https://roudokus.com/tsurezure/066.html 【第六十六段 岡本関白殿(おかもとのかんぱくどの)、盛りなる紅梅の枝に、】より
岡本関白殿(おかもとのかんぱくどの)、盛りなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝に付けて参らすべきよし、御鷹飼(おんたかがい)、下毛野武勝(しもつけののたけかつ)に仰せられたりけるに、「花に鳥付くるすべ、知り候はず。一枝に二つ付くる事も、存知候はず」と申しければ、膳部(ぜんぶ)に尋ねられ、人々に問はせ給ひて、又武勝に、「さらば、おのれが思はんやうに付けて参らせよ」と仰せられたりければ、花もなき梅の枝に、一つを付けて参らせけり。
武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅の枝つぼみたると散りたるとに付く。五葉などにも付く。枝の長さ七尺、或は六尺、返し刀五部(ごぶ)に切る。枝の半(なかば)に鳥を付く。付くる枝、踏まする枝あり。しじら藤のわらぬにて、二(ふた)ところ付くべし。藤のさきは、ひうち羽(ば)の長(たけ)にくらべて切りて、牛の角のやうにたわむべし。初雪の朝(あした)、枝を肩にかけて、中門より振舞ひて参る。大砌(おおみぎり)の石を伝ひて、雪に跡をつけず、あまおほひの毛を少しかなぐり散らして、二棟(ふたむね)の御所の高欄(こうらん)に寄せかく。禄を出ださるれば、肩にかけて、拝して退く。初雪といへども、沓(くつ)のはなのかくれぬほどの雪には参らず。あまおほひの毛を散らすことは、鷹は、よわ腰をとる事なれば、御鷹の取りたるよしなるべし」と申しき。
花に鳥付けずとは、いかなるゆゑにかありけん。長月ばかりに、梅の作り枝に雉を付けて、「君がためにと折る花は時しも分かぬ」と言へる事、伊勢物語に見えたり。造り花(ばな)は苦しからぬにや。
口語訳
岡本関白殿が、花盛りの紅梅の枝に、雉をひとつがい添えて、この枝に付けて差し上だせといったのを、鷹狩の鷹を飼育する役人である下毛野武勝(しもつけののたけかつ)にお命じになったところ、「花の咲いた枝に雉をつけるやり方は、存じません。一枝に雉二羽をつけることも存じません」と申したところ、
関白殿は料理の専門家に尋ねられ、人々に質問させなさって、又武勝に、「では、自分の思うように付けて差し出せ」と仰せられたので、武勝は花も無い梅の枝に、雉一つを付けて差し上げた。
武勝が申しあげるには、「鷹狩の獲物を結いつける「鳥柴(としば)」は、梅の花のつぼみ状態のものと、枯れたものとに付けます。五葉松の枝にも付けます。
枝の長さは七尺、あるいは六尺、返し刀で返した所は五分の長さになるように切ります。枝の中ほどに雉を結いつけます。
雉の首を結いつける枝、雉がとまっているような風で足をのせる枝も、それぞれ決まっています。つづら藤の裂いていないので、二か所を結いつけます。藤の先端は、羽の末端部分の長さに合わせて切って、牛の角のように曲げるものです。
初雪がふった朝、枝を肩にかけて、中門から威儀をただした動作をして、参上します。大砌の石を伝って、雪に足跡をつけず、あまおおいの羽(翼の一部の短い羽毛)を少しむき散らして二棟の御所の欄干に、寄せてかけておきます。
御祝儀の衣をいただいた時は、肩にかけて、礼をして退きます。
初雪といっても、木沓のつま先のかくれないほどの雪の時は参上しません。あまおおいの毛を散らすことは、鷹は、雉の腰の細くなった部分を取って捕まえることから、あなた様の鷹がこの雉をつかまえましたよ、という趣向です」と申した。
花の咲いた枝に雉を付けてはならないとは、どういう所以があることなのだろう。長月(陰暦九月)ごろ、梅の作り枝に雉を付けて、「あなたのためにと折った花は、季節も関係ありません」と言ったという話が、伊勢物語に見える。あれは造り花なので、差支えないのだろうか。
語句
■岡本関白殿 関白近衛家平。岡本に家があったので岡本関白といった。1324年没。 ■鳥一双 雉ひとつがい。食用の鳥は主に雉だったため「鳥」といえば雉をさす。 ■御鷹飼 鷹狩の鷹の飼育にあたる役人。 ■下毛野武勝 岡本関白の父近衛家基に仕えた随身。 ■膳部 料理の専門家。 ■柴の枝 鳥柴(としば)。鷹狩で捕えた獲物を枝に結いつけて贈り物にした。その枝のこと。 ■つぼみたる つぼみ状態のもの。 ■五葉 五葉松。葉が五枚ずつ束になって生える。 ■返し刀 枝を切る時の切り方。まず斜めに切り、次に尖った部分を反対側から切り、切り口を調える。反対側から五分の長さに切る。 ■しじら藤 つづら藤。つる性の落葉木。 ■わらぬ 「割る」は裂く。裂かないこと。 ■藤のさき しじら藤の先端部。 ■ひうち羽 鷹の羽の末端。矢に用いる。 ■たわむ 曲げる。 ■中門 寝殿造りで表門と寝殿との間にある門。寝殿の南庭に通じる門。 ■振舞ひて 威儀を正した動作をして。 ■大砌 おおみぎり。寝殿の庭にしいた石。 ■あまおほひの毛 鳥の翼の一部の短い羽毛。 ■二棟の御所 渡殿の、神殿に接続する部分に作られた御殿。応接室や居間が設けられた。 ■高欄 回廊のまわりなどにはりめぐらせる欄干。 ■禄 御祝儀の衣。 ■拝して 礼をして。 ■沓 うるし塗りの木沓。 ■よわ腰 腰の細くなっている部分。 ■御鷹 主人の鷹だから御をつける。 ■伊勢物語に見えたり 『伊勢物語』九十八段「わが頼む君がためにと折る花はときしもわかぬものにぞありける」による。武勝の話によると梅の花のついた枝に雉をつけるのは悪いそうだが、伊勢物語では梅といっても造花だから、雉をつけてもいいのだろうか、の意。
メモ
■梅の枝に獲物の雉をしばりつけて人に贈った。その作法に関する章段。
■ここまで長く詳しく書く必要があるのか?
■作法を細かく記憶していることは、新しく物事を創りだす能力とは相反するようだ。
https://blog.goo.ne.jp/ama_kaki_3/e/68fe6583be8af373e89b0966c5577c3c 【兼好法師の『徒然草(つれづれぐさ)』は楽しい】より
県立金沢文庫の兼好法師展を見てまいりました。一般的には吉田兼好でおなじみですが「卜部兼好(うらべけんこう)」の方が正確らしいです。この方は約700年も前の生まれながら、『徒然草』を読むとかなりの合理主義者でトテモおもろい考えの方です。
鎌倉幕府が崩壊する動乱の世の下級貴族で、当時の和歌の四天王のひとりとされ、兄には比叡山座主や官僚がいたそうですが、昨今の研究ではその出自も疑いが持たれているそうです。
わが町、横浜市金沢区には称名寺と金沢文庫とがありましたので少なくとも二回は京から来て住んだことがあるそうです。だから棒切れを振り回して道をやって来る兼好法師のよき幻想を楽しんでいるので、あまり学問が進み今持っているイメージが壊されるのは厭ですね。
★長生きすると恥をかくから長くても40そこそこでくたばったほうがいいと言いつつ、自分はかなりの長寿でした。
★一番人生を狂わせるのは女の色香。久米の仙人でさえ洗濯女のすねを見て神通力が失われました。これは現代も当りですね。
★字のまずいやつでも筆まめはよろしいそうです。
★このごろお寺の名前に珍しき名を付けたがるのは教養がない。現代では子供の名前に珍妙で読めない名前が多すぎる。学校の先生に同情します。
★月は満月のみが美しいのではなく、欠けている満月前後がいいのだ。恋もしかり。この美的感覚は日本人の風流人に定着した。
★今を楽しまない人は、死が後ろに忍び寄っている無常に気づかないからだ。
★よき友は3つ。ものくれる友、医者、智慧あるひと。
★吉日や仏滅などのいわれに囚われるのはアホだ。
★女はどうしようもない生き物で、妻は持つべきではない。オイオイこれは言い過ぎでしょう。
https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=383 【吉田兼好】より
生没年不詳
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての歌人・随筆家・遁世者。本名、卜部兼好(うらべのかねよし)。『尊卑分脈』によれば、卜部家は天児屋根命(あめのこやねのみこと)の子孫で、神祇官として代々朝廷に仕えたが、平安時代中期の兼延の時に、一条院から御名の懐仁(かねひと)の「懐」と通ずる「兼」の字を賜わってからは、それを系字として代々名乗るようになった。そして、兼名に至って、卜部家の本流から分かれて支流となり、朝廷の官吏となったが、兼好は兼名の孫にあたり、長兄に天台宗の大僧正慈遍、次兄に民部大輔兼雄がいた(卜部家が吉田と称するようになったのは、室町時代の兼熙(かねひろ)からであって、吉田兼好という呼称は、鎌倉時代・南北朝時代のいかなる史料にも全くみえず、また、卜部家の本流の姓をさかのぼって支流の出である兼好にまで及ぼす必要もない。したがって、江戸時代に捏造された「吉田兼好」という俗称は学問的には否定されるべきである)。なお、林瑞栄により、兼好は武蔵国金沢(かねざわ)家の御内伺候人の子弟であり、したがって関東の生まれであること、『金沢文庫古文書』中にみえる倉栖兼雄は兼好の兄であることなどが主張されている(『兼好発掘』)。風巻景次郎は、成長した兼好が久我家(こがけ)の家司(けいし)を勤めたことを推定している。その後、朝廷に仕え、官は蔵人を経て左兵衛佐に至っているが、仕官中、大覚寺統の歌道師範たる二条為世について和歌を学び、多くの公卿・廷臣に接して、有職故実の知識を得、また、恋愛をも経験している。しかし、彼の内に熟して来た出家・遁世の意志は、『大徳寺文書』によると、正和二年(一三一三)九月には、六条三位家から水田一町を九十貫文で買い取った田地売券のなかに、すでに「兼好御房」とみえているので、この時までに実現していたものと推定される。『兼好法師家集』のなかに、「さても猶(なほ)世を卯(う)の花のかげなれや遁(のが)れて入りし小野(をの)の山里」の一首があることによって、遁世後、居住した所が京都の東郊、山城国山科小野荘の地(京都市山科区山科)であることがわかり、そこは、六条三位家から買い取った水田一町の所在地でもある。彼は退職宮廷官吏としての経済的地盤をそこに置いたものといえよう。小野荘において、彼は『徒然草』の第一部(第三十二段まで)を元応元年(一三一九)に執筆し、勅撰の『続千載和歌集』『続後拾遺和歌集』、私撰の『続現葉和歌集』に入集し、二条派の歌人として世に認められているし、二度も関東に下り、鎌倉および金沢(横浜市金沢区)に住んでいる。『金沢文庫古文書』には、兼好自筆の幾つかの文書や関係史料がみいだされる。元弘の乱以後の時代に入ると、彼は北朝側に属して京にとどまり、『徒然草』の第二部(第三十三段から末尾まで)を元徳二年(一三三〇)から翌年にかけて執筆し、建武三年(一三三六)ごろから上・下二巻に編成して、その際、いくつかの段を補入・添加したらしい。また頓阿(とんな)・浄弁(じょうべん)・慶運(きょううん)とともに、二条派の和歌四天王と呼ばれ、勅撰の『風雅和歌集』『新千載和歌集』『新拾遺和歌集』、私撰の『藤葉(とうよう)和歌集』にそれぞれ入集し、二条派の歌学者・歌人として次第に世に認められるに至った。康永三年(一三四四)に、足利尊氏が多くの人々に働きかけてまとめた『宝積経要品(ほうしゃくきょうようぼん)短冊和歌』の中に、和歌四天王のほかの三人とともに、五首を詠じて収められている。また、『太平記』巻二一の「塩谷判官讒死事」の中に、塩谷判官の妻、顔世に横恋慕した、北朝の権力者で足利尊氏家の執事たる高武蔵守師直が、「兼好と云ひける、能書(のうじょ)の遁世者」に艶書の代作を命じた記事があり、洞院公賢(とういんきんかた)の日記『園太暦(えんたいりゃく)』には、二度、兼好来訪の記事があって、「和歌ノ数寄者(すきもの)也」と書いているので、歌人・能書家・有職故実家として世に認められていたことが推定される。また、観応三年(一三五二)には、二条良基作の『後普光園院殿御百首』に合点(がってん)を付しているので、このごろまで生存していたことがわかる。没年月・没処が不明なのは、京都以外の地で世を去ったためと思われる。著作には、建武三年ごろ、現在の形のごとくまとめられた随筆『徒然草』二巻と、『風雅和歌集』(貞和四年(一三四八)成立)撰進のための資料として集成した、自筆の『兼好法師家集』一巻(尊経閣文庫蔵)がある。公武の対立する時代の動きに対して、時勢に随順して生きた文化人たるところに、しかも、公武のそれぞれに批判的であることによって、二つのものの止揚・統一を『徒然草』の中にめざしているところに、彼の中世人としての真面目が見いだせる。→兼好法師家集(けんこうほうしかしゅう),→徒然草(つれづれぐさ)
[参考文献]
『大日本史料』六ノ一三 観応元年四月八日条、安良岡康作『徒然草全注釈』(『日本古典評釈・全注釈叢書』)、西尾実『つれづれ草文学の世界』、冨倉徳次郎『卜部兼好』(『人物叢書』一一五)、風巻景次郎「家司兼好の社会圏」(『風巻景次郎全集』八所収)
(安良岡 康作)
0コメント