https://jphaiku.jp/how/aisatu.html 【俳句は挨拶】 より
明治生まれの文芸評論家、山本健吉は俳句は表現の特質から、以下の三要素に集約できると言いました。
「俳句は滑稽なり。俳句は挨拶なり。俳句は即興なり」
引用・『挨拶と滑稽』昭和23年 山本健吉
俳句は存門の詩と言われます。
聞き慣れない言葉ですが、存門とは、安否を問い、慰問するという意味です。つまり他人のところに出かけていって語りかけること、挨拶のことを意味します。
実は、松尾芭蕉の時代から、俳句は挨拶を第一にして作られる物だったのです。
この頃の俳句は、俳諧連歌の発句(最初の句)にあたる部分に該当します。
そして、発句はイコール挨拶句でもあります。
句会の場所で、招かれた客が主に対して挨拶として発句を作り、主が発句の句柄に対応した脇句(第二句)を返します。
例として、松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の途中、最上川のほとりにある「一栄・高野平右衛門」宅の句会に招かれたときの「発句」と「脇句」を掲載します。
●発句 さみだれをあつめてすずしもがみ川 芭蕉
●脇句 岸にほたるを繋ぐ舟杭 一栄
この句会が開かれたのは、六月上旬の暑い時期で、芭蕉は旅の疲れを癒してくれた最上川の涼しさに感謝し、この景色を一望できる一栄宅を賛美しました。
これに対して、一栄は「いやいや我が家など、蛍を繋ぐための舟杭にすぎませんよ」と謙遜して答えています。
蛍とは芭蕉のことを指しており、解釈すると、「江戸の巨匠である芭蕉殿をお招きするために用意した家のようなものです」と、芭蕉を歓迎する意味になります。
たった、これだけの短い言葉のやりとりの中に、これだけの暗喩と意味を盛り込むとは、巨匠たちのやりとりは、さすがですね。
この発句は、松尾芭蕉の『奥の細道』に掲載されている「五月雨をあつめて早し最上川」の原形です。
芭蕉はこの後、最上川の水流の激しさは涼しいなどと呑気なことを言っていられるような状況ではなく、「早し」の方が適しているという考え、「奥の細道」に掲載する際には『五月雨をあつめて早し最上川』の形になりました。
この名句も最初は、一栄に対する挨拶として作られたものだったのですね。
高浜虚子は、『虚子俳話』の「存門」の章で次のように語っています
お寒うございます。お暑うございます。日常の存門が即ち俳句である。
引用・朝日新聞『虚子俳話』 昭和31年12月29日
俳諧は、庶民たちが交流して楽しむ日常の文芸でした。
その発句は、芭蕉と一栄の句のように、自然と挨拶の要素を含むことになったのです。
「挨拶には一期一会とか無常感といった思いが基礎にあるのではないかと思う。そんなに何回も会えるわけではない。ここで対面のするのもこれで最初で最後かもしれない。
人間に対しても風景に対しても。そうした一期一会の無常の思いをいだいていることによって挨拶ができる」
『NHK俳句』選者・矢島?男
参考・『俳句とめぐりあう幸せ』好本惠/著 リヨン社
これはテレビ番組『NHK俳句』の選者をしていた矢島?男(やじまなぎさお)さんの挨拶句についての言葉です。
芭蕉と一栄も一期一会の思いを込めて、句会に臨んだのでしょう。その心が後世に残る名句を生んだとも言えます。
また、挨拶句の中には慶弔贈答の句もあります。
友人や親族縁者、俳句の師弟などの相手に祝意や哀悼などを述べる句です。
これよりは恋や事業や水温む これは高浜虚子が学校の卒業生に贈った句です。彼らの明るい未来を祝福しています。
また、たましひのたとへば秋のほたるかな 飯田蛇笏 これは芥川龍之介への哀悼を詠った句です。「亡くなった人の魂が、秋の蛍のように儚く闇の中に消えてゆこうとしている」という句意です。
こういった慶弔贈答の句には、前書きの一文が付き、第三者にもその意味が伝わるようになっています。
http://www.hekisonjuku.jp/katudou/2522/130706.html 【俳句の挨拶性】鷹羽狩行 より
鷹羽狩行/白山麓僻村塾顧問。俳人。俳人協会会長。1930年生まれ。山口誓子、秋元不死男に師事。65年句集『誕生』で俳人協会賞。74年芸術選奨文部大臣新人賞。2002年毎日芸術賞。2008年蛇笏賞、詩歌文学館賞受賞。
俳句は広い意味ですべて挨拶といえる。それは二つに分けられる。まずは、自然に対する挨拶。私たちが作る俳句はほとんどがこちらで、自然を詠むものだ。もう一つは、人間に対しての挨拶。このことについて今日は話したい。 俳句が挨拶であることをはっきりと述べたのは文芸評論家の山本健吉である。ことばは違うが高浜虚子も同じことを言っている。虚子は、日常そのものが俳句であり、「寒くなりました」「暖かくなりました」というような、挨拶そのものが俳句であると述べた。
では、挨拶句と自然句の違いとは何か。
五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉
当初この句は、<五月雨をあつめて涼し最上川>であり、最上川の船宿の主に贈ったものだった。挨拶の気持ちを「涼し」ということばで示し、暑い夏にあって、涼しいことはありがたいという感謝を込めた。だが後に、これを「早し」と改めた。すると、最上川の早川としての本質に迫る句となった。日本国じゅうの雨が、すべて今、ここに集中したかのような、凄まじい勢いで流れる最上川。これは土地そのものへの挨拶と解釈することもできるだろう。
贈答句は人に対する挨拶だ。それを作るには、相手のことをよく理解する必要がある。また、季語が適切かどうか、十分に思い巡らされているかも大切なことだ。
たとふれば独楽のはじける如なり 高浜虚子
碧梧桐(へきごとう)への追悼句だ。慶弔句ともいわれる。
前書きに「碧梧桐とはよく親しみよく争ひたり」とある。かつて正岡子規の門下生として双璧といわれた虚子と碧梧桐だが、子規亡き後は対立することになった。その二人の境遇を詠んだものだ。比喩が見事で、情がある。
このような前書きをつけることで、第三者の理解は得られやすく、かつ一句の世界が広がる。だが、それにもたれてしまってはいけない。前書きがなく、一句として独立解釈でき、その上で前書きによって、なるほどと思わせるのが理想だろう。
虚子は贈答句を、純粋の俳句ではないかもしれないが、平凡な句であってはならないと述べた。挨拶句を作ることは普通の句を作るよりも難しいかもしれない。しかし俳句観は確実に広がる。ぜひ挑戦してみてほしい。
0コメント