顔見世を出て風となる一と日かな

https://tsukinami.exblog.jp/30382254/ 【俳句のレトリック(1)】より

  一 レトリックとは

 レトリックの語は、修辞学あるいは修辞法、修辞技法などと訳される。ことばのあやという意味で、文彩と呼ばれることもある。

 ちょっとした言いまわし、文章表現上の小技にすぎないからというので、日本の詩歌ではレトリックを軽んじる傾向があった。これには近代以降の詩歌、特に俳句や短歌が、写生すなわち写実的描写を重視してきたことの影響もある。

 俳句のレトリックをまなぶ前に、ごく簡単にレトリック学の全体像に触れておきたい。

 伝統的なレトリックの語は、ヨーロッパで二千五百年の歴史を持ち、雄弁術、弁論術、説得術などと日本語に訳されて、体系化された学問領域を意味した。古代ギリシアの哲学者でプラトンの弟子であったアリストテレスの著書にも『弁論術』や『詩学』がある。

 一般向け入門書たとえば瀬戸賢一著『日本語のレトリック』(岩波ジュニア新書)などによれば、古典的なレトリックは、三つの分野と五つの技術部門で編成されていた。

  《分野》   《技術部門》

   思考 ――― 発想、配置

   言語 ――― 修辞

   実演 ――― 記憶、発表

 右の全体像のうち言語分野の「修辞(文体)」部門が文章表現におけるレトリックである。修辞すなわち効果的な言葉の運用によって、読者から共感を得るための技、テクニックといってよい。

 詩歌のレトリックもまた、単に言葉のあや、表面的な装飾という程度のものではなく、作者の意図を正しく読者へ伝えようとする、詩的内容に深くかかわる技術の体系なのである。現代の詩歌はレトリックの本来有する〝説得術〟としての役割をもっと尊重するべきだろう。読者からの共感なくして文学は成り立たないのだから。

 本稿では俳句のレトリックについて、適宜、実例(作品)をあげながら検証したい。

 俳句の修辞に、意味のレトリック、形状のレトリック、構成のレトリックの三種があると措定し、まずは、意味のレトリックから始めよう。

  二 意味のレトリック

① 直喩(シミリーsimile、明喩)

 類似性を直接的に示す比喩のこと。日常会話でも「花のような美しさ」などと用いられる。

 直喩の句は「~の如く」「~のやうに」「~に似て」とわかりやすい言葉で詠まれることが多い。口語句なら「~みたいに」も使えるだろう。

  向日葵の蘂焼かれたる地図のごと 今井 聖

  花びらのやうに公魚釣られけり  山田弘子

  山姥と夏蚕のかほと相似たり   黒田杏子

 しかし比喩が露骨、明白すぎることを嫌って直接的な言葉を隠したやり方がある。

  栄螺にもふんどしがありほろ苦し 津田清子

  摩天楼より新緑がパセリほど   鷹羽狩行

  浅蜊掘るうしろ姿は原始人    名村早智子

  穴惑ばらの刺繍を身につけて   田中裕明

 これらの句は、厳密には次項のメタファー(隠喩)に分類されるべきかもしれない。また、次の二句の場合も「~のやうに」や類似の言葉である「たとへば~」で直喩らしい形を整えた句でありながら、単純、直接的な見立てとはいえない。

  死ぬときは箸置くやうに草の花  小川軽舟

  たましひのたとへば秋のほたる哉 飯田蛇笏

② 隠喩(メタファーmetaphor、暗喩)

 メタファーとは、未知なるものを別の既知なるものに置き換えて表現する比喩のこと。典型的には、抽象的なものをわかりやすく具象的なものに見立てる技法といえる。

 戦前いわゆる「新興俳句」弾圧事件で特高に検挙された俳人がこんな反戦句を詠んでいる。

  戦争が廊下の奥に立つてゐた 渡邊白泉

 一方、徴兵制と縁のない平成の俳人は、平和な日常にひそむ暗部をこんな措辞で抉ってみせた。

  人類に空爆のある雑煮かな  関 悦史

 昭和三十年代に前衛俳句が盛んになった頃から、メタファーの語も注目されるようになった。

  彎曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太

  骸骨が舐め合う秋も名残かな  永田耕衣

  擦過の一人記憶も雨の品川駅  鈴木六林男

  うしろ手に閉めし障子の内と外 中村苑子

 抽象(概念や心情)を具象(目に見える物)で表現するという定義に限ってみれば、メタファーとは近代俳句における写生なのかもしれない。

  柩の中は蝶の乱舞であるだらう 今井 豊

  幻聴も吾がいのちなり冬の蝶  中岡毅雄

 (俳誌「いぶき」2020年2月発行、季刊第7号掲載)


https://tsukinami.exblog.jp/30382264/ 【俳句のレトリック(5)】より

  五 レトリックと作意

 ここまでとりあげてきた、俳句のレトリック(修辞法)をまとめてみよう。

(a) 意味のレトリック

 ①直喩 ②メタファー(隠喩・暗喩) ③擬人法 ④共感覚法

(b) 形状のレトリック

 ⑤対句法(対比) ⑥リフレイン(反復法) ⑦倒置法 ⑧オノマトペ(擬態・擬音語) ⑨押韻(頭韻・脚韻) ⑩省略法(切れ)

(c) 構成のレトリック

 ⑪本歌取り ⑫取合せ

 十二の区分は先人の識見に従った。瑣末的にやるならば、もっと多くの技法をとりあげることは可能だろう。喩えをとっても、換喩だの提喩だの細分化できる。和歌を参考にするならば、枕詞、掛詞、縁語といった修辞を活用する手法もある。誇張表現だの、近景から遠景への視点移動だの、あれこれ修辞法と呼べなくもない。

  炬燵出て歩いてゆけば嵐山  波多野爽波

  倒・裂・破・崩・礫の街寒雀 友岡子郷

  猛ける日の猛ける心に桜満つ 今井 豊

  島唄のとほざかりゆく天の川 中岡毅雄

 本稿で、むやみにレトリック優先を推奨したかったわけではない。技法に執着して「作意」のあらわな句を詠んでしまっては本末転倒である。

 芭蕉の門人であった土芳が『三冊子』の「赤さうし」の中で、「風雅の誠を勤むる」心得として、次のような文章を記している。大正・昭和期の歌人・俳人たちが「実相観入」による「物我一如の境地」などと呼んで、尊重した教えである。

 松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へと、師の詞の有りしも、私意をはなれよといふ事也。この習へといふ所をおのがままにとりて、終に習はざる也。習へと云ふは、物に入りてその微の顕はれて情感ずるや、句となる所也。たとへ物あらはに云ひ出でても、そのものより自然に出づる情にあらざれば、物と我二ツになりて、その情誠にいたらず。私意のなす作意也。

 芭蕉は「私意のなす作意」すなわち先入観や自分勝手な考えにとらわれた、たくらみを戒めている。

 夏目漱石が英国留学前の三十歳ごろ熊本五高で英語教師をしていたとき、自宅に押しかけて来た教え子の寅彦から「俳句とはいったいどんなものですか」と問われて、こう答えている。

 俳句はレトリックの煎じ詰めたものである。

 扇のかなめのような集注点を指摘し描写して、それから放散する連想の世界を暗示するものである。

 物理学者の寺田寅彦が昭和七年に発表した随想『夏目漱石先生の追憶』に、右のエピソードが出てくる。先駆的な映画論や俳諧論を展開した寅彦は、映画のモンタージュ(組立て)技法と俳諧との親和性を指摘し、山口誓子らの俳人に大きな影響を与えた。近代俳句におけるレトリック論の嚆矢といえようか。

 子規の後継者、高濱虚子の言葉も紹介しておきたい。岸本尚毅著『生き方としての俳句』の中に、俳句の措辞(言葉の使い方)に関する、こんな指摘が出ている。

 虚子は選句について「措辞の上からは最も厳密に検討する」と言いました(『玉藻』昭和二十七年十一月号)。虚子は思想や材料よりも措辞を重視しました。

 この虚子の「玉藻」誌上談話は、選句に関する雑感として、岩波文庫版『俳句への道』に収録されている。対象物を的確に表現するためにどのような言葉遣い、すなわち措辞さらには修辞法を用いればよいかという点に、実作者でもある虚子がたえず腐心していた事実を示していよう。

 同じ談話の中で、彼はこうも語っている。

 より俳句らしいものを選ぶうえで、憎悪するべき思想を採らない、比較的単純な材料を採る。斬新であろうとして怪異なものを棄て、陳腐であっても一点の新し味があれば採る。

 「単純な材料」で「一点の新し味」という言い回しは、客観写生の如き指導語を発信した虚子らしい。その上での措辞、修辞法なのである。

 レトリックが、作者の意図、感動を正しく読者に伝え、共感を得るための説得術であることをいま一度意識してよいとおもう。秀句を真似ることも、己れの型を持つことも大切である。そのさい作句と鑑賞の両面で、レトリックは真に豊かな俳句を生み、育ててくれるはずである。

(了)

 (俳誌「いぶき」2021年2月発行、季刊第11号掲載)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000