ノースポール

https://yujyaku.blog.fc2.com/blog-entry-1871.html 【この冷えは ノースポールか 花白し】より

今日は、寒さがあけて春に入る日といわれる「立春」。しかし、我が近辺は雪こそあまり降らないが、朝夕の寒さは衰えることなく、足下からの底冷えは、ますます酷くなってきているような気がする。

上句は、この状況を句にできないかと考えていた時に、先日見たノースポールの花を思い出して作った句である。ノースポールの本来の意味は「北極」。その北極の寒さと現在の寒さ、冷えをかけものだが、少々大げさな点は大目に見ていただきたい。

さて花のノースポールだが、これはキク科クリサンセマム属の半耐寒性一年草で、原産地はアフリカ北部アルジェリアだそうだ。

花期は12月から翌6月までの長期間で、株全体を覆うようにマーガレットを小型にしたような白い花を咲かせる。その情景が北極を連想させるということで、この名前がついたそうだ。

日本へは1960年代に輸入されたが、今日では冬のガーデニングになくてはならない存在にまでなっているとのこと。


http://www.city.itami.lg.jp/shokai/gaiyorekishibunka/HAIKU/1393132246489.html 【俳句のここがおもしろい!!】より

俳句ってどういうもの?なんだかピンとこないカモ・・・。

おもしろいって、どんなところがおもしろいの?教えて、館長さん!

俳句のここがおもしろい!!~柿衞文庫館長が語る

俳句の最大の特徴は何でしょう?そうです。それは「わずか17音(文字)―5・7・5―からできている」ということです。

このことが、俳句を作る楽しさ、味わう楽しさのもとになっています。

ことばのジグソーパズルを楽しもう

5音や7音は、日本語の基本的なリズムです。

いろいろな標語や広告のキャッチコピー、唱歌、演歌などにこのリズムをもとにしているものがよくみられますが、いずれも目や耳からすっと入ってきて、自然に脳の中に納まっていくような気がしますね。

そして俳句としてこの17音にまとめるために、多くのことばの中から最もふさわしいと思えるものを選び、5・7・5にあてはめていく、いわば、ことばのジグソーパズルが楽しめるのです。

その際、季節を表すことば―季語とか季題とか言います―が、大きな力を発揮します。

「菜の花」「花火」「とんぼ」「雪」といったことばが入るだけで、季節や場所など―いつ、どこで―を説明する必要がなくなり、心ひかれたことに焦点をしぼれば良いのです。

字数がもったいないので、「うれしい」「美しい」「おいしい」などといった気持ちの表現もいりません。

正岡子規の句に「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句があります。風景描写のようではありますが、味覚・聴覚そして秋の空気の触覚もあわせ、全身で古都奈良を味わい楽しんでいる子規の喜びが、言外に伝わってきますね。

限られた文字数だからこそおもしろい

俳句はまた、読者によって作られる文芸でもあります。

17音ではどうしても作者が言い尽くせない部分が残り、そこに作者が思ってもみなかった読者のよみが入る余地ができるのです。言いかえれば作者と読者の距離が近いのも17音であるがゆえの魅力でしょうか。

言葉の絵の具を持ってスケッチに出かけよう

さあ、小さなメモと鉛筆を持って、ことばのスケッチを始めてみませんか?

たくさんの絵の具があれば、色彩ゆたかな絵がかけるように、たくさんのことば―とくに花や木や虫や魚や雨や風などの名前―を手にいれると、俳句の表現もゆたかになり、ジグソーパズルもいっそう楽しくなります。

そして、句材をさがしてちょっと目配りするだけで、今まで気づかなかったすてきなことが、身近なところでおきていることに驚くでしょう。

<お話し:柿衞文庫館長・今井美紀さん>


https://www.543life.com/haiku01/  【第1回「俳句って面白い?」】より

「俳句って昔っぽい」とか「難しそう」と思っていませんか? このページでは、できるだけ今の言葉でわかりやすく、俳句の面白さや楽しみ方をご紹介していきます。ねこ先生と見習いのうさぎとカエルとご一緒に、日本ならではの俳句の世界に、ちょっとだけ触れてみませんか?

俳句はにっぽんの歌。

その昔、まだ文字が存在しなかった時代、人々は国や一族の歴史を「歌」にのせて次の世代へ伝えていました。膨大な情報を、リズムと調べを使って記憶しやすくしたこの「歌」が、俳句や短歌のもとになる「和歌」のはじまりです。

5・7・5…と繰り返す音のリズムを使って世界を表現し、人の心を掴む。言ってみれば、現代の歌やラップのようなものだったのです。そこに、「季語」という季節を表す言葉を加えることで「俳句」が生まれました。

面白さの秘密は「季語」にあり。

たとえば、「紅葉(もみじ)」という言葉を目にしたとき、思い浮かぶのは、赤ちゃんの手のような形のまっかな葉っぱ、あるいは全体が赤く色づいたもみじの木の姿ではないでしょうか。

人によっては、紅葉狩りに訪れたことのある寺社の風景が浮かんできたり、さらにはその時に感じた肌寒さ、湿った土の匂い、枯葉を踏む感触まで思い出したり。鹿の姿を一緒に思い浮かべる人もいるかもしれません。

俳句の楽しさのメインといってもいいのが、この“季語を味わう”こと。

多くの人々が感じる共通のイメージや、自分だけが持っている季節のイメージが思い起こされることで、二重三重に俳句を楽しむことができるのです。

「季語」を効果的に使うことで、17音の文字数以上のイメージを込めて季節や自然の移ろいを表現したり、自然の中にある人の生活を、読んだ人の心に再現する「俳句」。

日本に古くから伝わってきた、5・7・5という規則的なリズムがあるからこそ、人の心に染みる歌になる、というわけですね。

心の動きを表現する「短歌」

短歌は奈良時代(710~794年)の『古事記』や、新元号「令和」の出典として話題になった『万葉集』でその存在が確認されている歴史あるものです。

最初に生まれたのは昔の歴史や出来事を歌い継いできた、独自の音とリズムをもつ「和歌」。

その和歌の中には、5・7・5・7を繰り返して、最後に7・7と結ぶ「長歌」とそれより短い「短歌」などの種類がありました。

「短歌」は5・7・5・7・7の31音で構成されていて、家族や恋人への感情など身の回りに向けた“心の動き”をテーマにしたものが中心になっています。百人一首がいい例ですね。

長歌は徐々に作られなくなり、平安時代以降は和歌といえば「短歌」を意味するようになりました。

人間味を楽しむ歌「川柳」

川柳は「5・7・5」と17音の構成は俳句と同じですが、季語を入れる必要がありません。

会話で使われる「話し言葉」で簡潔に表わされるものが多く、人間の営みや社会を風刺したものが中心的なテーマになっています。

サラリーマン川柳、シルバー川柳など、くすっと笑ってしまうような「滑稽味」のある人の姿を歌ったものが多く、自由に表現できる現代の詩として親しまれています。

さて、今回は「俳句の面白さ」について簡単に説明してみました。

小難しいもの、敷居の高いものではなくて、ぽかぽかした春の日差しに目を細めたり、燃えるような夕焼けを見てふとなつかしい歌を思い出すように、自然と共に私たちの生活の隣にあるもの、それが「俳句」なのです。

どうでしょう、ちょっと興味がわいてきませんか?

次回は、俳句には欠かすことのできない「季語(きご)」についてお届けします。お楽しみに。

【参考文献】

夏井いつき(2019)『夏井いつきの 俳句ことはじめ 俳句をはじめる前に聞きたい40のこと』 株式会社ナツメ社


https://www.543life.com/haiku02/ 【第2回「そもそも季語って?」】より

「俳句、はじめました」とは?

このページでは、できるだけ今の言葉でわかりやすく、俳句の面白さや楽しみ方をご紹介していきます。日本ならではの俳句の世界に、ちょっとだけ触れてみませんか?

「季語」とは俳句になくてはならない要素で、「特定の季節を表す言葉」のこと。5・7・5の17音の中に、季語をひとつ入れるのが俳句のルールです。

この季語を集めたものを「歳時記(さいじき)」といいます。歳時記には、基本的には季節ごとの季語、その意味、季語を使って詠まれた俳句の例などが掲載されています。

季語は全部でおよそ8000個あると言われていますが、無理に覚える必要はなく、歳時記を辞書のように引いて、その時々の季節に合わせて俳句を詠みます。

秋の季語には、ほんの一例ですが、たとえば「鰯雲」「虫」「葡萄」「月」などがあります。

こうして書いてみるとたった1~2文字の言葉ですが、そこから豊かなイメージを感じ取ることができます。

鰯雲(いわしぐも)

白い小さな雲がうろこのように広がる、高く青い秋の空。

日が暮れていくのに合わせて、草むらでは虫たちの演奏会がはじまります。

葡萄(ぶどう)

夕飯のあとのデザートには、濃い果汁がたっぷりの葡萄を。

秋の夜

窓の外を見れば澄んだ空に輝く名月、訪れる静かで長い夜。

季語を並べてみるだけで、ある秋の日の場面が浮かんできますね。こうした中に小さなドラマを見つけて切りとるのが、「俳句」の面白さなのです。

先ほど例にあげた「鰯雲」「虫」「葡萄」「秋の夜」の季語を使って詠まれた俳句をご紹介します。ぜひ、情景を思い浮かべながら、じっくり読んでみてください。

(「俳句の日めくりカレンダー」より抜粋)

いかがでしたか?

秋の季語を使って、あなたも一句、詠んでみませんか?

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000