https://ameblo.jp/kawaokaameba/entry-12749583513.html 【新聞各紙、五島高資著『芭蕉百句』を紹介】より
新聞各紙、五島高資著『芭蕉百句』を紹介。
長崎県出身の五島高資(たかとし)さんが『芭蕉百句』という本を出版(初版2022年3月3日風詠社)されていましたが、この都度この本が新聞各紙にて取り上げられたようです。
私が知り得たのは、著者ご本人によるフェイスブック投稿による6/11の「県民福井」 、そして私が購入した6/20の長崎新聞の「文化」欄でした。以下、その内容を紹介したいと思います。実は私もまだ『芭蕉百句』を読んでなくて、私も本の内容を少し知ることが出来ればと思ってその記事を取り上げることにしました。
○6/11の「県民福井」の記事
五島氏の評論「芭蕉百句」紹介 秋山孤哮
栃木県在住、日本俳句協会副会長の五島高資氏より、俳句評論「芭蕉百句」をいただいたので紹介したい。序文から、現在の俳壇の危機的状況を強い口調で訴えている。いわく
「事物を言葉で写実しただけの些末写生、独りよがりの主観的表現、単なる言語遊戯などによる、歪んだ俳句が増産され続けている」
テレビ番組などで俳句の世界は活発化しているように見えるが、ある程度マニュアル的に作れば誰でも俳句らしきものが詠めてしまう、その怖さを訴えているのだ。続けて
「その誤謬に気づかない俳人の何と多いことか。これは一流と目されている俳人も例外ではない」
と手厳しい。それゆえに今、あらためて松尾芭蕉を読み直すことによって、俳句の「風雅の誠」を取り戻したいという高き理想をもって編まれた本である。芭蕉ファンのみならず、これから松尾芭蕉の作品を学ぼうとする方にも勉強になる一冊。(秋山孤哮)
※あとの半分は、広渡敬雄氏さんの「俳句で巡る日本の樹木50選」の紹介でした。この本については私も広渡敬雄氏さんに興味がありますのでいずれまた取り上げさせてもらいたいと思っています。
◯6/20の長崎新聞の「文化」欄
芸術性高めた芭蕉の「切れ」 長崎出身の俳人 五島さんが解説本
長崎市出身の俳人、五島高資さん(54)=栃木県宇都宮市=が、江戸前期の俳人・松尾芭蕉の句を解説した「芭蕉百句」(風詠社)を出版した。近年の俳句ブームによって、伝統的な俳諧精神が危機的な状況にあるとし、俳句を詩的芸術にまで高めた芭蕉の句を読み返 すことが大事と訴えている。
テレビ番組「プレバト!!」や俳句甲子園などの影響で、俳句に親しむ人が増えている。一方、五島さんは、それによって近代以降の定式化した俳句が増産されていると指摘する。
「高浜虚子が近代俳句を継承した際、俳句の定義をした。5・7・5で季語があって、 客観写生による花鳥風詠であること。それが現在まで大きな流れとなり、自分が見た物事を絵画のように言葉で描写する、画一的な俳句が作り続けられている」
と語る。それ自体は悪いことではないが、物事をより多角的に表 現した芭蕉の句を見直すことを勧める。例えば有名な一句
★古池や蛙飛こむ水のをと
は、芭蕉が確立して俳句の芸術性を高めた「切れ」の手法を理解する手がかりになるという。
「『古池や』で切れることで間が生まれ、単なる描写だけでなく、視点が読み手に置き換わったりと多角的な意味を持たせて詩的に昇華している」
古池に蛙が飛び込んで水の音が聞こえるという実景だけでなく、それを想像した時の心の静けさ、読み手それぞれの頭に浮かぶ古池の景色、果ては蛙は芭蕉自身であるといった想像など、さまざまな「光景」が無限に広がる。
「物事の本質を見る伝統的な俳諧精神で、今はそういう俳句が少ない。これからの俳句の必要条件は、5・7・5であることと、この『切れ』ではないか」
新著では、芭蕉が読んだ句 を年代順に挙げ、それぞれの句の作られた背景や解釈をまとめた。句作を始めた頃から亡くなるまで、芭蕉の俳句への姿勢の変化や深まりも解説。各句には五島さんによる英訳も付けた。
「芭蕉の句がどういう意図で作られたのかを知ってもらうことは、芭蕉の『切れ』を知ることにもつながる。この本を自分の作品の糧にしてもらえたら」
と話す。四六判、302ページ。1650円。五島さんは本紙ジュニア俳壇への投稿をきっかけに 句作を開始。隈治人、金子兜太に師事。「俳句スクエア」代表、「豈」同人。 医師、博士(医学)。2003~05年には同壇の選者を務めた。
※記事は田代菜津美さん。
※五島高資さんの略歴。
昭和43年、長崎市生まれ。自治医科大学医学部および同大学院博士課程卒業。金子兜太に師事。現代俳句新人賞、加美俳句大賞・スウェーデン賞、現代俳句評論賞、日本血液学会奨励賞など受賞。「俳句スクエア」代表、「俳句大学」副学長、「豈」同人。日本俳句協会副会長、現代俳句協会オープンカレッジ講師、日本文藝家協会会員。句集に『海馬』(東京四季出版)、『雷光』(角川書店)、『五島高資句集』(文學の森)、『蓬莱紀行』(富士見書房)など。評論集に『近代俳句の超克』(日本俳句協会)。編著に『無敵の俳句生活』など。共著に 『現代俳句大事典』(三省堂)、『金子兜太の世界』(角川学芸出版)などがある。
0コメント