30年咲き続ける宇宙の「あじさい」

https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/8240.html【30年咲き続ける宇宙の「あじさい」】より

2016年8月12日(金)プロジェクト人工衛星・探査機

紫陽花が30年も咲き続ける? これは、人工衛星のお話です。

30年前、1986年8月13日5時45分(日本時間)、測地実験衛星「あじさい」(EGS)が、種子島宇宙センターからH-I ロケット試験機1号機で高度1500kmの円軌道に打ち上げられました。打ち上げ30周年を記念して振り返ってみましょう。

まずは当時のムービーをご紹介します。

宇宙の「あじさい」は日本初の測地衛星

離島が多い日本(画像は「だいち2号」のもの)

離島が多い日本(画像は「だいち」のもの)

測地衛星とは聞き慣れない名前ですが、地球上の2点の間の正確な距離・方向を測定し、より正確な地図・海図を作ることなどに貢献する人工衛星です。大海原に浮かぶ島や大砂漠のように人が入りにくい場所でも、測地衛星を使えば測定することができるようになるのです。

「あじさい」は、それまでの小規模な測量ではできなかった、国内測地三角網の規整、離島位置の決定(海洋測地網の整備)、日本測地原点の確立といった課題解決を主なミッションとして打ち上がりました。

スマホの地図情報

「みちびき」衛星やGPSなどの測位衛星が普及した現在、私たちはスマホの地図情報、カーナビゲーション、「ポケモンGO」などのゲームまで、多様なシーンで正確な位置情報の恩恵を受けていますが、日本における宇宙を利用した位置情報の測定は30年前「あじさい」とともにはじまったのです。

輝く宇宙の「あじさい」は、今も運用が続いている

「あじさい」の直径215cm、685kg,の球状で、表面にはプリズム1,436個、反射鏡318枚が配置された衛星です。巨大なミラーボールのようにも見えますね。

測地実験衛星「あじさい」EGS

1,436個のプリズムは再帰反射器とも呼ばれています。レーザー光を送信者の方向に正確に反射させます。地上でも測量士がレーザーとプリズムを使って距離を決めますが、同じ事を宇宙で実現しているのです。打ち上げから30年、いまも世界の衛星レーザー測距(SLR)局がレーザーを用いて「あじさい」を観測しています。JAXA増田宇宙通信所に設置されているSLR設備でも「あじさい」を継続して観測しています。 30年間の長期にわたる衛星運用と貴重な観測データは世界中の研究者間で高く評価されています。

増田宇宙通信所 衛星レーザー測距(SLR)設備

増田宇宙通信所 衛星レーザー測距(SLR)設備

「あじさい」の表面には318枚の鏡が配置されています。地球から望遠鏡で観察すると、その鏡が太陽光を反射するので「あじさい」が規則的に光る(点滅)ように見えます。昔はやったディスコのミラーボールと同じしくみです(古い例えでごめんなさい!!)。

増田宇宙通信所 衛星レーザー測距(SLR)設備

望遠鏡で撮影した「あじさい」です。「あじさい」の点滅が点線のように見えます。

(測地学会誌, 第58巻第1号(2012)23頁より)

宇宙を見上げることがあったら、今も宇宙で輝く「あじさい」に思いを馳せてみてくださいね。 また、夏休みに宇宙の「あじさい」観察はいかがでしょうか?

もうひとつの原点~H-I ロケットから30周年

H-I 試験機1号機打ち上げ「あじさい」は、H-I 試験機1号機で打ち上がりました。「あじさい」30周年の日は、今日まで続くHシリーズのロケットの源流、H-I ロケット初打ち上げから30周年の記念日でもあります。

イベント射場である種子島宇宙センターではこれを記念し8月26日まで特別展示を開催しています。夏休み期間に訪れる方は、ぜひH-I ロケットの解説のほか、H-I ロケットの打ち上げ関係者が語る、ここでしか聞けない“当時の話”をご覧くださいね!


https://www2.nict.go.jp/wireless/sat5g-scl.html 【「衛星通信と5G/Beyond 5Gの連携に関する検討会」報告書】より

(2020年2月公開)

情報通信研究機構は、「衛星通信と5G/Beyond 5Gの連携に関する検討会」(2019年8月~2020年2月)を開催し、 国内の関係機関の参加により、衛星通信と5Gを連携させることによる有効なユースケース、必要な技術課題と実現方法、 評価とデモンストレーション、標準化等について具体的な検討を実施しました。

その検討結果をまとめた報告書を公開します。

本検討会に関心を示す多数の関係機関のご協力により活発な議論が行われましたことに感謝いたします。

当機構は、 本報告書を公開することにより更に多くの関係者との議論や連携を深めることを期待するとともに、今後もこの分野の取り組みを推進してまいります。

本検討会の主旨・目的

近年、5G/Beyond 5Gにおける衛星通信の役割が注目され、欧州のプロジェクトの活動や3GPPでの標準化が進展しています。 この状況を踏まえ、本検討会では衛星通信と5Gを連携させることによる有効なユースケース、必要な技術課題と実現方法、 評価とデモンストレーション、標準化等について具体的な検討を実施しました。

衛星5G連携の背景

近年の衛星通信の進化による高速大容量化・低コスト化や、5Gのネットワーク技術を衛星系に展開することで衛星5G連携が効率よく実現できる可能性が出てきた点、5Gで初めて3GPPで衛星を含む非地上系の標準化が行われている点を背景として、 衛星5G連携により従来にないユースケースの創造や従来のユースケースの革新的改善が期待されています。

ユースケース等の検討

本検討会では、国内での有効なユースケースとして、5G/Beyond 5G世代の国内の人口動態等の社会状況を踏まえ、 「スマートシティ」、「モビリティ」、「非常災害時対応」の3つのカテゴリに対し有効なシステムの概念検討、有効性、 必要な技術等を確認しました。国内でのトライアルについてもアンケートを行い種々のユースケースで有効性が期待されました。

Beyond 5Gで期待される通信ネットワーク

5Gの次のBeyond 5Gにおける通信ネットワークは、宇宙から地上までが多層的に接続されるネットワークが前提となり、今後、研究開発が必要であることを確認しました。


https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2103/31/news087.html 【衛星と組み合わせる“ハイブリッド5G”、開発に着手】より

米新興企業とLockheed Martin

2021年03月31日 13時30分 公開

 米国の航空宇宙大手Lockheed Martinと米国バージニア州北部に拠点を置く通信プロバイダーであるOmnispaceは、世界を網羅する衛星ベースの5G(第5世代移動通信)ネットワークの共同開発に向けて検討を進めている。

 両社が提案する、軌道を回る5Gネットワークは、消費者や企業、政府のデバイスと接続して、「世界規模のユビキタス通信」と「環境や場所に左右されないモビリティ」を提供するという。

 2021年3月23日(米国時間)に発表された合意には、コロラド州リトルトンにあるLockheed Martinの宇宙部門も含まれている。バージニア州マクリーンのOmnispaceは、2012年に衛星通信業界のベテランが設立し、地上ネットワークと宇宙ベースのネットワークをつなぐ“ハイブリッド”な5Gネットワークを開発している。

 Omnispaceは、プライベートエクイティ企業の支援を受けて2021年初頭に6000万米ドルの資金調達ラウンドを終了した。ベンチャー企業情報WebサイトであるCrunchbase.comによると、Omnispaceはこれまでに1億4000万米ドルのベンチャー資金を調達している。

 Omnispaceの5Gアーキテクチャは、非静止衛星コンステレーションと、地上の5Gモバイルネットワークに接続する同社保有のSバンドスペクトル(2GHz帯)を組み合わせたものである。提案されている宇宙ベースのネットワークは、3GPP無線規格を採用して「デバイスへの直接接続と相互運用性」を実現するという。

 Lockheed Martin Spaceのエグゼクティブバイスプレジデントを務めるRick Ambrose氏によると、「このハイブリッドネットワークは、衛星と地上の(5G)ネットワークを切り替えられるため、複数のネットワークに対して複数のデバイスを用意する必要がなくなる」という。

 このハイブリッドネットワークは、ユビキタスで低遅延な5G接続を実現するとうたっている。

 Omnispaceは最近、米国海軍および海兵隊と協力して、国防総省のイノベーション部門内のプログラムオフィスである「国家安全保障イノベーションネットワーク」向けハイブリッド5Gネットワークのデモンストレーションを行った。同デモンストレーションでは、エミュレートされた5G無線アクセスネットワークを介して、商用の5GデバイスでOmnispaceの衛星に音声/データを送信した。

 同社は、「5G無線サービスの他、IoT(モノのインターネット)接続もターゲットにしている」と述べている。

 最近実施したベンチャー資金調達ラウンドで獲得した資金は、2GHz帯のモバイル衛星サービスの構築および補完的な地上波周波数の確保に使用するという。

 Omnispaceは、「2022年に最初の宇宙ベースの5Gネットワークサービスを開始したい」と述べている。

 Omnispaceのプレジデント兼CEO(最高経営責任者)を務めるRam Viswanathan氏は、「当社のネットワークは、調和のとれた2GHz帯を活用して、世界中のユーザーや産業に5Gサービスを提供する」と述べている。

 Lockheed Martinとのパートナーシップでは、米国のSpaceXが開発を進めている衛星コンステレーション「Starlink」や英国のOneWebのコンソーシアムが手掛ける低軌道ネットワークなど、通信衛星コンステレーションが増加する中で、商用ユーザーのユーザーギャップを埋めることも目指している。これらのシステムは主に、インターネット接続やIoTデバイスへのネットワーク接続の提供に焦点を当てている。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000