生の半生が軽妙な文章で綴られたエッセイです。私がこの本の中で最も感銘を受けたエピソードを紹介します。

 それは、ある地方の居酒屋で初めて出会った年配の女性との交流です。その女性から、私は先生のファンなので自分が好きな先生の句を直筆でノートに書いてほしいと夏井先生はお願いされました。その女性の好きな句は

「泪(なみだ)より少し冷たきヒヤシンス」

という句だったのですが、夏井先生からどんな句が好きですかと尋ねられたその女性は「なみだよりすこしつめたき」というところまで口に出した後、突然号泣し始めたのです。同席していたその女性の妹さんに事情を尋ねてみると、その女性は半年前に最愛の夫を亡くされたそうですが、夏井先生の前で号泣したその日まで人前で一度も涙を流すことがなかったそうです。夏井先生は「悲しすぎて泣けない。そんな心の堰(せき)を、ヒヤシンスの句が壊してくれたというのか」と記されています。私自身も、その女性が人前で素直に涙を流せたことで、やっと最愛の人の死を受け止めることができ、自分の人生をしっかり歩んでいくことができるようになったのではないかと感じています。

 俳句はたった十七音から表現される世界一短い詩であると言われています。私は、このエピソードを読んで、たった十七音の言葉で人の心を大きく動かすことができる俳句という芸術の力に深い感銘を受けました。それと同時に、言葉の力ということを改めて考えさせられました。

 今、ネット上には人を誹謗中傷するような冷たい言葉が溢れかえっています。心ない言葉によって人の命が失われてしまうという悲しい出来事も起こっています。言葉は人の心をプラスの方向にもマイナスの方向にも動かす力を持っているのです。皆さんは自分の言葉の力をどのように使いたいですか?私が願うのは、皆さんが発する言葉は、人を癒やし、人を励まし、人を救い、人を喜ばせるような力を持った温かい言葉であって欲しいということです。「ありがとう」「よかったよ」「がんばってるね」「そばにいるよ」「だいじょうぶ」こんな何気ない短い一言にも人の心を動かす力は備わっていると思います。

 夏井先生は、これまでの山あり谷ありの人生を振り返りながら、「心の複雑骨折を繰り返しながら、自然治癒力を身につけていくのが、人生」とも書かれています。人は自分の心が折れてしまったときに、最終的には自分の力で「自然治癒」させなければなりません。しかし、周囲の人から心をプラスの方向に動かしてくれる言葉をかけられれば、その人の自然治癒力も高まっていくのではないかと思います。皆さんの周囲にもしんどい思いをしている人がいるかもしれません。あるいは、自分自身が辛い状況に置かれることもあるでしょう。城陽高校の生徒が、互いに温かい言葉を掛け合うことによって心の骨折への自然治癒力を高め合ってくれることを、私は心より願っています。

 私から出した夏休みの宿題を覚えていますか?既に多くの人がアンケートに回答をしてくれています。今月末まではアンケートへの回答をできるようにしておきますので、夏休み中に何かSDGsに関する実践を行った人はぜひClassiから回答してください。皆さんがどんなことに取り組んだかについては、いずれ何らかの形で紹介したいと思っています。

 最後になりますが、どの学年にとっても、この二学期は大変重要な学期となります。しっかりとした目標を立て、それを達成するためには日々どう過ごせばよいかということを考えて、一日一日をしっかりと生きていきましょう。まずは文化祭です。みなさんの素晴らしい発表を見ることを大変楽しみにしています。 

 以上、二学期始業式の式辞とします。


https://www.amazon.co.jp/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E5%8C%BB%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%8B-%E7%96%B2%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%B7%9D%E9%87%8E-%E6%B3%B0%E5%91%A8/dp/4295405590 【精神科医がすすめる 疲れにくい生き方】より

気づく力を高め、身体疲労、精神疲労、脳疲労とうまくつき合う

精神科医で禅僧の著者がおくる「疲れの取り扱い説明書」

日々、おびただしい量の情報が飛び交う現代社会に暮らしている私たちにとって、疲れと無縁でいることはもはや不可能といえるかもしれません。だからこそ、疲れと上手に付き合って身心をコンディショニングすることはとても大切です。

たとえば、

●ノルマに追われてプレッシャーを感じている

●職場の人間関係でトラブルを抱えている

●夫婦関係、子育てに悩んでいる

●将来が不安だ

このような悩みがもとになっている疲れの場合、身体を休ませただけでは回復が難しいものです。なぜなら、私たちが抱える疲れの原因の大部分が心理的要因だからです。

一方で、悩みがないのに疲れている場合もあるでしょう。休日でも時折仕事のことを考えたり、音楽を聴きながらメールを打ったり、チャットをしながらごはんを食べたり……様々なシーンで、私たちはマルチタスクの状態を経験しています。マルチタスクによる疲れも現代人は避けて通れない疲れです。

こうした「疲れの原因」と「疲れの解消法」のミスマッチを防ぐために、「身体疲労」「精神疲労」「脳疲労」と分類し、精神医学的アプローチやマインドフルネス的アプローチにより心の疲れのメカニズムを知り、その適切な対処法をお伝えしていくのが本書です。

この新しい時代を生きるすべての人が、自分の状態を丁寧に把握し、そしてストレスや疲れとの向き合い方を知るために、ぜひ、本書を覗いてみてください。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000