https://www.koten.net/heike/yaku/102/ 【日本古典文学摘集 平家物語 巻第七 八一〇二実盛最期】より
現代語訳
`落ち行く勢の中に武蔵国の住人・長井斎藤別当実盛がおり、赤地の錦の直垂に萌黄威の鎧を着、鍬形の飾りをつけた兜の緒を締め、黄金作りの太刀を佩き、二十四筋差した切斑の矢を背負い、滋籐の弓を持って、連銭葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗っており、味方の勢は落ち延びたが、ただ一騎、引き返しつつ防戦した `義仲殿方から手塚太郎が進み出て `素晴らしい `味方の軍勢は皆逃げ落ちていったのに、ただ一騎残られるとは見上げたものです、あなたはいったい何という方ですか `お名乗りください、お名乗りください `と言葉をかけると、実盛殿は聞いて `そういう貴殿はどなたかな `信濃国の住人・手塚太郎金刺光盛 `と名乗った `実盛は `では貴殿には都合のいい敵だ `しかし貴殿を侮るわけではない `考えるところあって名乗らずにいる `来い、組んでやる、手塚 `と馬を馳せ並べると、光盛の郎等が主を討たせるまいと中に割って入り、実森に馬を並べてむんずと組んだ
`実盛は `なんと貴様は日本一の猛者にかかってくるつもりか、上等だ `と自分の乗った鞍の前輪に押さえつけ、少しも動かさず、頭を掻き切って捨てた
`光盛は、郎等が討たれるのを見て、左手に回り込み、鎧の草摺を引き上げ、刀で二太刀刺し、弱ったところを組んで落とした `実盛殿は闘志をむき出しにして突っ込んだが、戦いに疲れ、痛手も負い、老武者でもあるので、手塚に押さえつけられてしまった
`光盛は、駆けつけた郎等に首を取らせ、義仲殿の御前に参って `私は、妙な者と組み合い、討ち取って参りました `大将軍かと思ったのですが、従う勢もおりません `誰かの侍か思いましたが、錦の直垂を着ており `名乗れ名乗れ `と迫ったのですが、ついに名乗りませんでした `言葉は関東訛りでした `と言うと、義仲殿は `でかしたぞ、これはおそらく斎藤別当実盛だ `とすると、幼い記憶なんだが、おれが上野国に向かった折に見たときは、白髪が混じっていた `今はすっかり白髪になっているはずなのに、鬢や鬚が黒いのが腑に落ちん `樋口次郎兼光は長年懇意にしていたから見知っているだろう `兼光を呼べ `と言って呼ばれた `兼光はただ一目見て `なんといたわしい、斎藤別当実盛です `と涙をほろほろ流した
`義仲殿は `それならば、もう七十歳も過ぎ、白髪になっているはずなのに鬢や鬚が黒いのはどういうわけだ `と言われると、兼光は涙をこらえて `ゆえに、そのわけを申し上げようと思っていたのですが、あまりにあまりに哀れに思えて、思わず涙がこぼれてしまったのです `武人は、かねてより思い出になる言葉を、つまらぬ席においても、言い残しておくべきなのでしょう `実盛は、私に会っては `六十を過ぎて合戦に赴こうとするときは、鬢や鬚を黒く染めて若々しくあろうと思うのだ `そのわけはな、若い者たちと争って先駆けるのも大人げないからだ `また老武者と人に侮られるのも悔しい `と言っておりました `本当に染めておられたとは `洗わせて、ご検分ください `と言うので、義仲殿が `そうなんだろう `とて洗わせてみると、白髪になった
`実盛が直垂を着ていたことについては、最後の暇を告げに宗盛殿の御前に参上したとき `私ひとりに限ったことではありませんが、先年の坂東出征の際、水鳥の羽音に驚いて矢一筋すら射ずに駿河国の蒲原から逃げ帰ったことは、老いの後の恥辱、ただこのことに尽きます `今度北国へ向かったときは討ち死にするつもりです `それについてですが、私はもともと越前国の者でありましたが、近年領地をいただいて武蔵国の長井に住んでおります `ものの譬えにもございます `故郷へは錦を着て帰る `と言いますので、ぜひ錦の直垂の着用をお許しください `と言うと、宗盛殿は `殊勝な言葉だ `と、錦の直垂の着用を許可されたという
`昔、漢の朱買臣は錦の袂を会稽山に翻し、今の実盛殿はその名を北国の地に上げたという `朽ちせぬ空しい名前だけをそこに留め、哀しくも骸は越路の果ての塵となってしまった
`去る四月十七日、十万余騎で都を発ったときの様子は、誰も立ち向かえないように見えたのに、今五月下旬に都に帰ってきたときは、その勢はわずか二万余騎で `水を涸らして漁をすれば多くの魚を得るが、翌年魚はいなくなる `林を焼いて狩りをすれば多くの獣を得るけれども、翌年獣はいなくなる `後のことを考えて、少しは都に兵を残すべきだったのに `と言う人々もあったという
https://sigmatrix.main.jp/wp-mori/2016/06/29/%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%92%E6%97%A5%E3%81%AF%E7%A8%B2%E3%81%AE%E8%99%AB%E9%80%81%E3%82%8A%E3%81%8C%E6%9C%89%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/ 【7月2日奥中では「虫送りのお祭り」の予定。】より
虫送りとは
このお祭りは 驚くべきことに全国に在ります。
他の歳時記から援用すると。
日本の伝統行事のひとつで、農作物の害虫を駆逐し豊作を祈願する目的で行われます。江戸時代ウンカによる被害のため物成が例年の半分以下という藩が近畿以西で46藩にも及び、46藩合計で過去5年間の平均収穫高は236万石が、この年の収穫は僅27%弱の63万石弱まで激減したという事です。中国・四国・九州で264万6千人の民衆が飢え、餓死者は12,172人(「日本災異記」)にも達したという。
由来は「平家物語」に斎藤実盛が討たれる際、乗っていた馬が稲の切り株につまずいたところを討ち取られたために、実盛が稲を食い荒らす害虫(稲虫)になったとの言い伝えがある。それで稲虫(特にウンカ)は実盛虫とも呼ばれ虫送りのことを実盛送りと云うそうで
農薬が普及するまで全国各地でこの行事が見られたということです。
◆徳島県の事例では
初夏の田植えが終わった頃、地区住民が寺社に集まって祈祷をした後、地区内の水田を巡ってウンカなど稲の害虫を集め川や村境から送り出すというのが一般的な形式でだそうで、虫送りにはサネモリ様などと呼ばれる巨大な藁人形が登場することがあり唱え文句の中にはサネモリが登場。その存在を意識しながら虫送りが行われるという。
◆海陽町樫ノ瀬地区の虫送りの事例を紹介すると。
まず、樫ノ瀬地区の高西寺の本堂に住民が集まり、住職による読経が行われ、虫送りの際持って回るサネモリの持ち物とされる槍、長刀、虫入れ、草履、弁当、短冊、依り代、御祈祷札を用意する。
このうち、虫入れは60センチほどの竹の先に竹を切って筒状にし節に虫を入れたものを取り付ける。虫入れには実際にカメムシ等を入れサトイモの葉で蓋をしておく。 読経が終わると参加者それぞれが道具をもち高西寺本堂前の広場に出て一列になって回り列の先頭に笹竹をもった先祓い住職、鉦、太鼓、草履、弁当、御祈祷札、槍、長刀、短冊、依代を持つ人が列をなし唱え文句を唱えながら進む。
「サイトコ ベットコ ウッテントン イネノムシャー トサヘイケー」。
この唱え文句は斎藤別当が転んだ稲の虫は土佐へ行けという意で解釈される。
海部川の川原に到着すると、道具をすべて川に流し一行は高西寺へ戻る。
この後、高西寺では、虫送りに参加した一同と地区住民が会食し虫送りの行事は終わる。
◆ 小豆島霊場44番札所湯舟山 では
中山春日神社、荒神社 で、約300年前から伝わる中山地区の伝統行事。
半夏生の日に火手と呼ばれる竹の松明を田にかざしながら畦道を歩き害虫を退治して豊作を願う。中山地区では数年間途絶えていましたが、映画「八日目の蟬」で重要なシーンとして「虫送り」が行われたことをきっかけに復活。
「とーもせ、灯せ。」の声をかけながら火手を持ち、青々とした稲が育つ棚田の畦道を歩きます。真っ暗の中、列をなした火手の光がゆらゆらと揺らめきならが動いていく風景はとても幻想的です。
◆北陸白山市では
横江町の宇佐八幡神社の神事です。白山市横江で行われる「虫送り」は300年以上の伝統を受け継いでおり、火と太鼓の競演が見どころです。
薄暗くなった頃松明を先頭に太鼓を打ち鳴らしながら地域の水田を回り始め後、地域の中心に据えられた“虫送り”の火縄に勇壮な太鼓の音とともに火がつけられ宇佐八幡神社境内に場所を移しかがり火を囲んでの若衆による太鼓の曲打が有ります。
◆兵庫県神河町赤田区では、
永らく廃れていたのを2005年に復活。「イーネノムーシャラ・ゴーシャラク・サーネモーリヤー・サキダチジャー」の掛け声、鉦や太鼓をならし練り歩きます。
◆天理市では
2000年に天理市の無形民俗j文化財に指定され下山田の薬師寺では六時過ぎ頃から中山田の蔵輪寺で住職による法要があります。
◆能登のでは、
珠洲市無形民俗文化財に指定された若山町経念地区の住民が地元の神社に参拝後、竹を束ねた長さ2~3mの大松明を掲げ、太鼓を打ち鳴らしながら、「ウンカ虫出ていけ」と農道やあぜ道を歩きます。
農業用水の引き込み口に「虫札」を立て、神職が祝詞をあげて害虫駆除と豊作を祈願。
◆奈良県西原では
松明のことを松明木(たやぎ)と呼び、こちらの材料はヒノキ材です。細長く割り咲かれたものに枝の部分なども混ぜ、直径10cm程度に束ね締め、さらに天井部分からどんどん差し込み長さ1m位に仕上げる。午後7時頃、墓前に御供えの蝋燭の火を使って松明に次々着火。最終的に100人近い松明の行列となって、和泉地区を下り下田地区(約2km先)の河原をめざす。
道中、鐘の音に合わせて、合い言葉が叫ばれ大合唱となる。「ちんちん こんこん おーくったー おーくったー」「おーむし こーむし おーくったー」
◆青森県津軽市では
少し趣が変わっております。津軽地方では、田植えが終わるとサナブリと呼ばれる農休みに虫送りが行われる。
五所川原市、つがる市、鶴田町、板柳町などの津軽平野を通る村はずれの路傍に藁製のムシが目につく。ムシと呼ばれる藁の蛇体人形を害虫の身代わりとして囃したてて送り出す。人が扮した(アラマ)荒馬が田や畑で暴れ回り害虫を追い出し、それを「太刀振り」踊りが切り払う。アラマには無礼講が許され、人の屋敷でも田畑でも暴れ回り各戸で振る舞われるお神酒がそれに拍車をかける。アラマが暴れるほど害虫は退散するという。
◆馬路村の日浦地区では
白い羽織には襟や背中に『斎藤別当実盛』『稲の虫は送った』『大豆の虫はひしゃいだ』『柚子の虫はつぶした』などの言葉が書かれていてトンカラチンドン、トンカラチンドン、斎藤別当~さ~ねもり、い~ねの虫は~送った、柚子の虫は~つ~ぶした、トンカラチンドン、トンカラチンドン。
************<<>>************
★享保の大飢饉
1733年(享保18年)正月、飢饉による米価高騰に困窮した江戸市民によって享保の打ちこわしが行われた。この飢饉を教訓に、時の将軍徳川吉宗は米以外の穀物の栽培を奨励した。青木昆陽は社倉を設けて飢饉に備えることをすすめ「ひえ」やアラメ、海藻の備蓄を勧めた。
★さて、斎藤実盛である。
斎藤 実盛(さいとう さねもり)は、平安時代末期の武将。藤原利仁の流れを汲む斎藤則盛(斎藤実直)の子。越前国の出で、武蔵国幡羅郡長井庄(埼玉県熊谷市)を本拠とし長井別当と呼ばれる。
武蔵国は、相模国を本拠とする源義朝と、上野国に進出してきた弟・義賢という両勢力の緩衝地帯。実盛は初め義朝に従っていたが、やがて義賢の幕下についた。
こうした武蔵衆の動きに危機感を抱いた源義平(義朝の子)は久寿2年(1155年)に義賢を急襲し討ち取ってしまった。(大蔵合戦)。
実盛は再び義朝・義平父子の麾下に戻るが、一方で義賢に対する旧恩も忘れておらず、駒王丸(義賢の遺児)を畠山重能から預かり信濃国の中原兼遠(妻は駒王丸の乳母)のもとに送り届けた。この駒王丸こそが後の旭将軍・木曾義仲である。
保元の乱、平治の乱においては、義朝の部将として奮戦。義朝が滅亡した後、関東に落ち延び後平氏に仕えた。治承4年(1180年)に義朝の子・源頼朝が挙兵しても平氏方にとどまり平維盛の後見役として頼朝追討に出陣。
富士川の戦で頼朝に大敗。寿永2年(1183年)再び維盛らと木曾義仲追討のため北陸に出陣。加賀国の篠原の戦いで敗北。
出陣前からここを最期の地と覚悟を決めた実盛は老齢の身を押して一歩も引かず奮戦ついに義仲の部将・手塚光盛に討ち取られた。
「最後こそ若々しく戦いたい」という思いから白髪を黒く染め首実検の際にもすぐには齢73歳の実盛本人と分からなかった。それを聞いた義仲が首を付近の池にて洗わせたところ忽ち白髪に変わり遂にその死が確認された。
過っての命の恩人を討ち取ってしまったことを知った義仲は人目もはばからず涙にむせんだという。この篠原の戦いにおける斎藤実盛の最期の様子は、『平家物語』巻第七に「実盛最期」として一章を成し「昔の朱買臣は、錦の袂を会稽山に翻し今の斉藤別当実盛はその名を北国の巷に揚ぐとかや。朽ちもせぬ空しき名のみ留め置いて骸は越路の末の塵となるこそ哀れなれ」と評している。
麓に葦の密生する”実盛首洗いの池”には“無残やな兜の下のきりぎりす”の芭蕉の句碑が建てられている。
0コメント