https://trafficnews.jp/post/131235#google_vignette 【「戦車のキャタピラ提供します!」ウクライナ向けに旧ソ連・ロシア系車両の足回り部品をサポート 英国国防省】より
軽微な損傷の車両を対象に。
簡単な修理で復帰出来る車両も多い!
イギリス国防省は2024年2月24日、ウクライナを支援するために、数百台分の予備履帯(キャタピラ)の提供をクック・ディフェンス・システムズ(CDS)に要請すると発表しました。
ウクライナ陸軍の主力戦車T-84U「オプロート」(画像:アメリカ陸軍)。
ウクライナの戦場では、地雷や対戦車兵器などで数千両(台)の戦車や装甲車が損傷したとみられています。今回の決定は、履帯や装甲に軽微な損傷を負ったそれらの車両に対し予備の履帯を提供することで、ロシア軍と対峙しているウクライナ軍の戦車や装甲車の稼働率を上げることが狙いです。
報告によると、戦前からウクライナ軍が保有していたもののほか、鹵獲したソ連製・ロシア製の車両も対象となります。イギリスが供与した主力戦車「チャレンジャー2」もサポート対象となるようで、車両の種類は細かく分けると数百種類に上る見通しです。
なお、この支援の費用は数百万ポンドになるとのことで、イギリスのほかウクライナ国際基金からの資金が使われます。
https://trafficnews.jp/post/129262 【ウクライナに「泥将軍」は現れる? 過去にはヒトラーも足止め… 微笑むのはロシアか】より
ウクライナの地にいる「泥将軍」。かつてはナポレオンやヒトラーの軍隊を撃退し、「冬将軍」とともにロシアの救世主でもありました。水を含んだ泥は車両を足止めし、ウクライナ軍の反攻を阻止するには好都合ですが、今年はワケが違うようです。
ナポレオンやヒトラーの軍隊も手を焼いた
ロシア・ウクライナ戦争が2度目の冬を迎えようとしています。厳しい冬には軍事的な動きは少なくなるという見方が一般的で、ナポレオンやヒトラーの進軍を妨げた「冬将軍」は有名です。しかし、もうひとつ厄介なものに「泥将軍」があります。
ウクライナ語で「ベズドリジャ」、またはロシア語の古い言い回しで「ラスプチツァ(道なき道)」といわれる季節の変わり目は泥濘期と呼ばれ、文字通り道を泥沼に変えます。第2次世界大戦の東部戦線記録映像でも、戦車のような装軌式の車両ですら泥まみれでスタックする有様が映っています。ドイツ軍が得意とした、機動力を生かした電撃戦など実施できるわけもありません。「泥将軍」はナポレオンやヒトラーの軍隊の機動を妨げ、防衛するロシア軍を助けました。
しかし2023年の「泥将軍」はこれまでと異なり、ロシア軍の味方にはならないかもしれないとアメリカの政治ブログ『デイリー・コス』が指摘しています。その原因は夏の高温です。地球規模の気候変動の影響ともいわれていますが、暑かったのは日本だけではなく、ウクライナなどの東欧圏でも気温が高かったのです。暑さは「泥将軍」も苦手のようです。
ウクライナの大部分の土壌は「チェルノーゼム」(ロシア語で「黒い土」の意味)と呼ばれる粘土質の多い黒色の土壌で、保水力が高いのが特徴です。これが、大きな灌漑設備無しでも、ウクライナを豊かな穀倉地帯にした理由でもあります。「泥将軍」は侵略者を足止めするだけでなく、ウクライナの農業を発展させている一面もあります。
チェルノーゼムは冬の雪や春の降雨によって多量に水を含んだ表土層と、地下深くの凍土層で構成され、この凍土層が排水を妨げて水が地下に溜まります。5~7月には雪解けと雨季によって多くの水分が土壌に浸透し、保水力を超えて水があふれだし「道なき道」を作り出します。
0コメント