猿田彦大神

http://www2.plala.or.jp/cygnus/st4.htm  【 猿田彦大神】より

「猿田彦神」(さるたひこのかみ)は「邇邇芸命」(ににぎのみこと、『古事記』)が天降りしようとしたとき、「天から地へ通じるいろいろな道が集まった要の場所に居て、光って上は高天の原に輝き、下は葦原の中つ国に輝いている神がありました。」(『古事記』)

と、立ちはだかっていた神です。

また『日本書紀』の一書(第一)は、サルタヒコの容貌を、次のように記してます。

「その鼻の長さ七握、背の高さ七尺あまり、正に七尋というべきでしょう。また口の端が明るく光っています。目は八咫鏡のようで、照り輝いていることは、赤酸漿に似ています。」

この容貌は、まるで天狗ではないか、と思えるほどの異形なのですが、具体的に容貌についての記述があること自体が、まず特異であると言えるでしょう。

神と言うよりもむしろ、化け物や怪物と言う表現のほうが相応しいですね。その上で神と記されているサルタヒコは『記紀』編纂者等にとって、畏怖の念を抱く存在であった、ということだと思います。

恐れ多い神=恐ろしい神、と言い換えることできます。

しかも、高天原から葦原の中つ国まで照らし輝く神であった、というのですから、サルタヒコは太陽神そのものであったはずなのです。

そのうえ、ニニギを高千穂峰へと案内すると、自らは天鈿女命(あめのうずめのみこと、後述)に送られ、故郷の「伊勢」に帰っていったと言います。

「伊勢」と言えば、アマテラスが、「伊勢国はしきりに浪の打ち寄せる、傍国の美しい国である。この国に居りたいと思う。」と言った土地です。そして、アマテラスが始めて天より降りられたところが、五十鈴川のほとりの磯宮なのです。

しかし、このときよりずっと以前の神代に、サルタヒコは「伊勢」に土着していて、太陽神とされていた、ということです。

土着の神が居た土地に、新たな神が降臨してくる説話はよくあることであり、それは新たな部族の侵略・侵入が伝説化された話であって、それ自体は問題にはなりませんが、ここで問題にしたいことは、「伊勢」にはアマテラス以前に、すでにアマテラスが居たことです。

このことは、これまでに証明してきたことであって、いまさら目新しいことではなく、このアマテラス以前のアマテラスがサルタヒコであって、「高天原から葦原の中つ国まで照らし輝く神であった」とすれば、この神は「天照国照彦天火明」(櫛玉饒速日尊)と称されている、「尾張氏」・「海部氏」の祖神、ホアカリと重ねて考えたくなってしまいますし、おそらくそれが正解ではないでしょうか。

それにサルタヒコは、「伊勢」に限った神ではないようです。『出雲国風土記』では、「佐太大神」(さたのおおかみ)について記していますが、この神がサルタヒコと同体ではないかと、考えられています。その佐太大神は、加賀神崎の説話として記されています。

それによれば、「いわゆる佐太大神の産まれたところである。大神がまさに産まれようとするときに、その母神の枳佐加比賣命が弓矢を失くしてしまった。そこで『吾が御子が麻須羅神の子であれば、失くした弓箭、出でよ。』と願った。その時、角の弓射が水に流されて出てきたが、『この弓は吾が弓箭ではない。』と言って、投げ棄ててしまった。今度は金の弓箭が流れてきた。それを取って、『暗い岩屋であることだ』と言って、射通した。そういうわけで支佐加比賣命の社が、ここにある。」となっており、また加賀の地名の由来を、

「佐太大神の生まれたところである。御祖は神魂命であり、その子、支佐加比賣命は、『暗い岩屋であることだ』と言って、金の弓で射抜いた時に、光り輝(加加)いた。従って加加という。」としています。

金の弓箭で貫かれた暗い岩屋は、「佐太大神」の誕生と同時に光り輝いたわけであり、その金の弓箭とは、岩屋を貫く太陽光線と考えられますが、賀茂別雷神社の丹塗り矢をも思わせます。

この岩屋での誕生説話は、別の説話と比較することで、意外なことを気づかせてくれます。岩屋で連想するのは、天照大神の天の岩屋隠れの説話でしょう。

スサノオの蛮行に怒ったアマテラスは、岩屋に入られると岩戸を閉じて隠ってしまったため、闇世となったという話であり、古代の日蝕ではないかとも言われているものなのですが、このアマテラスを導き出すため、神懸かりになって踊ったのは、アメノウズメ(天鈿女命)でした。

このときのアメノウズメは、「胸の乳房をあらわに出し、腰にまとう裳のひもを低く下げて、陰処のあたりまでずらして踊りつづけた。」(『古事記』)であったといいますが、サルタヒコと対した時のアメノウズメは、「自分の胸を露わにむき出して、腰ひもをへその下まで押し下げ、」(『一書(第一)』)と、まったく同じ行動を取っているのです。

考えてみれば、女性神であるアマテラスが、ストリップに興味を示して様子をうかがったというのは、何か解せないものがあります。

しかし、女性神・アマテラスが創造であったのならば、金の弓伝説とサルタヒコ伝説から、岩屋隠れの説話が創られたのではないか、と考えることができると思います。

アメノウズメは、サルタヒコとの関係からその後、「猿女君」(さるめのきみ)を名乗っています。こうした名乗りの由来も原伝承らしいでしょう。

サルタヒコ=「佐太大神」もまた、プレアマテラスであろうことはわかりました。ホアカリやトヨウケとは、異名同体の関係にあると思われます。

少々横道にそれますが、家庭で神棚を祭るときは、中央には伊勢神宮、向かって右に氏神様、左に崇敬する神社のお札を祭るのが普通です。

ところが、「猿田彦神」の場合は中央に祭り、右に伊勢神宮、左に氏神様を祭るのだそうです。天孫の導きの祖神である、というのが理由であり、そこには当然、アマテラスより古いという誇りが隠れているのだろう、と思われます。

名古屋市北西部に残っている屋根神様は、向かって左から、熱田・津島・秋葉の例が多いことから、伊勢神宮が民衆に知れ渡った時期は、比較的新しいことがうかがい知れます。

ところでサルタヒコは、「伊勢」の神でありながら、出雲の神でもあるということですから、「伊勢」と「出雲」の関係について、考えなければなりませんが、一見すると「伊勢」と「出雲」は、相反する、もっと言えば敵対する関係という認識が根付いています。『記紀』でいう、「出雲」の国譲り神話が底辺にあるからです。

さて、「佐太大神」は、出雲四大神のうちの一神です。

出雲四大神という名称は、私的な言い方で一般的ではありませんが、ここではそうします。

ほかの三大神は、所造天下大神  熊野大神  野城大神

といいます。「所造天下大神」は「大穴持命」、つまりオオクニヌシのことであり、「熊野大神」とは一般にスサノオであると認知されております。

しかし、よくわからないのが「野城大神」です。

『出雲国風土記』をみますと、意宇郡野城駅の条に「野城の駅。郡家の正東廿里八十歩なり。野城大神坐す。故れ、野城と云ふ。」とあるだけであり、詳細が全然つかめません。島根県安来市能義町に能義神社があり、『延喜式』では野城神社と記されておりますが、ここには「野城大神」は祀られておりません。祭神は、「天穂日命」(あめのほひのみこと)であり、実は「野城大神」の名は、「出雲」のどこにも見あたらないのです。

私自身、「野城大神」がアメノホヒだとは考えていません。能義神社にある立札には、「社殿も古雅広壮であったと伝えられていますが、永禄六年(1569)天災で焼失、慶長十八年(1613)堀尾氏の御造営以来十一回の御遷宮を経て今日に及ぶ大社造りの古社であります。」とありますが、実際の社は、行き過ぎてしまうくらいのたたずまいで、おおよそ旧大社のイメージはなく、無人であることも手伝って、ここが出雲四大神の一神を祀っているとは思えません。

佐太神社・熊野神社並の社が、再建されても良いはずですなのに、それがされていないことは、まったく不思議なことです。何たって、「野城大神」は出雲四大神の一神に数えられるわけですから、再建されなかった理由は、能義神社には野城大神がいない、また、アメノホヒでもないということになります。

アメノホヒは、出雲国造家の祖先神であることから、「野城大神」がアメノホヒであるならば、能義神社は当然再建されていることでしょう。

出雲神話に登場する国造りの神は、大別すると、スサノオ、オオクニヌシ、スクナヒコナ(少彦名命)であると言えましょう。「佐太大神」はサルタヒコであり、出雲神話の範疇に入りませんが、個々に神名を該当させれば、「野城大神」はスクナヒコナに当たります。調べてはいませんが、可能性はあると思います。

また、話が横道にそれましたが、もう少しおつきあい頂きましょう。

http://www2.plala.or.jp/cygnus/st4.htm 【 猿田彦大神】

オオクニヌシの子に「伊勢津彦命」(いせつひこのみこと)がありますが、この神の別名は「出雲建子命」(いずもたけこみこと)です。イセツヒコの名が「伊勢」国名の由来になっています。

熊野神社は、「紀伊」に全国の熊野神社の総本宮・熊野本宮大社があり、よくわからない野城大神を除けば、三大神は「伊勢」地方と関係が深いことがわかります。

「紀伊」には、スサノオの子「五十猛命」(いたけのみこと、「五十猛は伊太祁(いたけ)と訓 『紀伊續風土記』)の伝承があり、『日本書紀』の神代一書の四には、「五十猛神が天降られるときに、たくさんの樹の種をもって下られた。けれども韓地に植えないで、すべて持ち帰って、筑紫からはじめて、大八洲の国の中に播きふやして、全部青山にしてしまわれた。このため五十猛命を名付けて、有功の神とする。紀伊国においでになる大神はこの神である。」とあり、また、一書の五にも、「素戔嗚尊がいわれるのに、『韓郷の島には金銀がある。もしわが子の治める国に、舟がなかったらよくないだろう』と。そこで髯を抜いて放つと杉の木になった。胸の毛を抜いて放つと桧になった。尻の毛は槙の木になった。眉の毛は樟になった。そしてその用途をきめられて、いわれるのに、『杉と樟、この二つの木は舟をつくるのによい。桧は宮をつくる木によい。槙は現世の国民の寝棺を造るのによい。そのため沢山の木の種子を皆播こう』と。この素戔嗚尊の子を名づけて五十猛命という。妹の大屋津姫命。次に柧津姫命。この三柱がよく種子を播いた。紀伊国にお祀りしてある。」とあります。

「紀伊国」は「木国」の転訛であり、この伝承の“木”に由来します。

「出雲国」の建国の祖が、スサノオであったとしたら、広義の「出雲国」は、「筑紫」から日本海側を経て、「紀伊」という広範囲であった可能性が考えられます。

これは、ほぼ西日本全体(瀬戸内側を除く)に当たります。これでしたら、「伊勢国」も広義の「出雲国」に含まれることになり、オオクニヌシの子に伊勢津彦命の名があっても、不思議ではないでしょう。

オオクニヌシは「出雲国」から、近畿のヤマトまで出張しているくらいですから、子の伊勢津彦命を、地方に赴任させることがあったかも知れません。

そうでないにしても、例えばオオクニヌシを奉斎する出雲族が、「伊勢」に入植したことにより、その地に出雲の神を祀った結果、と言うことも考えられます。無論、他の地方にしても同様に考えることができましょう。

ところで、「五十猛命」の読みが“イタケ命”であると、『続風土記』は伝えていますが、私はこれを“イタケル命”と読んでおりました。“タケル”に誤魔化されて、今まで考えつかなかったのですが、“イタケ”であるとすれば、海部氏『勘注系図』にみられる「建位起命」と同名になるではなりませんか。“建”は美辞名ですから、それを除けば“イタテ命”です。

勘注系図』では、「建位起命」を「彦火明命」の別名としています。ホアカリは神社伝承学で言うニギハヤヒのことです(私的にはこの両神は別神ですが)。

実は、「熊野大神」を「紀伊熊野」で奉斎したのは、「熊野連」と「尾張連」なのです。「熊野連」はニギハヤヒの後裔、「尾張連」は言わずと知れた、ホアカリの後裔です。余談ですが、「熊野坐大神」の御鎮座は神武東征以前、社殿の創建は崇神六十五年、ということになっていますが、「熊野連」・「尾張連」の名が一緒となると、神武東征以前というのは、考えられません。両者が、ニギハヤヒ=ホアカリとみなすのは、祭政をともに司った崇神朝以降のことですから、社殿の創建が事実、崇神六十五年ならば、鎮座もまた同時期であると考えられます。

神社伝承学おいては、スサノオの子はニギハヤヒであると証明してますが、『古事記』に「大年神」(「大年神」はニギハヤヒの別名)はスサノオの子とあるだけで、その他文献では両者の親子関係を示唆するものは皆無です。

しかし、「五十猛命」=「建位起命」であれば、間接的にですがこれを裏付ける結果となります。

『但馬故事記』でのニギハヤヒは、麦や黍や粟などの穀類の栽培を拡めたとありますので、「五十猛命」との共通性をうかがい知ることができます。

元伊勢と呼ばれる「丹後」は、その名称からして「伊勢」との関係が深い地方ですが、広義の「出雲国」と言えると思います。ちなみに、広義の「出雲国」の最期は、『出雲国風土記』意宇郡母理郷の条が、

「天の下所造らしし大神、大穴持命、越の八口を平け賜ひて、還り坐しし時に、長江山に来坐して詔りたまひしく、『我が造り坐して命らす国は、皇御孫の命、平らけく世所知らせと依さし奉らむ。但、八雲立つ出雲の国は、我が静まり坐す国と、青垣山廻らし賜ひて、玉珍置き賜ひて守らむ』

と詔りたまひき。」と伝えています。これは、私が平定した土地は皇孫に渡すが、出雲だけは自分が守る、と主張した「大穴持命」の言葉です。これは『記紀』にみえる、「出雲の国譲り神話」に相当するものと思います。これ以降「出雲国」は、地方の一国を示す名称になりました。

サルタヒコは、「出雲」にも「伊勢」にも縁がある神なのですが、「伊勢」の由来は、イセツヒコの「伊勢」にあったと先に述べました。

福岡県久留米市大石町に伊勢天照御祖神社(同市御井町の高良大社境内に、同名の末社があるので注意)があります。ここは別名、大石太神宮と呼ばれているようで、その別名が示すように、御神体は本殿土間にある巨石であると言います。

『真説日本古代史』の執筆中、この神社に触れましたが、今さら言うまでもなく、祭神は「天照国照彦天火明尊」です。神社名をみると、祭神ホアカリこそ、伊勢神宮の「天照大神」であり、皇祖神である、と読めるので、してやったりなのですが(事実、本編では、そのように説いております)、『古代日本正史』の「原田常治氏」は、「この『伊勢』は『石』の転訛したものらしい。その証拠は町名が大石である。また境内に大きい石がある。しかし、御祖という以上、この人は天皇の祖先である。」と述べられております。

特に祭神に疑問があるわけではないので、読み流していましたが、ここにきて、ふと感じるものがありました。

このことは「伊勢」全般に言えることではないのか、ということです。

『播磨国風土記』では、「伊和大神」(いわのおおかみ)が登場します。

この神は「出雲」からやってきたと記され、また「播磨国」一の宮である伊和神社は、『延喜式神名帳』の伊和坐大名持御魂神社でありことから、「伊和大神」はオオナモチ・オオクニヌシと同体とみる見方が強いです。

「ナ」は「国」のことですから、オオナモチとは「大国持」とも書け、役職を意味する「大国主」と同じ意味となり、当時の国王(国造)なら、誰にでも比定できてしまいますが、ここではいわゆる「大国主命」のこととします。

その「伊和大神」の御子に「伊勢都比古」がいますが、「伊勢津彦」と同じです。「伊勢」が「石」の転訛であったならば、「伊和大神」は「岩大神」であったかもしれません。イセツヒコは「岩」の子だから、「石都比古」です。

このように「伊勢」が「石」であったとすれば、出雲神に「伊勢」の名があっても、不思議なことではなくなります。

さて、サルタヒコですが、特別編『謎の聖域!伊勢神宮』では、「天日別命」と同体であることを述べました。「天日別命」はイセツヒコを、東方へ追いやった神です。従って、イセツヒコはサルタヒコに、「伊勢国」を乗っ取られたことになります。そのイセツヒコの遷った土地が、「信濃国水内郡」であったというのです。

イセツヒコは亦の名を「出雲建子命」(いずもたけこのみこと)と言います。信濃に逃れた「出雲神」と言えば、「建御名方命」(たけみなかたのみこと)を連想しますが、イセツヒコをタケミナカタとみる考え方は、結構耳にします。

実際、「出雲」から「諏訪」まで逃れることよりも、「伊勢」から「諏訪」までのほうが、理に適っています。「伊勢」からであれば、伊勢湾を渡り、渥美半島から上陸して豊橋を経由し、現在の国道155号線づたいに行けば、「諏訪」に到着します。これでしたら、イセツヒコが東方海上へ去ったという記述とも合致します。合理的に解釈しようとするならば、「出雲」よりも「伊勢」になるでしょう。

『真説日本古代史』の本編では、「出雲の国譲り」の経緯を、「尾張族」と「鴨族」による、聖地「葛城山」の覇権争いであると解きました。出雲神であるはずの「事代主命」は「出雲」には祀られておらず、その中心は「葛城山」であるからです。

イセツヒコ=タケミナカタ説に賛同すれば、「出雲の国譲り」は、「葛城山」と「伊勢」との説話の、合作であったことになります。

「出雲」だけは自分が守る、と言った「大穴持命」の言葉も、裏を返せば、国譲りの舞台は「出雲」ではなかった、と理解できます。

そうすると、サルタヒコは「武甕槌神」(たけみかつちのかみ)の役割を、担っていることになります。

タケミカツチと言えば、「藤原氏」の氏神として名高い春日大社の神です。それがサルタヒコであるとは、何とも荒唐無稽な気もしますが、「藤原氏」は「鎌足」を初代とする氏です。「鎌足」は、天智・天武天皇間の仲裁役として名を馳せました。天津神と国津神の間を取り持ったサルタヒコにも、共通の人格を感じます。

また、「武甕槌神」は「建御雷神」(『古事記』)とも書きます。「雷神」は、まさに「尾張氏」の神であり、ホアカリの別名でもあります。

『古事記』では、「建御雷神」を「伊都之尾羽張神」の子であると言いますから、おもしろいですね。

「藤原氏」と「尾張氏」との関係はと言うと、これがまた奇妙な関係でして、平安中期、白河天皇のころのことです。

「白河天皇のころ、大宮司員職の娘、松(松御前、または職子)は、当時尾張目代の職にあった藤原季兼(父は実範、文章博士。大学頭で藤原氏南家武智麻呂の末である)と結婚して季範を生んだ。この季範が、外祖父員職の跡をついで、大宮司職を継承することになり、大宮司職は尾張氏にかわって藤原氏が世襲することになった。この季範の継承は神託によるものであるといわれている。」(『熱田神宮』学生社刊、熱田神宮宮司、篠田康夫氏著)

と、まあ歴史は繰り返すというか、熱田大宮司家を世襲するようになった「藤原氏」の立場は、時代こそ違え、「雷神」を「藤原氏」の神とした『記紀』の記述とまったく同じと言えます。

時代的に、「尾張・藤原」のほうが先であるというなら、『記紀』神話のモデルであったとも、言えるのでしょうが、さうがにそうはいきませんね。

先ほど、「伊和大神」についてふれましたが、その神を祀る伊和神社の鎮座地を、古くは「伊和の村」「伊和の里」と言いました。その由来を『播磨国風土記』は

「伊和の村。本の名は神酒なり。大神、酒をこの村に醸みたまふ。故、神酒の村といふ。又、於和の村といふ。大神、國作り訖へまして以後、のりたまひしく、『於和。我が美岐に等らむ。』とのりたまひき。」としています。「神酒」・「酒」は“みわ”と発音するので、「伊和」は“みわ”の転訛であろうことがわかります。

“みわ”と言えば、誰しもが「三輪」を連想することと思います。実際、「三輪」や「三室」にかかる枕詞は、「味酒」(うまさけ)であり、「三輪山」を御神体とする大神神社は、酒の神様、醸造の神様として信仰されてきました。つまり「三輪」=「酒」であることがわかります。

ここにきて、「伊勢」と「三輪」がつながり、なんとその語源が同じであった可能性が出てきたのです。

伊勢神宮と大神神社との関係は、大神神社の摂社、檜原神社にあります。

檜原神社は、宮廷を出られたアマテラスが、最初に鎮座した笠縫邑伝承地、すなわち「元伊勢」だからです。その檜原神社は三輪山の西北麓に位置していて、三つ鳥居が実に印象的です。しかし、それ以外は本殿も拝殿もありません。三輪山こそが御神体なのです。

大神神社もまた、本殿はありません。拝殿こそありますが、それは後世になって創建されたものだと言います。

また、拝殿の奥には、三つ鳥居(通称、三輪鳥居)があり、ここを通して御神体である三輪山を拝むという、神社の原点でもある原始信仰の体を有しています。

つまり、大神神社から後世創建されたという、拝殿を取り去ってしまえば、その形態は檜原神社とまったく同じです。

大神神社が祀る主祭神は、言わずと知れた「大物主神」ですが、檜原神社の主祭神は「天照大神」です。そりゃそうでしょう、元伊勢なのですから。

ところが御神体は、どちらも三輪山です。これでは当然、オオモノヌシ=アマテラスということになりますね。神社伝承学でいう、ニギハヤヒ=オオモノヌシと考えるならば、これでも一応矛盾は生じませんが、ここはもっと妄想的に考えてみます。

『封印された古代史妄想的話の1』で、スサノオがアマテラスと呼ばれていた可能性を説きました。そして、「三室山」に住みたいと言ったオオモノヌシは、『真説日本古代史』本編通りスサノオだったと考えます。

檜原神社のアマテラスは、高天原を追放されたスサノオだった、とすればどうでしょう。つまり三輪山は高天原です。

まあ、これは本当に妄想的な話です。しかし、各地にある元伊勢という名の神社は、伊勢鳥居であることから、三輪鳥居で祀られている檜原神社のアマテラスは、これだけみても、皇祖で女神・アマテラスではなかったことになります。

大神神社は、正式には主祭神をオオモノヌシ、配神にオオクニヌシ・スクナヒコナを合祀しています。檜原神社はと言えば、主祭神に天照大神若御魂神、そして伊弉諾尊(イザナギ尊)・伊弉册尊(イザナミ尊)を合祀しています。

御神体が三輪山で同体ならば、オオモノヌシ=アマテラスとなり、国造りで協力しあったオオモノヌシとスクナヒコナは、それぞれイザナギ・イザナミに相当し、さしずめ常世に神去ったスクナヒコナの説話は、黄泉の国に行ったイザナギの説話に相当してくるのでしょうか。

こう考えてみると、いわゆる高天原神話は、出雲神話の焼き直しであり、天津神やその説話の数々も、国津神(出雲神)説話から創られた感がしてなりません。

話が大きく脱線しましたが、この『封印された古代史妄想的話』シリーズは、『まえがきにかえて』にも書いたように、

「本編と大きく異なる部分や、矛盾箇所が多々ありますが、そこは、狂信者的発想であるとして、ご勘弁いただきたく思います。」ということを前提に書いております。

説としては魅力的で優れていても、歴史ストーリーを形成できない、などの理由で、整理されたものなのです。

そのことをふまえて、サルタヒコに戻りましょう。

『古事記』に書かれたサルタヒコの容貌は、

「その鼻の長さ七握、背の高さ七尺あまり、正に七尋というべきでしょう。また口の端が明るく光っています。目は八咫鏡のようで、照り輝いていることは、赤酸漿に似ています。」でした。これは、この章の冒頭に述べていることです。この記述と、よく似た描写をされた人物?がもう一人います。

「眼は赤酸漿のようである。松や柏が背中に生え、八つの山・八つの谷の間に一ぱいに広がっていた。」(『日本書紀』)「そいつの目は丹波ほうずきの熟したもののように真赤でして。からだは一つですが、八つの頭と八つの尾をもち。その体には、桧や杉や、山深く育つ日かげかずらまでも生えております。その長さは八つの谷・八つの尾根を越えわたるほどで、その腹を見ますと、いつも一面に血がしたたっ

 ておりました。」(『古事記』)とまあ、なんとも仰々しい描写なのですが、これは言わずと知れた、ヤマタノオロチです。「八岐大蛇」と書き、その発音から、このような怪物

 が想像されたのでしょうが、『古事記』では、「高志地方に住むヤマタノオロチ」と書いているところから、「越」(新潟)地方に住む、大蛇信仰 の高句麗族だったのでしょう。「高志」とは「高句麗」のことでもあるのです。

しかし“ヤマタ”が“ヤマト”の音韻変化だったら、どうなるでしょうか。2ヤマト”、無論「大和」のことです。

「邪馬台国」の“ヤマタイ”が“ヤマト”であるならば、“ヤマタ”が“ヤマト”であっても、おかしいことではありません。

「八岐大蛇」が「大和大蛇」だったとすれば、これは大変なことです。

「ヤマタノオロチは聖地・三輪山の象徴であるこう記述するのは、「梅原猛氏」の著である『神々の流竄』です。

そうでなくとも、『日本書紀』は「大物主神」の正体を、「蛇」であったと言っています。つまり、スサノオの斬ったヤマタノオロチは、「大物主神」であったことになり、同時にそれは、サルタヒコでもあったのです。

「大和」の大蛇に例えられる人物は、もう一人考えられます。「長髄彦」(ナガスネヒコ)です。

ナガスネヒコは、神武との戦いに敗れ亡くなりますが、『記紀』を読めば、彼が「大和」のもともとの支配者であることは、すぐに判ります。『本編第三部』でも記述した、出雲神族の末裔「富氏」は、自らを「竜蛇族」と言います。「とび」・「とみ」は「蛇」のことであるらしく、ナガスネヒコは「登美能那賀須泥毘古」(『古事記』)とも書き、蛇神族と考えられます。

しかも、ナガスネヒコの「なが」もまた、「蛇」のことであると言います。つまり、ナガスネヒコは二重に「蛇」、まさに「大蛇」です。

「富氏」の祖は、ナガスネヒコであると主張しておられるので、ナガスネヒコは出雲神族の祖になります。

ちなみに、出雲神族の大祖先が「岐神」(くなとのかみ)です。『記紀』は、サルタヒコと同一視しています。また“ちまたのかみ”と読むこともあり、「八衢神」(やちまたのかみ)とも異名同体の関係にあるといいます。

これなどは、さらにヤマタノオロチと音韻が似ていますね。

神無月にあるという神々の会議の前半が、オオクニヌシの出雲大社、後半には「佐太大神」の佐太神社に場所を移すと言われていますが、サルタヒコの別名がオオモノヌシであったとすれば、この移動の理由も、なんとなく理解できそうな気がします。

スクナヒコナが亡くなった後、オオクニヌシをサポートしたのはオオモノヌシであった、と『古事記』は言っています。

しかし、スサノオがオオモノヌシを斬ったとなると、話がかなり複雑になってきます。そればかりか、私見をも覆しかねません。

まあここは妄想的話ということで、本編との関係は“これはこれ、それはそれ”が前提なので、ここで私見をどうこう言うのは筋違いですね。

オオモノヌシは神社伝承学でいうニギハヤヒなので、スサノオとは父と息子の関係になります。従って、スサノオは息子殺しの汚名をも、着せられてしまいますが、これらについては、次のように考えています。

まず、『出雲国風土記』に「大穴持命、越の八口を平け賜ひて、還りましし時、」とあります。「口」は「蛇」のことで、「八口」が「八岐大蛇」であることは、当然考えられることなので、スサノオにしろオオクニヌシにしろ、「越」のオロチ族を平定したという説話は、史実であると考えます。

その上で、『記紀』説話をみてみると、オオモノヌシが祟ったのは、崇神天皇です。古代の神祀りは、殺しておいて祀る、つまり祀るのは殺したことによる祟りが怖いから、というアンチテーゼがあるのではないでしょうか。

そう考えると、オオモノヌシを殺したのは、崇神天皇になります。ところが一般的に、三輪王朝時代は崇神、その前半生は神武天皇という、一人二役が通説となっております。すると、オオモノヌシを殺したのは神武ということになります。

もちろん、『記紀』が直接そう言及しているはずがありません。しかし、オオモノヌシが「大和」の「大蛇」であったことがわかれば、答えは簡単に見つかります。それは、ウマシマジ(『日本書紀』)か、ニギハヤヒ(『古事記』)であり、「大蛇」の正体は、ナガスネヒコです。

これは、身内による裏切り行為です。もっと言えば、それは「物部氏」です。たとえ、オオモノヌシがニギハヤヒだったとしても、結果は裏切りであり同じことです。

しかし、祟りは天皇家に起こっています。これはおかしいことですね。「物部氏」はその後も栄え、天皇家は祟りに悩まされる、ということは、犯人は天皇家だったのであり、それを「物部氏」に仮託した、ということです。

しかし、「物部氏」はその後、天皇家の外戚として大豪族へと出世しました。つまり「物部氏」は、この結果に不満はなかった、ということになります。

この説話は、スサノオのオロチ退治が基になっていると思います。歴史は繰り返す、という思想ですね。

編纂者にこのような意図があったかどうかは、わかりませんが、『日本書紀』の姿勢は、天皇家以外に氏族に対して、常に悪意が感じられます。

それが根底にあるため、説話の数々に、何かしら穏やかでない暗示がされてしまうだと思います。

『古事記』にしろ、他の史書にしろ、『日本書紀』を底本にしているため、その暗示はそのまま受け継がれてしまうのです。

ヤマタノオロチは「越」の蛇信仰の豪族だったのでしょう。それを竜蛇族と言うのでしょうが、当然、敵もいれば味方もいたわけです。

「出雲」の龍神は佐太大神であり、いわゆるサルタヒコだったと思います。

「猿」は日神の使いであると言いますし、山神の使いでもあります。

山王宮日吉大社(滋賀県大津市)は、山王権現を信仰する、いわゆる山王信仰の総本山です。各地にある日枝神社・日吉神社は、その勧請されたものです。

そこでは、猿は神使であると信じられていました。猿は天上界と地上界を媒介する神なのです。『記紀』では、まさにサルタヒコがその役を演じています。サルタヒコはその名の通り、猿神ですね。その実、龍神でもありました。どちらも神の化身という共通項があります。

日吉大社では、「大山咋神」(オオヤマクイのかみ)と、「大物主神」(大国主命と同体とする)を祭神としていますが、神社伝承学で言う「山王」とは、言うまでもなくニギハヤヒのことで、祭神のオオヤマクイは、ニギハヤヒを祭神隠しの為、書き改められたものです。

ちなみに「天王」がスサノオです。

さて、ナガスネヒコは、天神ニギハヤヒを君として仕えていました。

『日本書紀』は、彼の言葉を次のように記しています。

「手前は、饒速日命を君として仕えています。一体天神の子は二人おられるのですか。どうしてまた天神のこと名乗って、人の土地を奪おうとするのですか。手前が思うのにそれは偽物でしょう。」そんなナガスネヒコの最期は、出雲神の末路そのものです。

 ナガスネヒコ殺しの実行犯は、ニギハヤヒでなかったにしても、「物部氏」の出世は前述通りです。「物部氏」は「出雲帝国」を裏切り、「原大和朝廷」を選んだのです。それは、国津神と天津神の架け橋だった自身の姿を、自ら断ったことに他なりません。

サルタヒコは、天地の途中でニニギを待って高千穂に案内し、自ら「伊勢」の五十鈴川上に去ってしまいます。両者の架け橋となり、自身は去る(猿)という潔さが、ナガスネヒコとダブって見えます。あるいはニギハヤヒとも、ダブってますよね。

オオクニヌシしかり、オオモノヌシしかり、ホアカリ、アメノヒワシ、スサノオにしても、その屈辱とその潔さは、「出雲」を代表する神々に、共通する要素です。そのすべての神々(ここで説明した神々の中で、タケミカヅチだけは「出雲神」とは言えないかも知れません。しかし、『崇神記』には大物主神の裔として記されているのです)は、サルタヒコ一神に投影されているのではないでしょうか。

そうであるから、サルタヒコにあらゆる「出雲神」の姿を、映すことができるのだと思います。

いまやサルタヒコは、路傍の神である道祖神として、道の辻や三叉路などの分岐点に、石碑・石像の形で祀られています。「出雲神」は、古代より民衆に親しまれ、敷居の高いアマテラスよりもずっと身近な氏神です。なかでもサルタヒコは、いつも手に触れられる距離にある、「出雲」そのものとも言える神なのです。

論点が多く、上手くまとまっていませんが、それもサルタヒコの性格故、だとお考え下さい。

最期に、名古屋市中区にある州崎神社は、貞観年間に、スサノオを勧請して、この地に鎮座、奉斎された神社です。

それをみちびいたのは石神であり、明治後期まで、石神神社として隣接していました。現在は合祀されておりますが、祭神は四神で、「布都御魂」「道祖神」、「猿田彦命」、「天鈿女命」ですが、そこはみちびきの神なので、スサノオの父とされている「布都御魂」は、石神には相応しくありません。「布都」を除いた三神となるでしょう。

興味深いことは、あえて「道祖神」を祀っていることです。

神社の祭神として、「道祖神」を祀ってるのは、私の知る限りここだけです。

http://akkadian.jugem.jp/?eid=8; 【猿田彦とスサノヲとアマテラス】より

サルタおよびスサノヲはトルコに実在する都市の名前である。

サルタはsaltであり「塩」または「絶対的な」という意味がある。日本では猿田彦は漁師であったことになっている。日本神話の猿田彦命は「天孫降臨の際に、天照大神に遣わされた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を道案内した国津神」とWIKIでは解説している。

スサノヲはアッカド語では「馬の調教師」を意味する。かつてヒッタイト帝国が存在したBC1800年以前にキックリ(Kikkuli)というミタンニ国の人物が書いた「馬の調教の文献」でフリル人であったとされる。ミタンニはフリル人が支配階層だった唯一の国家であるが、そのフリル人はウガリット語を楔形文字で記し、エジプトのアマルナ文書のシリンダーの形をした文書もフリル人が書いている。ウガリット文字はその後、フェニキア文字となりアルファベットへ発展する。

日本神話に登場する神様「アマテラス」は「天」を「照」と漢字を当てているが、Amat-Erasが語源ではないだろうか。アッカド帝国のアマットマムは書記官であったがシュメール王名表を残しているがそのAmatは「支配者」を意味するアッカド語でありMamは「母」の「マザー」となる語彙である。シュメールやアッカドにおける王は神格化され王は神により指名された人物とされたが、「アマテラス」の「Eras」は「above」つまり「超えるもの」の意味がある。「支配者の王を越える存在」という意味が「アマテラス」という名前に込められている。

ちなみに、古事記ではスサノヲはアマテラスを「アネ」と呼んでいるがトルコ語で「アネ」とは「母」のことを意味する。アマテラスが母であって始めて日本神話は納得がいくストーリーである。

猿田彦が伊勢国へ帰る、というシーンはギリシャの歴史家ヘロドトスの「歴史」に登場するリュディア国のクロイソス王がアケメネス朝ペルシアの初代王であったキュロス2世に紀元前547年頃敗北したという歴史に近似してる。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000