https://miho.opera-noel.net/archives/2115 【第三百七十五夜 松尾芭蕉の「初しぐれ」の句】 より
時雨は晩秋から初冬の頃に、晴れていたかと思うと一瞬に曇りさっと降り、また晴れるといった雨で、通り雨ともいう。語源は「しばしば暮れる」「過ぐる」だそうである。
「初時雨」は、「初」の1文字のあることでいよいよ時雨の季節に入った思いがこもる季語である。
今宵は、昨夜につづいて時雨の句を見てみよう。
旅人と我名よばれん初しぐれ 松尾芭蕉『笈の小文』
芭蕉の忌日は、元禄7年陰暦10月12日で、西暦では11月12日でちょうど立冬を過ぎたころ。
この作品は、「おくのほそ道」の2年前の貞享4年10月11日、其角邸における芭蕉の上方行を送った餞別会に出された句である。連句『笈の小文』の発句である。
出立に当たっての『笈の小文』の序文の一部を紹介する。
「百骸九竅の中に物有。かりに名付て風羅坊といふ。誠にうすものゝかぜに破れやすからん事をいふにやあらむ。かれ狂句を好むこと久し。終に生涯のはかりごとゝなす。(略)つゐに無能無芸にして唯此一筋に繋る。西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、其貫道する物は一なり。しかも風雅におけるもの、造化にしたがひて四時を友とす。見る処花にあらずといふ事なし。」
何度も読み書き写した『笈の小文』ではあるが、やはり難しい。
西行も宗祇も雪舟も利休も、それぞれの道は異なるが風雅の美を求めて歩み続けた人たちだ。芭蕉も又、俳諧という一つの道を歩み続けている。先人たちも旅を多くした中から得た一筋の道であるが、「旅人」とは、実際の旅に出ることであるとともに、それぞれの生きる道を真っ直ぐに歩み続けている人であることのような気がしている。
句意は、俳諧の道を求めつつ歩んできて、旅人と呼ばれるようになった私に、今も、冷たい初時雨が降っている、ということになろうか。風雅の道は、生涯かけての道であり、終わりなき道であることは覚悟の上であった。
「初時雨」は、「初」の1文字のあることでいよいよ時雨の季節に入った思いがこもる季語である。【初しぐれ・冬】
もう1句、高野素十の「時雨」の句を紹介しよう。
翠黛の時雨いよいよはなやかに 高野素十 『初鴉』
(すいたいの しぐれいよいよ はなやかに)
昭和2年の暮れ、高野素十は高浜虚子一行に加わり時雨を訊ねて京都西山北山を歩いた。「翠黛」は、寂光院の眼前に見える大原三山の1つで標高577メートルの山である。
一行はなかなか時雨に出会わなかったが、寂光院でとうとう降り出した。
『ホトトギス雑詠句評会抄』から、虚子の選評の一部を見てみよう。
「眼前に翠黛山を見渡したときには愈々時雨がしげくなって来て、それに日の当たっている光景が翠黛山をを銀糸で包んだかの如き光景を現出した。そのとき素十君は「はなやかですね」と言った。
私も何を隠そうその光景を見たときには華やかな感じを抱いていたのであるが、但し、「はなやかですね」と言われたときにはどきんとした。時雨にはなやかという言葉を用いることは晴天の霹靂であった。」
句意は、見たままであろう。【しぐれ・冬】
京都の時雨は美しい、と虚子は言う。
私は無論、東京の時雨には出会っているが、初冬の夕立ほどしか感じていなかった。「時雨」という言葉は、銀糸で包むような光景があってこその燦めくのが、和歌伝統の京都を中心に生まれた美しい言葉なのであろう。
第一句集『初鴉』の虚子の序で「文字の無駄がなく、筆を使うことが少く、それでいて筆意はたしかである。句に光がある」と、素十はいわれた。
https://miho.opera-noel.net/archives/2108 【第三百七十四夜 古館曹人の「時雨寒」の句】より
今朝の犬の散歩でのこと、いつも畑道を抜けてゆくが、道の濡れ方が不思議であった。途中までは濡れていないのにその先に雨の降った形跡がある。関東平野の真ん中にある守谷市は、白雲や黒雲が通り過ぎてゆくがよく見える。黒雲の下にさしかかると雨が降ってくる。この黒雲が「時雨雲」であろうか。11月は、時雨月ともいわれるほど。
時雨は晩秋から初冬の頃に、晴れていたかと思うと一瞬に曇りサアーと降り、また晴れるといった雨で、通り雨ともいう。語源は「しばしば暮れる」「過ぐる」だそうである。
今宵は、曹人氏の「時雨」の作品を見てみよう。
産小屋に星の穴ある時雨寒 『砂の音』
(うぶごやに ほしのあなある しぐれざむ)
「産小屋」という言葉は、何しろ出産は病院でするものだと思っているから、知らない人たちの方が多い時代となっている。
かつては全国各地に見られた産小屋は、その多くが海辺や村と村の境、神社の傍などに建てられていたという。小屋は粗末なもので、窓もない薄暗い小さなものだったようだ。
日本書紀に「鵜葺屋」という産所の記事も見られる。鵜の鳥の羽を集めて葺いた屋根で出来ている小屋だという。古い習俗だが、血に対する禁忌に根ざすものといわれる。
妊婦は、産気づくとこの産小屋に移され、室内に下がっている太い綱にすがりついて苦痛をまぎらわせながら、やっとの思いで出産した。
産小屋は、お産だけでなく、月経中の女たちにも使われていた。生理やお産を不浄とした古い時代のものだが、戦後間もない頃まであったようだ。
句意は、こうであろう。曹人さんたちは、産小屋に入ってゆくと、天上に穴があいていることに気づいた。電気を引いてない部屋の、明かり取りとして穴は作られていると思われるが、雨など振り込まないように庇の下の方に穴があった。
曹人さんは、それを「星の穴」と考えた。
産小屋を見学した日は、時雨の降る寒い日ではあったが、光が漏れていた。小さな穴から入る光だが、どこか暖かさを感じた。
産小屋での、産気づくまでの不安、産気づいてからの痛み、生まれた赤ん坊との日々の夜を、その穴から漏れる星明かりは、どれほど妊婦を励ましてくれたことか。
「星の穴ある」という中七の言葉の、なんと希望に溢れていることだろう。【時雨・冬】
古館曹人(ふるたち・そうじん)は、大正9年(1920)- 平成22年(2010)、佐賀県杵島郡出身。東京大学法学部卒。在学中に学徒出陣を経験。東大ホトトギス会に入会し山口青邨に師事、俳句雑誌「夏草」の編集をする。山口青邨の没後、有馬朗人の「天為」、黒田杏子の「藍」、斎藤夏風の「屋根」、深見けん二の「花鳥来」と、「夏草」の多くの会員のために結社作りに奔走した。昭和54年、第4句集『砂の音』で俳人協会賞受賞。句集は、『ノサップ岬』『海峡』『能登の蛙』『樹下石上』『繍線菊』『男たちよ』。著書は、『山口青邨の世界』他多数。
https://japanknowledge.com/articles/kkotoba/37.html 【季節のことば】 より
日本の生活や文化に密着した季語の中から代表的なものを選び、その文化的な由来や文学の中での使われ方などを解説する、読んで楽しく役に立つ連載エッセイです。
初冬―其の一【時雨(しぐれ)】
秋の終わりから冬の初めにかけて、すなわち11月初旬の立冬の前後は雨が少ないように思われがちだが、日本海側や京都盆地、岐阜、長野、福島などの山間部では突然、空がかげったかと思うとハラハラと降りだし、短時間でサッとあがり、また降り出すといった雨にみまわれることがよくある。これが時雨である。この時期は大陸性高気圧が勢力を増し、北西の季節風が吹き始める。これが「木枯し」となるわけだが、この風が中央脊梁山脈にあたって吹き上げ、冷やされた空気が雲をつくり降雨する。これの残りの湿った空気が風で山越えしてくるときに降る急雨が時雨なのである。 したがって江戸の昔から、一時的に軽い雨脚で降り過ぎていく雨を時雨といったりしてきたが(「深川は月も時雨るる夜風かな」杉風)、本来の意味では関東平野に時雨はない。しかし京都盆地を中心としたごく狭い地域でのローカルな気象現象にもかかわらず、和歌、俳句にとどまらず広い範囲の日本の文芸に時雨は初冬の象徴的な景物として広く取り上げられてきた。
「万葉集」で雨のつく言葉を拾っていくと、「雨」に次ぐのが「時雨」である(正宗敦夫編『万葉集総索引』)。でもそれは晩秋のものとして詠われることも多く、初冬の景物として固定化するのは鎌倉以降である。特に「神無月ふりみふらずみ定めなき時雨ぞ冬のはじめなりける」(よみ人知らず「後撰集」)が、時雨の本意をよくつかんだ名歌として名高くなると、神無月の景物としていよいよ固定化する。さらに俳諧の時代になると「初時雨」「朝時雨」「夕時雨」「小夜時雨」「北時雨」「北山時雨」「むら時雨」「片時雨」「横時雨」といった時雨のさまざまな様態を示す言葉が生まれ、さらに涙、松風、木の葉、川音を時雨とみなす「涙の時雨」「袖時雨」「袂の時雨」「松風の時雨」「木の葉の時雨」「川音の時雨」などの「似物(にせもの)の時雨」も連俳ではさかんに詠まれるようになる。また「蝉時雨」(夏)、「虫時雨」(秋)、「露時雨」(秋)といった言葉もつくられた。
「時雨忌」といえば芭蕉の忌日(陰暦10月12日)のことだが、それは単に季節が合致し、かつ時雨のイメージが芭蕉の風懐を最もよく伝えるというだけではない。芭蕉自身が日本の文学的伝統に列せんとする意気込みで「時雨」を詠み込んだ句をつくっているからである。「世にふるもさらに宗祇のやどり哉」「笠もなきわれを時雨るるかこは何と」「旅人と我が名呼ばれん初時雨」といった句はその意気込みをよく伝えている。第一句目は宗祇の「世にふるもさらに時雨の宿りかな」をふまえ、さらに宗祇の句は二条院讃岐の「世にふるは苦しきものを槙の屋に安くも過ぐる初時雨かな」の本歌取りである。芭蕉の句は、どうせ定めなきこの世なのだから、先人の句を被り物としてつまり「時雨の宿り」にして、わびて生きていこう、あるいは旅に出ようといった意。このようなかたちで自分は日本の文学を継承しているのだという意気軒昂たる芭蕉の意志がこの「時雨」には込められているのである。
今はとてわが身時雨にふりぬれば
言の葉さへに移ろひにけり 小野小町
昔おもふしぐれ降る夜の鍋の音 上島鬼貫
幾人かしぐれかけぬく瀬田の橋 内藤丈草
しぐるゝや黒木つむ家の窓明り 野沢凡兆
時雨るるや我も古人の夜に似たる 与謝蕪村
立臼のぐるりは暗し夕しぐれ 三浦樗良
天地の間にほろと時雨かな 高浜虚子
しぐるると子安の小貝濡れにけり 阿波野青畝
しぐるゝや目鼻もわかず火吹竹 川端茅舎
うしろすがたのしぐれてゆくか 種田山頭火
子をつれて手の中の手よ町しぐれ 皆吉爽雨
しぐるゝや駅に西口東口 安住 敦
少しの時雨を 吸取紙のように
暗い松林が吸いこんでいる
その色は もう真冬を思わせる
深い秋のいろをして
心にそそぎこんで
かなしく外にあふれてしまう-「時雨」嵯峨信之
0コメント