俳句の魅力

https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/mini/125/125-2.html 【M課長の図書館俳句散歩道 (俳句の魅力)】 より

昨年から,毎月の季節にふさわしい俳句や月の由来を紹介してから1年がたちましたので,今回は俳句の持つ様々な魅力について掲載したいと思います。

まず,そもそも俳句とは何か?

俳句とは,季語を入れた五・七・五音の短い詩です。高浜虚子は,「俳句は十七字の文学であります」と言っています。

鎌倉時代から興り室町時代にかけて大成された連歌は,やがて近世には俳諧連歌に発展します。連歌の発句を自立させその芸術性を高めた芭蕉によって俳諧はさらに,民衆的文芸から純芸術へと高められていきます。芭蕉の俳諧の概念をさす言葉に「正風俳諧」があげられますが,「正風俳諧は万葉集の心なり。されば貴となく賤となく味うべき道なり」と深く自然と人生に思いを込めて語っています。

さらに近代文芸として個人の創作性を重視して俳句を成立させたのが明治時代の正岡子規です。その後,俳句の自立後の視点から,芭蕉などの詠んだ俳諧の発句をさかのぼって,俳句と同一視するようになっています。

こうした歴史的な背景の中で,遊戯性や教養を高めるものとしての連歌は,複数で集まる連作形式から,まさに個人の人生観を高め,己をみつめる純文学の領域で句を詠むようになってきました。

文学の持つ魅力として,人に自分の思いを伝えることがありますが,その根本には自分を見つめてその思いを文字という形式表現に記憶をとどめていくことがあります。俳句でいえば,句を詠んでいくこと自体が,自分の人生を見つめていくことになると思います。

古池や 蛙飛びこむ 水の音           松尾芭蕉

あまりにも有名な芭蕉の句ですが,さてこの句の魅力とは何でしょうか?

古い池に蛙が飛びこむ音が聞こえてきた。というまさに単純な情景を詠んだ句です。芭蕉が詠んだから,その魅力があるとも言えなくもありませんが,芭蕉はこの句に何を詠みこんでいるのでしょうか?

また視点を変えて,あなたがもし蛙としたら,飛び込む古池とは何でしょうか?水の音とは何の音でしょうか?そんなことを,ゆったりとした気持ちの中で少し考えてみてはいかがでしょうか?

やせ蛙 まけるな一茶 ここにあり         小林一茶

蛙がけんかをしています。がんばれやせた蛙よ,おれがここで見て応援しているよ

「けんか」とは,たくさんのオスガエルがメスガエルを奪いあう「蛙合戦」のことで,やせ蛙は,苦戦しています。一茶は,あたたかく見守っています。

愛情たっぷりの一茶の句ですが,このやせ蛙が,もし一茶の身の上のことであるととらえたら,この句の意味も当然変わってきます。この句を彼が詠んだのは54歳の時ですが,初めての子であった病弱な千太郎への命乞いの句とも言われています。

ゆうぜんとして 山をみる 蛙かな         小林一茶

一茶の生家で終の棲家となった長野県信濃町で詠んだ句です。雄大な山々を一望できる場所に,一茶は立っています。

親分と 見えて上座に 鳴き蛙

向き向きに 蛙のいとこ はとこかな

めでたさの 煙そびえて 鳴く蛙

われを見て 苦いかおする 蛙かな

一茶の俳句の魅力は,蛙という小さな動物からも感じることができます。

さて,蛙は春の季語ですが,夏の蛙をさす季語は,「雨蛙」「青蛙」です。

青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか         芥川龍之介

恐る恐る 芭蕉に乗って 雨蛙           夏目 漱石

大正4年,芥川の発表した「羅生門」は不評で自信を失いかけていました。そんな中,「鼻」の小説に対し,漱石は,手紙で「大変面白いと思います」と褒めます。喜んだ龍之介は,それ以降,自信を取り戻して作家として生きていきます。

「鳥獣戯画」などにユーモラスに描かれている蛙はどこか愛嬌がありますが,俳句においても,詠みての心をくすぐるのでしょうか。

俳句の魅力の一つに「発見」があげられます。

芭蕉の蛙の句は,芭蕉ならではの自分の発見です。蛙が古池という世界に飛びこむことによって聞こえる音の発見です。その音とは,聞こえてくるただの音ではありません。彼にしか聞こえない心の音かもしれません。

自分を生き物としてとらえたり,突き放したり,生き物と話しをして自分の心とむきあったり,さまざまな自分の中には,個性ある発見や気づきがあると思います。

俳句の基本は「写生」だと言われます。そこにある情景を写しとり言葉にしていく作業ですが,見る角度や見る時の気持ちによって同じものが違ってみえます。自分の観察力から思いがけない発見があります。

俳句をつくるよろこびは,新しい自分に出会うこと。けっして出会うことができなかった自分に出会えることが,かけがえのない喜びでないでしょうか?

俳句の対象は,風景や,植物や動物,行事,生活,さまざまですが,人の外側にあるものでなく,内側にある人間の心の変化や感情の起伏も俳句の対象となります。

発見には 感性と感動がなければ 発見することはできません。

それを磨く感動館が図書館であれば,と思っています。

万緑の 中や吾子の歯 生え初むる    中村 草田男

草田男はこの句で,我が子の歯が「生え初むる」時において,その親としての喜びに,「万緑」という言葉を据えました。この句の「万緑」は生命感,躍動感そのものです。

王安石の漢詩「石榴詩」の「万緑叢中紅一点」は,「紅一点」に注目されていましたが,人間を含めた命を育む大自然の象徴の証として,「万緑」という季語の持つ力強さを発見しました。

夏草や 兵どもが 夢のあと       松尾 芭蕉

奥の細道,芭蕉が平泉で詠んだあまりにも有名な句です。芭蕉はこの平泉で何を発見しこの句を詠んだのでしょうか?芭蕉の心の中の何が句を詠ませようとしたのでしょうか?

「奥州藤原文化」の平泉は,平安時代の末期,京の都にも匹敵するほどの繁栄を誇っていました。藤原氏は,奥州を中心とした前九年,後三年の役などで亡くなった人々の魂の成仏と,平和が恒久に続くことを祈る極楽浄土をこの地において出現させました。しかし,わずか百年ほどで鎌倉幕府の源頼朝によって滅びます。中尊寺,毛越寺など極楽浄土を象徴する寺院の荒廃,さまざまな建物は遺構となって生い茂った夏草に隠れています。

芭蕉は,中尊寺に近い小高い「高館」とよばれる小山に立って,この茫洋とした風景を見ます。この地は,頼朝の弟であり,源平合戦の中心人物であった源義経が無念の死を遂げた場所でもあります。「兵ども」とは,義経とその郎党たちのことです。豪華絢爛の平泉と平家物語の中に流れる祇園精舎の鐘の響きのような諸行無常と栄枯盛衰のもつはかなさと美しさ,そしてその二つの舞台で夢のようにあらわれ消えていった義経,滅び去っても心に残る夢のような感慨が芭蕉の心を揺さぶります。

杜甫の春望の「国破れて山河あり,城春にして草木深し」の風景が,芭蕉の前にありました。永遠に残る思い,受け継がれていく夢のような感性がこのわずか十七文字の中に込められています。

芭蕉が歴史的な風土に鎮魂の意をもってこの句を詠んだかどうかはわかりませんが,これからさらに続く困難な旅への覚悟を秘めた凝視の句であるともいえます。

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声       松尾 芭蕉

新暦の6月末「夏草や」の句を詠んでから,半月後に,彼は暑い日の夕暮時に岩山の上にある山寺にたどり着きます。

境内の周りのすばらしい景色は静寂に包まれ,心が澄みとおっていきます。その周辺の木々や岩はだに無数の蝉が張り付き,これほどの鳴き声を聞いたことはありませんでした。

しばらくの間,我を忘れ,蝉の鳴き声に圧倒されながら立ちすくんで聞いていました。

ちょうどその時,山寺の鐘つき堂から,夕暮れ時をつげる梵鐘が鳴ったのでした。

このとき,芭蕉にある驚きの感覚の響きと振動が貫いたのです。

その時,彼は何を発見したのでしょうか?うるさい蝉の声から「閑さや」と詠んだその心境に思いを馳せます。

あなたにとって,学生生活に何を発見するのか?新たな自分の可能性をどう見つけていくのか?

俳句という世界が少しでも参考になれば,とても幸せです。

そして図書館がさらにその応援できる空間であれば,とっても幸せです。

図書館で 叫ぶユリイカ 夏来たる

https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/mini/126/126-3.html 【○M課長の図書館俳句散歩道 (俳句の魅力 その2)】 より

前回は、俳句の魅力の1つとして「発見する喜び」についてご紹介をしましたが、今回は 「感動を表現する喜び」、「感動を共有しあう喜び」について掲載します。

いきなりですが、次の3句の内、あなたはどの俳句に感動しますか?

牡丹散りて 打かさなりぬ ニ三片       与謝 蕪村

夜の色に 沈みゆくなり 大牡丹        高野 素十

白牡丹といふといへども 紅ほのか       高浜 虚子

牡丹は、初夏の季語です。花の王といわれる中国渡来の花で白や紅など大輪の花を咲かせます、花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されており、奈良の長谷寺は、牡丹の寺として有名です。

どの句も、牡丹の花の美しさや香りをみごとに詠んでいますが、特に蕪村の句は、画家としての蕪村の眼力と表現力を感じる名句です。

高野素十(すじゅう)は、茨城県出身で水原秋櫻子の勧めで俳句をはじめました。虚子に師事し、客観写生の第一人者と評価されました。水原秋桜子、山口誓子、阿波野青畝とともにホトトギス「四S」として知られています。

感動とは、深くものに感じて心を動かすことですが、俳句は自然のものや、人間とその暮らしに触発された感動を詠い上げる詩です。

俳句をつくる時は、五感である「視覚」、「聴覚」、「嗅覚」、「触覚」、「味覚」を通して表現する豊かな感性が必要だと思います。

芭蕉と同郷の門人であった服部土芳の著わした俳論書である「白さうし」には、芭蕉も「見るに有、聞くに有、作者感ずるや句と成る所はすなわち俳諧の誠なり」「物の見えたるひかり、いまだ心に消えざる中に云ひとむべし」と、物の本質を変化の途中で見つめ、その場の感動を言葉にすることが俳句であるといっています。

俳句をつくる極意はその場の感動を「じゃんけん」のように、パッとつかんで、グっとひきよせ、チョキっと言葉にすることかもしれません。

次の2句の内、どちらにあなたの心が揺らぎますか?

涼風の 曲がりくねって 来たりけり

すず風や 力いっぱい きりぎりす

「涼風」や「風涼し」は、晩夏の季語で、夏の終わり頃に吹く涼しい風のことです。

どちらも小林一茶の句です。

一茶の住んでいる長屋の奥へ、涼しい風は曲がりくねって、ようやくたどり着きました。

夏の終わりに、涼しい風が吹いてきました。その時、きりぎりすが力いっぱい鳴きはじめ秋の気配が漂ってきました。

流れゆく 大根の葉の早さかな      高浜虚子

ホトトギスの理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱した虚子の代表句です。

この句の発見は、大根の葉の流れの速さであり、感動は、川を流れ行く葉の速さの美しさです。

この写生でいう情景を想像してみてください。この美しさは、虚子が俳句にするまで誰も発見していなかったかもしれません。そしてこの速さを素直に美しいと感じることができたのは、彼の豊かな感性であったことはいうまでもありません。

俳句は感動を表すことを中心とするため、説明はむしろ必要とされない傾向があります。

説明や理屈に限定されず自由に想像することができる感動こそが俳句の面白さでもあります。

蕪村の代表句に次の俳句があります。

夏河を 越すうれしさよ 手に草履      与謝蕪村

蕪村の母の故郷である丹後与謝野町を訪ねた道中に詠んだとされています。

炎天の夏に、裾をあげて冷たい川に素足をつけた時の心地よさが伝わります。

絵画的な俳句がさらに足の涼感も感じることができる感動と感触のある句です。

「うれしさよ」は、感動そのものの言葉ですがこの句では、素直に伝わってきます。

さらに、このうれしさは、母の故郷をたずねる「うれしさ」でもあると思います。

うれしいことも かなしいことも 草しげる      種田山頭火

「あるがまま、雑草として芽をふく」ことを心情とした彼にとっては、「うれしいこと」「かなしいこと」その気持ちのままに生きて行くことが、生きる意味を見いだすことであったのかもしれません。

「感動を共有する喜び」とは、句会などで、同じ俳句仲間と語らう時間は楽しいものです。

漱石が来て虚子が来て大三十日(おおみそか)    正岡子規

明治28年、俳句仲間でにぎわう子規庵の情景が目に浮かびます。

新年や 鶯鳴いて ほとゝぎす           正岡子規

この句は「ほとゝぎす」創刊号に掲載され、俳誌の創刊を新年に鳴く鶯に喩えて詠んだものです。

俳句雑誌「ほととぎす」は、正岡子規が提唱する俳句革新を目的として明治30年に、海南新聞にいた友人の柳原極堂の手により松山で刊行されました。「ほととぎす」の名前は、子規を意味しています。明治31年に、東京で高浜虚子が継承し、明治34年には、雑誌名を「ホトヽギス」に変更しました。

夏目漱石が小説『吾輩は猫である』『坊っちゃん』を発表したことでも知られ、明治期には総合文芸誌として、大正・昭和初期には俳壇の有力誌として読み継がれ、平成25年には通巻1400号となり、現在に至っています。

まさに、俳句を中心とした文芸活動を通じて、作者と読者や読者同士の「感動を共有する喜び」の場となっています。

図書館が、友達とのコミュニケーションの場として感動を共有する場であれば、とてもうれしく思います。

図書館で 友と語りし 夏をゆく

https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/mini/127/127-2.html 【M課長の図書館俳句散歩道 (俳句の魅力 その3)】 より

俳句の魅力について,最初に「発見する喜び」その2として「感動を表現する喜び」,「感動を共有しあう喜び」について掲載してきましたが,今回は,俳句の魅力の最終版として,「創造する喜び」について紹介します。

創造性教育のご専門である比嘉佑典氏は,創造を次のように定義しています。

「創造とは,個人の中に,事物の中にある古い結びつきを解体し,新しい結びつきにつくりかえることである」

創造という概念には,俳句の世界においてどのような側面があるのでしょうか? 

1 俳句は制約という不自由さの中で創造する

俳句のルールとして次の3つの制約があります。まず,定型(五七五)という17文字です。それから,「や」「かな」「けり」などの「切れ字」を用いて,感動や詠嘆などの強調や省略,終止として時間と空間を転換して調子を整えます。さらに「季語」という,春夏秋冬,新年の時候,天文,地理,生活,行事,動物,植物を表す語を入れます。

これだけの制約の中で,創造力を発揮して俳句を詠むことは,季語をいれることによる創りやすさの反面,17文字という文字数のために,意図する表現が創りづらい面もあると思います。

ただ,高浜虚子の著書「俳句の作りよう」では,何でもいいから十七字を並べてごらんなさいと書かれています。まずここから始める気持ちが大切だと思います。

菊の香や 奈良には古き 仏達      松尾芭蕉   

九月九日の重陽の節句,古都奈良では,寺々の古いみ仏たちが菊の香りに包まれています。菊の香り,古都奈良,古仏の取り合わせによって,清らかで格調の高い雰囲気が醸し出されています。芭蕉が亡くなる一ヶ月前にあたる51歳の時の作で,芭蕉の弟子の各務支考が編集した芭蕉の遺吟・遺文を集めた「笈日記」に収められています。

けいこ笛 田はことごとく 青みけり   小林一茶

けいこ笛とは,祭りのお囃子の稽古です。どこからか聞こえてくる笛と,一茶の目の前にひろがる青田原,耳と目の二つの印象の相乗効果による豊年満作の予感,にぎやかな祭りの期待で心も浮き立ちます。

放浪の暮らしで故郷を偲ぶ一茶43歳の句です。

「菊の香りと仏像」,「けいこ笛と青田」のように,二つの要素を組み合わせることで衝撃を起こし,新しい詩的世界を生み出すこういう創造的手法を「とり合わせ」「二句一章」「二物衝撃」といいます。

脳科学では物事の組み合わせをする行為こそが「創造する」ことだそうです。そういう意味では,俳句はわずか17音の空間ですが,衝撃や飛躍や省略で深くて大きい世界を表現しているのではないでしょうか。

また,俳句には他の事物と取り合わせずに,対象となる季語だけに意識を集中させ,その状態や動作を詠んだものもあります。そのような俳句は,「一物仕立て」「一句一章」といわれる表現方法です。

これらの句では,季語と別の事物を取り合わせていません。

春の海 終日(ひねもす)のたりのたりかな    与謝蕪村

別のものを持ちこまずに,春の海だけをずばりと詠んだ与謝蕪村の名句です。

大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり         小林一茶

大きな源氏蛍が,暗やみの中を大きな弧を描きながらゆらりゆらりと飛んでゆきます。

一物仕立ての俳句は,季語の状態や動作を解説するだけの「理屈っぽい句」「ありきたりな句」になりやすいといわれています。しかし,蕪村や一茶の句では,心に強く響いてきます。季語と正面から向き合う五感での観察力が大切です。

2 俳句は言葉で創造した宇宙を表現する

次の3句は「奥の細道」で詠まれた芭蕉の宇宙観をあらわす象徴の俳句です 

雲の峯 いくつ崩れて 月の山

暑き日を 海にいれたり 最上川

荒海や 佐渡によこたふ 天の河

月山は,月の神・月読命を祭神として「月の山」とも呼ばれています。また,羽黒山,湯殿山と並び,出羽三山として,修験道を中心とした山岳信仰の場として現在も多くの修験者,参拝者を集めています。

三山である羽黒山は現世,月山が前世,湯殿山が来世の三世の浄土を表すとされ,出羽三山詣では,羽黒山から入り,月山で死とよみがえりの修行を行い,湯殿山で再生する巡礼が多く行われ,生まれ変わりである「死と再生」の意味をもつ「三関三渡」の旅とされています。

夏の陽射しの中で見えていた猛々しい雲の峰はいつしか崩れ,月の薄明かりに照らされた月山がたおやかに横たわっています。

出羽最大の大河が滔々と海に流れこみます。遠く沖合では,真っ赤な夕日が波間に沈もうとしています。今まさに最上川が暑かった今日一日の太陽を海に入れようとする瞬間で,涼感あふれる句です。

越後出雲崎から,荒く波立つ海の向こうに佐渡島が見えます。その上には天の川が,かかっている雄大な景色が広がっています。

月山の月,酒田の太陽,日本海の天の川,芭蕉は宇宙を見上げて,銀河を詠みます。人の世の栄枯盛衰や諸行無常もこの宇宙の前では,ささやかなものです。不変の真理と変わっていく現象は,「不易流行」である「変わるものと変わらないもの」をしっかり見極めて生きる芭蕉の哲学的宇宙観として,十七文字の中に輝いています。

3 俳句は創造の世界の中で挨拶を意味する

たとふれば 独楽のはじける 如なり    高浜虚子

河東碧梧桐への追悼句で,慶弔句ともいわれています。前書きに「碧梧桐とはよく親しみよく争ひたり」とあり,かつて正岡子規の門下生として双璧といわれた虚子と碧梧桐は,子規の没後,作風の違いから対立しそれぞれの道を歩んで行きます。その二人の境遇を詠んだもので,比喩が見事です。碧梧桐は中学の同級生でもあり,彼の死は虚子にとって非常に大きな喪失で,盟友を失った悲しみを感傷的な言葉ではなく,季題「独楽」がはじける姿に投影しつつ客観的に描いています。

「たとふれば」は,とても直接には言葉にはできないという深い悲しみの気持ちを,余韻として暗示しています。

文芸評論家の山本健吉氏は,俳句は表現の特質から,「俳句は滑稽なり。俳句は挨拶なり。俳句は即興なり」の三要素に集約できると述べています。

また,俳人の鷹羽狩行氏は,「俳句は広い意味ですべて挨拶といえる。それは二つに分けられる。まずは,自然に対する挨拶。私たちが作る俳句はほとんどがこちらで,自然を詠むものだ。もう一つは,人間に対しての挨拶」であると語っています。

さらに,高浜虚子も同じことを言っており,日常そのものが俳句であり,「寒くなりました」「暖かくなりました」というような,挨拶そのものが俳句であると紹介しています。

鳴くならば 満月になけ ほととぎす   夏目漱石

明治25年7月に,岡山で逗留中に帝国大学の学生だった夏目漱石が,落第した親友の正岡子規に対して,同じ泣くなら落第して泣かずに,無事,卒業に臨んで泣けと励ました挨拶句であり,激励句でもあります。

4 俳句はユーモアの世界を創造する

俳句のルーツは江戸時代の俳諧といわれています。芭蕉の門人森川許六は,「滑稽のおかしみを宗とせざれば,はいかいにあらず」と「歴代滑稽伝」で述べています。

そのことは きのうのように 夏みかん   坪内稔典

そのこととは何でしょうか? きのうのように感じることって何でしょうか?

そして夏みかんと,どうつながるのでしょうか

まさに,作者にしかわらかないユーモアの世界感に引き込まれ,気が付けば想像しながら,愉しんでいる自分がいます

甘酸っぱい夏みかんの味と心にひっかかる「そのこと」は,まさに昨日のことのようにいつまでも覚えていますね。

坪内先生(俳号はねんてん)は,佛教大学教授,京都教育大学名誉教授です。日本近代文学がご専門で,特に正岡子規や夏目漱石に関連する著作が多くあります。

次の俳句も,坪内先生の代表句です。

詠んでるだけで,ほっこり,にっこりしますね。

三月の 甘納豆の うふふふふ

たんぽぽの ぽぽのあたりが 火事ですよ

次のような俳句もいかかでしょうか?

かきくけこ くはではいかで たちつてと     松永貞徳

寛永6年(1629)豊臣秀吉の祐筆を務めた松永貞徳が京の妙満寺で俳諧の会を催したのが俳諧発祥とされ,句会の基本となりました。

松永貞徳(1571~1653)は細川幽斎や九条植通などに学び,「俳諧式目歌十首」「新増犬筑波集」「御傘」「天水抄」などの著書があります。

ある時,句会が終わり早々に帰ろうとする貞徳の前に家人が柿を盛った盆を差し出した時に即興で詠みました。

かきくけこ くはではいかで たちつてと

柿喰けこ 喰わでは如何で 発ちつてと

俳風は遊びの精神に満ちており,貞門派俳諧の祖として一大流派をなし,そして芭蕉や西鶴へと受け継がれていきます。

三日月の ころから待ちし 今宵かな    

中秋の満月を見ながら,詠んだ句です。満月を見ながら,「満月」の言葉を用いず「三日月の・・」と詠んだところに,おかしみがあります。

作者は,芭蕉や一茶,その他一般の翁であるという逸話があります。

次の一茶の句は,あまりにも有名ですね。

名月を とってくれろと 泣く子かな  

浄土宗の開祖,法然上人に次の和歌があります。月の光は,その光に気づき仰ぐ人のこころに澄み輝く夢や希望の光です。

月影の いたらぬ里は なけれども ながむる人の こころにぞすむ

図書館の海で,「思想」「思索」「思惑」の遊泳を楽しんでください。  

そして,あなたのオリジナルな世界を創りだしてください。

クリエイティブ 泳ぐ図書館 夏の海


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000