「与那国島海底地形」の謎

【ノアの箱舟と火の鳥伝説】

新共同訳  創世記 / 9章 18節 ~

箱舟から出たノアの子らはセム、ハム、ヤペテであった。ハムはカナンの父である。

この三人はノアの子らで、全地の民は彼らから出て、広がったのである。

さてノアは農夫となり、ぶどう畑をつくり始めたが、彼はぶどう酒を飲んで酔い、天幕の中で裸になっていた。カナンの父ハムは父の裸を見て、外にいるふたりの兄弟に告げた。

セムとヤペテとは着物を取って、肩にかけ、うしろ向きに歩み寄って、父の裸をおおい、顔をそむけて父の裸を見なかった。

やがてノアは酔いがさめて、末の子が彼にした事を知ったとき、彼は言った、「カナンはのろわれよ。彼はしもべのしもべとなって、その兄弟たちに仕える」。

神はヤペテを大いならしめ、セムの天幕に彼を住まわせられるように。カナンはそのしもべとなれ」。また言った、「セムの神、主はほむべきかな、カナンはそのしもべとなれ」

ユダヤ教の聖典であるモーセ5書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)は 出エジプト以降に編纂されたことは言うまでもありません。

しかしノアがぶどうを作り、葡萄酒を飲んでいるのに、「民数記」6章にはナジル人(「聖別された者」)はありとあらゆる葡萄の木の産物を口にすることを禁止されると記されています。ここにも葡萄を巡って大きな矛盾が存在します。

それは 創世記が神の呼び名においてだけでも[エロヒーム資料」[祭司資料」に分けられるほど様々な セム族に伝わる口伝が寄せ集められて編纂されているからにほかなりません。

神話表現を採る創世記を「逐語無謬説」の立場で読むと 大変なことになります。

神話は 夢や、泥酔 その他トランス状態に陥った時 あるいは臨死体験を通して そして シンボル、自然、祀りなどを通して潜在意識に触れて得た情報です。

私の潜在意識情報は「ノアの箱舟」と「火の鳥伝説」は同じ体験に基づくものだと 伝えます。

いずれも「アトランティスとムーの滅び」に起因しているからです。

アントロメダ星雲は「アトランティスとムー」が核戦争で滅んだ残像だと聞きました。

そしてアトランティス・ムーの滅びは多くの人の潜在意識情報にあります。(それ故の罪責感を持つ人たちに沢山会いました)今期の地球は再生された星

物質はエネルギーが密集している状態を指します。密集するためのコァは 帯電効果のある鉄だとも聞いています。

世界の滅びのエネルギーも帯電効果のある鉄に集まり続け 滅びの船となり 宇宙をさまよい続けたノアの箱舟。

その乗組員である霊魂達は 死を死に続ける絶望(キルケゴール)に嘆き苦しむ火の鳥(またはフェニックスまたはベヌー鳥。そして鶴は魂とも言われます。)私にはそのように思えます。

地球がそのようなノァの箱舟にならないよう 祈ってやみません。

Facebook白戸明さん投稿記事 「与那国縄文人」

おれたちは 正統な縄文の申し子である みよ この海底に眠りこんだ 巨石の造形を

階段を削り出し 側溝を刻み 祭壇を設け 祈りつづけた 先祖たちの 遺伝的連続体なのである 遠いイニシエにティダ(太陽)がテラ (地球) とルナ(月)を創造した

テラはまだまだ灼熱で オーブンで焼かれた餅の表面のようにプーと膨らみ 大地ができたが 内部の圧力空洞の膨張に 耐えきれず 無数の火口から ガスや火の粉を吹いてムーと呻って大陸は沈んだ

それでも我が与那国は 大陸棚に浮かんでいたし ヤマト縄文人やシジミ縄文人らと 巧みな航海術で交流したり 亜米利加まで渡り 人類の種を撒き続けた 瞑想中は 天の鳥船で飛翔しながら 宇内の行く末を 照射していた

あの鬼界カルデラの大噴火がなければと 想定外の想定を想う

津波 アカホヤ 大地沈下 雷鳴 噴火 電離層決壊 完膚なきまでに縄文世界は打ちのめされ 人々は 一斉に結界を破り 世界へ逃避行の旅 だが その技術力で世界四大文明の基礎を築き 苦行数万年 その情報を内包した「技術者集団」として 日の本に還ってきた

ただ問題はある 母と息子を引き裂いた 遠い大洪水の記憶が 照り続ける太陽の

ぎらりぎらりと 乱反射するにつけ 少し少しと薄れてゆき 巨石の神経そのものを 融解した 洪水とは 水の深みが増すのではなく 自らの台地が沈みゆくのだ アララト山を見よ 刻んだくさびの文字も 貝や魚に食われて サンアイイソバの大いなる 仕事も終わりを遂げた じりじりと焼ける ナンタ浜のずっと彼方に 楽土ハイドナンを夢みて

アダンの葉で 草履を編み続けます 次の奈落が来る迄

位置のずれをどのように考えるのでしょう?

https://news.yahoo.co.jp/articles/23810f8c11e6c55a64f3a819a53f5709c50677e1 【幻のムー大陸の遺構⁉ 日本最西端に眠る「与那国島海底地形」の謎】より

メキシコのオーパーツやアルメニアの神話の世界の遺構など、『地球の歩き方ムー』編集プロデューサーおすすめの旅行先ベスト3として世界各地の不思議スポットを紹介してきたが、実は身近な日本にも、1万2000年以上前に海底に沈んだとされる幻のムー大陸の遺構と噂されるものが存在する。

場所は日本最西端の絶海の孤島、与那国島。この島の南方の海岸から150mほど離れた所に、1986年に地元のダイバーによって発見された謎の海底地形がある。水深約20mの海底にある、長さ100m、幅60m、高さ25mほどの一枚岩が中心となり、階段状に削られたとされる部分やモニュメントらしきものなどがそうだ。自然にできたのか、人工物かで意見は分かれ、現在は「与那国島海底地形」と呼ばれており、公式には「遺跡」とは認められていない。

島固有種のヨナグニウマ

世界各地の遺跡の謎にせまり、全世界で700万部を超えるベストセラー書籍となった『神々の指紋』の著者であるグラハム・ハンコック氏も、この地形には注目し、著書のなかで何度も言及していた。私は彼の書籍のファンで与那国島海底遺跡説に非常にロマンを感じていたため、実際に海底地形を見るために2020年夏に与那国島を訪れた。

半潜水船で海底地形を探検!

半潜水海底観光船ジャックス・ドルフィン号

与那国島海底地形を見学する方法はダイビング、シュノーケリング、そして観光船と3つある。一番近くで見られるのはもちろんダイビングだが、海底地形周辺は波が荒いことも多く、初心者には少しハードルが高い。シュノーケリングも同様で、たとえ水面を泳ぐことができても遺跡が遠いという懸念も。私は初めての見学手段として手軽と思われた「半潜水海底観光船ジャックス・ドルフィン号」に乗ってみることにした。

ただ、船も海況の影響や定員が達しないなどの理由で出航しない日も多く、前日まで乗船は難しいといわれていた。だが、予報が外れ、当日は天気も良く運よく搭乗することができた。海底地形を確実に見るためには旅程には余裕をもったほうがよさそうだ。

遺跡までは船で約18分、オープンエアの船で風通しがよく気持ちいいが、なかなか揺れるので酔い止めはあったほうがいい。遺跡に着くと、船の下にある展望室に移動。海底地形の周囲をぐるりとまわってくれるので、寝そべってガラス窓から不思議な地形を見ながら解説を聞くことができる。

階段状の海底地形

海底地形には直角に加工されたと思われる階段状の箇所がいくつも見られ、メインテラスやスタジアム、城門などポイントによって様々な名称が付けられている。とりわけ神聖とされるのが「排所」と呼ばれる場所。また、カメのモニュメントといわれる不思議な構造物などもある。そして、なかには遠く離れた東北の青森県にある縄文時代の「三内丸山遺跡」と似た構造のものがあるという解説も。

「排所」と呼ばれる神聖なスポット

半潜水船から眺めていると、時折海面が見え、遺跡はそれほど深い海底にあるのではなく、意外と浅い場所にあるのだなという印象だった。また、想像よりも人工的に造られたと思われる箇所が多く、これが自然にできたのであれば逆に凄いし、人工物であれば何に使われたのだろう?と想像が次々と膨らんだ。本当にミステリアスな場所だ。

ちなみに、ジャック・ドルフィン号のオーナーはこの海底地形を発見したダイバーの新嵩喜八郎(あらたけきはちろう)氏。オーナーは、前述の『神々の指紋』の著者グラハム・ハンコック氏と交流もあり、取材協力なども行っていたそうで、船内にはオーナーとハンコック氏の写真なども飾られていた。

まだまだある! 与那国島の不思議スポットと海底地形の関連は?

与那国島のシンボル「立神岩」

与那国島には、他にもミステリアスな場所が存在する。島の東部にある巨岩群だ。南部の海底地形から東の海岸沿いにかけて、「立神岩」や「軍艦岩」などの巨大な奇岩が連なって海に立ち並んでいるのだ。

展望台から眺める「軍艦岩」

海底地形から北東の方向に位置する「立神岩」は与那国島では「神の岩」として崇められている島のシンボル。岩に登り切れなくなった若者が神の力によって陸に戻されたなどの伝説が残る。2ヵ所の展望台から眺めることができるが、真っ青な海に約30mの1本の巨岩がそびえ立つ姿は迫力がある。

また、「立神岩」からさらに北東にいくと、「軍艦岩」と呼ばれる奇岩も。こちらは展望台からも見られるが、海岸沿いに降りて間近で見ることもできる。海岸にある「サンニヌ台」という場所は階段状になっており千畳石が東の海に傾斜して広がっている。

「サンニヌ台」で見られる人工的な加工の跡?

全体的には自然にできたもののように見えるが、地元ガイドによると一部、この周辺にも人工的な加工がされたと思われる箇所が散見されるという。確かに巨岩の間に排水溝?のような跡が見られたり、アルファベットに近い文字が刻まれている岩などがあった。一説では、この場所は神殿のようなものだったのではないかともいわれているらしい。

サンニヌ台から望む「軍艦岩」

同じく地元ガイドによると、「立神岩」や「軍艦岩」付近の海底では「モアイの目」のようなものが付いた遺跡と思われるものや、「女神像」のようなものが見つかり、地元のダイバーたちのなかでは噂になっているという。

また、「サンニヌ台」から見られる「軍艦岩」も自然物と人工物に説がわかれるそうだ。確かにそういわれると、巨大な軍艦のように海にそびえたつ姿は、人が何らかの意図をもって造ったものといわれても不思議ではない気がする。

ダイビングで海底遺跡を探検できる

このように、「与那国島の海底地形」と呼ばれる場所が特に有名だが、その周辺には謎の奇岩が連なり、その他の海底遺跡のようなものも実は発見されているという。1万2000年以上前に太平洋に沈んだという幻のムー大陸との関連性や時代背景は不明だが、与那国島には少なくとも昔何らかの高度な石造文明があり、それらの一部が水面上昇で海に沈んだということはあるかもしれない。

私が現地を実際に周ってみた個人的な印象では、海底地形周辺は居住地というよりは何らかの古の儀式に使われた場所だったのではないかと感じられた。与那国島の南から東の海岸沿いにかけて、「立神石」という神聖な岩の周辺に儀式的な場所が人工的に造られ、その遺構の一部が今は海底(といってもそれほど深くない)に遺っているのかなという妄想が膨らんだ。

今度はダイビングに挑戦してもっと近くで海底地形を見てみたいと思う

沖縄の様々な海底遺跡と謎多き「ロゼッタストーン」

沖縄で発見された謎の線刻版

実は沖縄には与那国島以外にも海底遺跡といわれるものが多数存在する。例えば慶良間(けらま)諸島周辺の海底にはストーンサークルのようなものが発見され、東北・北海道などにある縄文時代の環状列石と構造が似ているといわれる。さらに、沖縄本島の北谷エリアの海岸沖の海底にはピラミッドのような形をした巨大遺構が発見されており、ダイビングツアーも実施されている。

沖縄本島中部の北谷はアメリカンビレッジがある人気リゾートエリア

与那国島の海底遺跡説の第一人者である琉球大学名誉教授の木村政昭氏は、北谷の遺構に関しても研究を行っており、遺構の構造が琉球王朝時代のグスク(城)と共通点があるなどの説をとなえている。

沖縄県立博物館

また、北谷周辺では「沖縄のロゼッタストーン」と呼ばれる謎の線刻石板が1933年に見つかっており、現在は沖縄県立博物館に収蔵されていている。私も実際に見に行ってみたが、動物のような絵柄や見たこともない文字のようなものが並んでいてとても神秘的なものだった。線刻版は100枚以上見つかっていたらしいが、戦後海外に持ち出されるなどして、今では十数枚が残っているのみだという。

線刻版には様々な絵柄が刻まれている

『地球の歩き方ムー』を制作した際、『月刊ムー』編集部によると、この線刻版の文字は幻のムー大陸のことを記述したナーカル碑文というものにそっくりだという話を聞いて驚いた。

アナタが新しい海底遺跡の発見者になるかも!?

このように、人気のリゾート地である沖縄には、裏の側面としてミステリアスなスポットが点在している。ダイビングやシュノーケリングで沖縄の海に潜る際には、「もしかしたら何かあるかも!?」と思って泳いでいると、まさかの新しい発見があるかも!?

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000