https://utsunomiya-8story.jp/contents_04_post/person02/ 【百人一首ゆかりの武将
宇都宮頼綱(蓮生)(うつのみや よりつな/れんしょう)】より
鎌倉時代前期の御家人 宇都宮第5代城主、歌人 治承2年~正元元年(1178-1259)
父は第4代宇都宮業綱(なりつな) 母は平長盛(たいらのながもり)の娘
弟は歌人として有名な塩谷朝業(ともなり)
※『続群書類従』所収宇都宮系図や『下野国史』では、正元元年(1259)11月12日に88歳で亡くなったとあります。逆算すると承安2年(1172)の生まれということになりますが、正嘉元年(1257)2月15日の涅槃会の日に頼綱入道蓮生法師の八十賀が京都で催されており、この年が80歳だったとすると没年には82歳であったこと、また父業綱が建久3年(1192)に27歳で亡くなったとする記載と照合すると父業綱7歳のときの子となることなどから、多くは治承2年(1178)生まれとする説で紹介されています。
御家人としての宇都宮頼綱
宇都宮頼綱が『吾妻鏡』に初めて登場するのは、建久4年(1193)5月29日で、富士の裾野の巻狩りに参加し、前夜討ち入った曽我五郎時致(ときむね)が捕らえられ、源頼朝の前に引き出された席に侍していました。頼綱は16歳だったと考えられます。父業綱が没した翌年で、祖父朝綱(ともつな)の代理であったと考えられます。また、建久5年(1194)2月2日の北條泰時(やすとき)の元服の際にも列席しています。
建久5年(1194)5月20日、祖父の朝綱が公田(くでん)を掠め(かすめ)取っ たとして訴えられました。7月28日に朝綱は土佐国へ、孫頼綱は豊後国へ、同じく朝業は周防国への配流の決定がなされました。その後、正治元年(1199)6月30日、源頼朝の息女三幡(さんまん)姫の葬儀に頼綱が出席しています。すでに事件後の謹慎も終わっていたようであり、隠退した祖父に代わって名実ともに宇都宮家の惣領の立場となり、幕府に仕えていたと考えられます。
しかし、元久2年(1205)8月7日、宇都宮頼綱が謀反を起こしたという報が鎌倉に届きました。頼綱は謀反など起こすことはないという書状を急ぎ鎌倉に送り、8月11日に小山朝政(ともまさ)の文も副えて〈執権〉北条義時に提出されましたが、それでも疑いが晴れず、16日には潔白の証として剃髪して出家し、名を蓮生法師と改めて急ぎ鎌倉に向かっています。19日には鎌倉に到着し、義時の邸宅に参上しましたが対面はできず、その後結城朝光(ともみつ)に髻(もとどり)を献上し、朝光はそれを義時に届けています。結果、行き着く暇もない行動で誠意を示したことにより、義時は頼綱の罪を問うことはなく、頼綱は出家の道に入りました。このとき、頼綱はまだ28歳でした。
出家した蓮生は、承元2年(1208)11月8日に摂津国勝尾寺(かつおうじ)(大阪府箕面市)の草庵で念仏の教えを説いていた法然上人を尋ねて、それ以後熱心な念仏門の弟子になっています。法然の死後はその弟子である京都西山善峯寺(にしやまよしみねでら)の証空上人を師として、終生信仰を持ち続けました。しかし、建保2年(1214)5月7日、春に戦火で焼かれた三井寺(みいでら)(滋賀県大津市)の復興事業において、山王社の本殿・拝殿の再建を幕府から命じられているように、蓮生は出家したとはいえ、その後も幕府に奉仕しており、宇都宮家の当主の立場にあったようです。承久3年(1221)5月の承久の乱では、宇都宮入道蓮生が鎌倉にいて後詰めの事に当たっていたとあります。
謀反の疑いにより早くに出家した頼綱でしたが、有力な御家人として鎌倉幕府に仕え、頼綱の子第6代泰綱(やすつな)や孫の第7代景綱(かげつな)が幕府の重職である評定衆や引付衆を務めたように、鎌倉時代における宇都宮氏の政治的基盤を築いた人物といえます。
宇都宮頼綱(蓮生)と百人一首
頼綱は、祖母も母も都育ちの人であるので、幼少のころから和歌に親しんでいたと思われます。 建久5年(1194)の公田掠領(りゃくりょう)事件の流刑の際、当時17歳の頼綱の歌が秋の詠として『新○和歌集(しんまるわかしゅう)』にあります。
祖父の配所へ赴き侍りけるに中山といふ山を越ゆとて
蓮生法師
行く末もおぼつかなきをいかにして知らぬ山路を一人越ゆらん
(『新○和歌集』巻六覊旅四四四)
元久2年(1205)に出家して京都に居を構えた蓮生は、和歌を通じて当代随一の歌人藤原定家と親しくなり、指導を仰いでいたと考えられています。『明月記』の嘉禎元年(1235)閏6月20日の記事に京都の宇都宮邸の位置が記録されており、現在の四条通りの一筋北の錦小路と新京極の通りのやや西の富小路の交わったあたりであることが知られています。藤原定家の京極邸はその北東約1.5km弱の二条寺町にありました。
蓮生と定家の関係は親密さを増し、定家の子息為家(ためいえ)に蓮生の娘が嫁いでいます。二人の間には為氏(ためうじ)・為教(ためのり)が生まれており、為氏が貞応元年(1222)生まれであることから、婚姻の年はそれ以前と考えられます。
寛喜元年(1229)には、藤原定家と藤原家隆の2人の歌人が、宇都宮大明神(二荒山神社)で神宮寺を作ったときに襖を飾る障子歌として、大和国の名所歌十首を色紙に書いて贈っています。
そして、嘉禎元年(1235)夏、藤原定家は蓮生に依頼されて、京都の西の郊外、嵯峨の中院に蓮生が立てた山荘の障子歌色紙を書いて贈っています。
廿七日 己未、朝、天晴る。殿下一昨日より五ヶ日、善恵房の戒なりと云々。典侍参り、未の時ばかりに帰る。予本より文字を書くことを知らず。嵯峨中院の障子の色紙形を、予書くべきの由、彼の入道懇切なる故に、極めて見苦しき事といへども、なまじひに筆を染めて之に送る。古来の人の歌各一首、天智天皇より以来、家隆・雅経に及ぶ。夜に入り金吾に示し送る。(後略)
(『明月記』嘉禎・元・五・二七 原漢文 『宇都宮市史三中世通史編』 P201より)
この色紙歌は『百人秀歌』と考えられ、後に後鳥羽院や順徳院の歌などを加えて整理されて「小倉山荘色紙和歌」と呼ばれ、「小倉百人一首」の原形になったといわれています。
宇都宮歌壇と宇都宮頼綱(蓮生)
蓮生と藤原定家との親交のように、都の文化人との交流もあり、宇都宮一族の中に多くの歌人が生まれています。そうした宇都宮一族の和歌を中心にまとめられたのが『新○和歌集』です。
『新○和歌集』は藤原定家と蓮生の孫にあたる藤原為氏の撰によるとされ、186人の875首が収められています。蓮生の死(正元元年(1259)11月12日)の直前、正元元年(1259)9月ごろに完成されたと考えられています。蓮生の59首をはじめ、信生(しんしょう)(塩谷朝業)、蓮瑜(れんゆ)(宇都宮景綱)などの宇都宮一族に源実朝、藤原定家と為家親子など、京都、鎌倉を代表する歌人が名を連ねており、宇都宮一族の文化レベルの高さや人脈の広さを示しています。二荒山神社に寛文12年(1672)の写本が伝わっており、奥書に藤原為氏が宇都宮に下向した際に撰したもので「新式和歌集」と言ったが、ある事情があって一字を除いたと記されていて、以来、「新○和歌集」と呼ばれています。
また、個人の歌集においても、蓮生の弟塩谷朝業(信生)の『信生法師集』、朝業の子笠間時朝(かさまときとも)の『前長門守時朝入京田舎打聞集(さきのながとのかみときともにゅうきょういなかうちぎきしゅう)』、蓮生の孫宇都宮景綱(蓮瑜)の『沙弥蓮瑜集(しゃみれんゆしゅう)』が残されているほか、横田頼業(よこたよりなり)(蓮生の二男)、八田時家(はったときいえ)(朝綱の弟八田知家(ともいえ)の子)、武茂泰宗(むもやすむね)(蓮瑜の三男)が勅撰集などに名を残しています。こうした人々を中心に歌会が宇都宮や笠間などで催されており、宇都宮歌壇と称される鎌倉に次ぐ地方歌壇の盛況を見せました。
蓮生の和歌は、『新○和歌集』に59首が収められているのをはじめ、『新勅撰和歌集(しんちょくせんわかしゅう)』(3首)、『続後撰和歌集(しょくごせんわかしゅう)』(6首)、『続拾遺和歌集(しょくしゅういわかしゅう)』(6首)、『新後撰和歌集(しんごせんわかしゅう)』(6首)などの勅撰和歌集には39首が撰ばれており、重複を除くと約90首ほど現存します。正嘉元年(1257)2月15日には、涅槃会を期して蓮生法師八十賀が京都で行われました。婿の藤原為家は六曲屏風左右一対の十二面に各所絵を描かせ、各月の歌十二首を加えて蓮生法師八十賀屏風歌として贈っています。こうして多くの歌人と交遊を持ち、宇都宮歌壇の礎を築いた蓮生は、正元元年(1259)11月12日に82歳で亡くなりました。
宇都宮市内の宇都宮頼綱ゆかりの地
清巌寺:宇都宮市大通り5丁目
宇都宮頼綱が建保5年(1217)に宿郷村の御室(おむろ)観音境内に念仏堂を建立しました。天正元年(1573)、芳賀高継(たかつぐ)が兄高照(たかてる)の菩提のため念仏堂を移し、清原(芳賀)氏の一字を冠して清巌寺と称しました。また、江戸時代から明治22年(1889)まで、寺の門前一帯は清巌寺町と呼ばれていました。本堂は戊辰の役で焼失し明治16年(1870)に再建されましたが、「芳宜邸(はぎてい)」の扁額を掲げた中門は戦火をまぬがれ、江戸中期の優雅な姿を残しています。
文化財では国指定重要文化財の「鉄塔婆」をはじめ、本尊の木造阿弥陀如来坐像(市指定)や戸室元蕃(げんば)作の銅鐘(市指定)があります。また、蓮生(宇都宮頼綱)の墓や芳賀高照・高継の墓と伝える宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。なお、蓮生の墓は京都の三鈷寺(さんこじ)にあるので、ここにある墓は後世の供養塔と考えられています。
Facebook魂を揺さぶる言葉たち投稿記事
一瞬で人を不幸にする恐ろしい言葉とは!?どうしても知ってほしい
「言霊(ことだま)」の偉大な力!
■言葉にはとてつもない力がある?!
日本語には、言霊という言葉があるくらい普段何気なく使っている言葉にさえも強い力があります。それもそのはず古来より日本語は偉大な先人によって一音一音に意味が込められているので、良い意味でも悪い意味でも言葉に大きく影響されています。
しかし、どんなに人間的に素晴らしい人でも、普段から意識しないと本当に自分を悪い方向へと導く言葉を使ってしまうんですよね。特に疲れていて心に余裕が無いときは要注意です。
ですので、今回は使ってはいけない自分自身を不幸にする呪いの言葉について解説させていただきます。これらの言葉(類似語を含めて)を使わないだけで人生が好転します。
■ (1)忙しい
いきなり「えっ?」と、思われた方も多いかと思います。「忙しいんだから忙しいといって何が悪いんだよ」といったことをよく言われますが、心がどんどん苦しくなります。
よく忙しいという字は心を亡くすといったことを耳にしますが、忙しいを繰り返しいうことによって、ある日を境に忙しいという言葉を発する度に気分が落ち込みます。
『 心に余裕が無くなるから怖い! 』
忙しい=辛い、大変、苦しい、余裕が無い状況に身をおいているわけですから当然ですね。つまり忙しいを言えば言うほど苦しいことがやってくることになります。そうなれば心に余裕が無くなります。
そして、だんだん自分のやりたいことができなくなります。というのも次第に「忙しい」を全ての言い訳として使う用になるからです。これでさらに苦しい状況に追い込まれます。
■ (2)~してしまった
「~してしまった」という言葉を言うことによって人は自分自身に罪悪感を植えつけます。これが実にやっかいで罪悪感を植えつけることで自分を正当化しようと考えます。
しかし、この罪悪感こそが「幸せ」を気づけなくしてしまうのです。
本当は誰の目から見ても幸せなはずなのに、それに気づけないということは、これから起こりえる幸せを見逃してしまうことになりますので、幸せは遠のくばかりです。
■ (3)できない、めんどくさい
できない、面倒くさいは本当に気をつけなければなりません。自分自身の可能性を消すどころか、本来自分の所に来るべきチャンスが他の人の所にいってしまいます。
例えばあなたは今の職場で本当はもっと大きな仕事がしたいと普段から考えていると仮定します。しかし、「できない」、「めんどくさい」を多用していたらどうでしょう?。
『 人生がめんどくさくなるから怖い! 』
それを見ている人たちがあなたに大きな仕事を任せたいと思うでしょうか?。まず思わないはずです。どうでもいい仕事だけしか任せたいとおもわないはずです。
ですので、自分自身を成長させたい、飛躍したい、成功したいと考えているのであれば、この「できない」、「めんどくさい」は絶対に使ってはいけません。人生のすべてが面倒になってしまいます。
■ (4)~してあげたのに
してあげたのには、あたなのこれまでの善意すべてが単なる取引にしてしまう恐ろしい言葉です。しかも自分が相手に対してやったこと以上の見返りを求めてしまいます。
そうなると当然あなたは満足することはありません。「自分はこんだけしてあげたのに、たったこれだけ」となってしまうので、人間関係にも悪影響を及ぼします。
それもそのはず、そんなことを普段からそんなことを言ったり考えている人たちと付き合いたいとは誰も思わないからです。最終的にはどこでも孤立することでしょう。
■ (5)死●(伏せさせていただきました)
これだけは紹介するのをやめようかなと思っていたくらい、怖い言葉です。残念ながら「死●」という言葉はネットの世界では当たり前のように使われていますよね。
本当に悲しいことなんですが、この言葉にショックを受けて自ら命を絶ってしまう人がいます。それくらい本当に一瞬で人を不幸にする大変恐ろしい言葉です。
『 脳は勘違いしやすいから怖い! 』
ところで、脳は主語を理解できないという事実をあなたはご存知ですが、つまり相手に対していったことでも脳は他人言ったのかか自分に言ったのか区別が付かないのです。
この言葉を繰り返していたら、自分に対してそのように望んでいるのかと、脳は勘違いしてしまい、そのような思いにかられる嫌な出来事が次々と起こるかもしれません。
■ いい言葉を心を込めて言う
言葉は発した瞬間から、自分と周囲の人たちに大きな影響与えるので、毎日色々あって大変だと思いますが、どうぞいい言葉を感情をしっかりこめて使うように心がけて下さい。しかし、いきなり言われても難しいですよね。
「ありがとう」、「ごめんなさい」、「いってらっしゃい」、「おかえりなさい」、「いってきます」、「ただいま」、「おやすみなさい」、日常生活で当たり前のように使われる、これら7つの言葉だけでもいいので、心を込めて言ってみてください。
今回ご紹介させていただく斎藤一人さんの動画は、一人さんが「言霊の偉大な力」について大変分かりやすく説いています。いい言葉を意識して使う(すぐに忘れてしまうため)ことが何より大切であると再認識しました。是非ご視聴ください。
0コメント