「少しづつ空気を吐いて」は「花開く」を連想させます。
https://hanahyakka.com/Form/Story/flower-type/yuri/yuri-toha 【ユリとは?古くからから愛されてきた気高き花】より
ユリは、人とのかかわりがとても深い花です。
たとえば、美しい日本の女性を称える「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の言葉も知られているように、ユリの花は古くから日本の文化に根付いていますし、ユリの花を愛し、またその文化に深く取り込んできたのはヨーロッパやアメリカも同じです。
そしてユリとは、東西文化の架け橋となった花でもあるのです。
この記事では、人とユリとのかかわりを中心に、代表的なユリの品種や花言葉についても解説します。
「ユリ科ユリ属に分類される植物」という学術的な説明を超えて、ユリという花の全体像をふくらませていただくことをめざしています。
ユリとは、多彩で美しい
日本を代表する花
「ユリ(百合)」の語源には、花が風に揺れる姿を「揺り(ゆり)」、鱗状に重なり合った球根の形を「寄り(より)」といったことや、古事記に登場する伊須気余理売(いすきよりひめ)の「余理(より)」に由来するなど諸説あります。
ユリは世界中で愛されている花ですが、原種の分布はアジア地域が中心で、その数は100種類以上。
交配種(園芸品種)を含めると世界には約130種のユリが咲き誇っています。
花が開くのは5月から8月にかけてが一般的で、小ぶりなものから大輪のもの、筒状や漏斗、反り返って咲くものや、その向きも上向き、下向き、横向きなどさまざまです。
葉は笹のような形状のものが多く、日本固有種のササユリは、葉の形がその名の由来です。
関連記事:6月の誕生花はユリの花!日にち別の誕生花や花言葉・誕生石も解説
ユリと日本文化。
その美しさは世界を魅了した
日本では古代からユリはよく知られた花でした。
大伴家持が詠んだ「あぶら火の光に見ゆる吾がかづらさ百合の花の笑まはしきかも」など、「万葉集」にはユリの花を詠んだ歌がいくつも収められています。
中世の日本では、花鳥画や工芸品などにユリの花が盛んに描かれ、江戸時代に入ると栽培も進みました。
江戸後期にはドイツ人の医師シーボルトらの手によって日本のユリがヨーロッパにも渡りました。
明治期に入るとユリの球根は欧米への重要な輸出品となり、外貨獲得に貢献しました。
きっかけとなったのは、明治政府が初めて公式に参加した1873年(明治6年)のウィーン万博です。
日本のユリの美しさは賞賛を浴び、世界的に注目されました。
現在、世界で園芸品種として流通しているユリの多くがアジア地域、特に日本産の自生種から交配によって作出されたものです。
では、世界を魅了してきた日本のユリには、どのような品種があるのでしょうか?
“ユリの宝庫”
日本に自生する品種の数々
固有種(野生種)を含め、日本には15種類のユリが自生しています。
ここでは、それぞれ特徴の違う3種類のユリをご紹介します。
テッポウユリ
鹿児島県の屋久島から沖縄県の南西諸島にかけ、日当たりのよい海岸部の崖などに自生しています。
白い漏斗状の花が横向きに咲き、その姿が「ラッパ銃」に似ていることから名付けられました。
花束やフラワーアレンジメントでたいへん人気のある花で、「純潔」「甘美」「威厳」などの花言葉を持っています。
スカシユリ
東日本の海沿いの地域に自生しています。
赤褐色の斑点を持つオレンジ色の花が上向きに咲きます。
花びらの間に隙間があり、その特徴が名前の由来でもあります。
日本海側ではイワユリ、太平洋岸側のイワトユリと呼ばれることもあり、近縁種のエゾスカシユリは青森県の北端から北海道、千島・樺太地域にかけて分布しています。
カノコユリ
九州や四国に自生。台湾や中国南東部にも分布しています。
花びらは大きく反り返り、下向きに咲きます。
花はピンク色で、鹿ノ子絞りを思わせる紅色の斑点が特徴。
学名の「Lilium speciosum(リリウム・スペキオスム)には“美しいユリ”の意味があります。
鹿児島県の甑島(こしきじま)は、カノコユリの群生地として知られています。
その他の日本のユリ
日本固有のユリには、ヤマユリ、ササユリ、サクユリ、ヒメサユリ(オトメユリ)、ウケユリなどがあります。
ヒメユリ、オニユリ、クルマユリなどもよく知られたユリです。
鹿児島県の口之島に原生していたタモトユリは、乱獲により野生の種は絶滅してしまいましたが、その子孫は交配により人気品種のカサブランカにつながっています。
関連記事:ユリの花は種類が豊富!日本の原種から広がった世界のユリ
では、西洋の文化では、ユリはどのような存在なのでしょうか?
ユリと西洋文化。
聖なる白さは純潔の象徴
古代ギリシアでは、ユリは、神話に登場する花です。
生まれたばかりの英雄ヘラクレスが、全能の神ゼウスの策によって女神ヘラの「不死の母乳」を飲もうとしたとき、宇宙に飛び散ったしずくは天の川になり、地上に落ちた乳は純白のユリの花になりました。
エーゲ海に浮かぶクレタ島のクノッソス宮殿の壁画にはユリの花が描かれています。
古代ローマでは、ユリの球根をすり潰し、兵士の傷を癒やす薬に用いたといいます。
薬用としての用途は、ローマ軍の侵攻とともに欧州各地に広がりました。
その純白で清楚なたたずまいから、キリスト教では純潔、特に聖母マリアを象徴する花となりました。
マドンナリリーと呼ばれる欧州原産のユリがそれです。
天使ガブリエルがマリアに神の子イエスの受胎を告げる「受胎告知」という画題は、レオナルド・ダ・ビンチはじめ名だたる画家たちが手がけましたが、純潔の象徴としてきまって描かれているのがユリの花(マドンナリリー)です。
やがて西洋文化は、日本をはじめとする東洋のユリと出会い、ユリへの想いをますます深めます。
ユリは往古から、東西の文化をつないできた花なのです。
ユリへの想いが生み出した
多彩な交配品種
花屋や園芸店には、交配によって生まれた園芸品種のユリが花盛りです。
東洋のユリをベースにヨーロッパやアメリカで誕生した、現在人気のある3種の交配種(園芸品種)をご紹介します。
カサブランカ
「オリエンタル・ハイブリッド」系と呼ばれる交配種系の代表的な園芸品種で、「ユリの女王」とも呼ばれる人気のユリです。
そのルーツは日本原産のカノコユリとヤマユリ、及びタモトユリです。
その交配と改良により1970年代に誕生し、たちまち世界的ブームを起こしました。
特徴は大輪の花を咲かせることと、その白さ。
花びらに斑点がなく、花の白さがきわだちます。
スターゲイザー
カノコユリとヤマユリをベースとする、「オリエンタル・ハイブリッド」系の園芸品種で、カサブランカに近い出自のユリですが、印象的な濃いピンク色の花は、純白のカサブランカとは対照的です。
花が上向きで開くのが特徴で、英語で“空を見る人”を意味する「Stargazer」から名付けられました。
コネチカット・キング
アジア産のユリが元になった「アジアティック・ハイブリッド」系の代表的な品種です。
斑点のない黄色の鮮やかな大輪の花をつけ、花びらの基部はややオレンジ色を帯びています。
花つきがよいので、ガーデニングでも人気の花です。
ユリの花言葉は
「純潔」「無垢」「威厳」
これまで見てきたように、ユリには特徴もさまざまな多彩な品種があります。
それは花言葉の豊富さにも表われています。
ユリの最も一般的な花言葉は「純潔」「無垢」「威厳」です。
「純潔」と「無垢」は、キリスト教の聖母マリアの逸話(マドンナリリー)に由来し、「威厳」はその堂々としたした花姿からといわれています。
なお、「純潔」については、日本語の訳語として「純粋」の言葉が当てられることもあります。
合わせて覚えておきましょう。
色や品種でも違うユリの花言葉
「純潔」「無垢」「威厳」の3つに加え、色や品種ごとにも違った花言葉を持っているのがユリという花のユニークなところです。
以下、代表的な「色」「品種」ごとに、ユリの花言葉をご紹介します。
ユリの花言葉(色別)
白いユリ
「無邪気」「高貴」「自尊心(誇り)」「栄華」
黄色いユリ
「陽気」「不安」「偽り」
赤・ピンク色のユリ
「虚栄心」「富と繁栄」
オレンジ色のユリ
「愉快」「華麗」「軽率」
ユリの花言葉(品種別)
テッポウユリ
「純潔」「甘美」「威厳」
ササユリ
「上品」「希少」
オニユリ
「華麗」「愉快」「誇り」「陽気」「賢者」
ヤマユリ
「威厳」「荘厳」「飾らない愛」「飾らぬ美」「人生の楽しみ」
カノコユリ
「上品」「慈悲深さ」
スカシユリ
「飾らぬ美」「注目を浴びる」
クルマユリ
「純潔」「陽気」「多才な人」
カサブランカ
「純粋」「高貴」「祝福」「無垢」「甘美」「壮大な美しさ」「威厳」
多彩な花言葉を持っているのは、ユリがそれだけ多くの人々に愛されてきた証しでもあります。
ユリは、ガーデニングでも人気の花です。
ユリとは、育てる植物。
ガーデニングのポイント
品種による違いもありますが、ここではユリの一般的な育て方をまとめておきます。
植え付け用のユリの球根は秋に出回り、10月から11月にかけてが植え付けの適期とされています。
腐植質に富んだ水はけのよい土を選び、深植えします。
テッポウユリ、スカシユリなど日当たりを好む品種と、ヤマユリ、ササユリなど半日陰を好む品種がありますが、いずれも風通しのよい場所が最良です。
庭植えの場合、乾燥が続かない限り水やりは特に必要ありませんが、鉢やプランター植えの場合は表土が乾いたら十分に水をやります。
ただし梅雨の時期など、雨が続く場合は軒下などに鉢を移動しましょう。
真夏も直射日光を避け鉢を移動させます。
花は5月から8月にかけて開きます。
花が終わったら、花がらを摘んで球根の消耗を防ぎます。
葉は枯れるまで残しておくと、球根に栄養を蓄えさせることができます。
また、ユリは食用や薬用の植物としても育てられています。
ユリとは、食べる植物。
百合根はお正月の縁起物
ユリの球根は鱗茎が重なり合ってできており、その様が「年を重ねる」や「和合」に通じることから日本では正月の縁起物とされています。
それは「百合根(ゆりね)」と呼ばれ、正月料理の食材(野菜)として欠かせません。
百合根として食べられるのは、ヤマユリやオニユリなど苦みの少ない仲間に限られ、すべてのユリの球根が食用に適するわけではありません。
なかには毒性の強いものもあります。
ユリとは、癒やす植物。
薬用としての活用も
毒性を持つことからも分かるように、ユリの球根は薬としても活用できる薬用成分を含んでいます。
古代ローマでは、負傷した兵士の治療にユリを用いていました。
中国では、古くから漢方薬として活用されてきました。
ユリの根を乾燥させた生薬は「百合(びゃくごう)」と呼ばれ、不眠の改善や咳止めの効能が知られています。
そしてなんといってもユリは、さまざまなプレゼントシーンで美しく輝くお花です。
ユリとは、贈り、贈られる花。
フラワーギフトで不動の人気!
プレゼントにユリの花が贈られる場面というと、まずは結婚式を思い浮かべる方が多いかもしれません。
純白のユリの花は花嫁のイメージそのもの。
「純潔」「無垢」という花言葉にも表われています。
特にカサブランカなどの大輪のユリは、ウェディングシーンに欠かせない花となっています。
誕生日のプレゼントなら、小ぶりなユリを中心にカジュアルにまとめた花束がおすすめです。
白にこだわらず、またユリ以外の花も使ってアレンジメントを工夫してみましょう。
開店祝いや事務所開き祝いなど、ビジネスシーンでもユリは人気のお花です。
ピンク系や黄色系の花も用い、大輪のユリをメインに花束やアレンジメント、スタンド花を仕立てます。
お悔やみや法事の場合は、白い花を意識してください。
上品で清楚な印象から、テッポウユリが好まれます。
なお、クロユリについては取扱いに注意しましょう。
「復讐」「呪い」などギフトにはふさわしくない花言葉を持ち、品種によっては悪臭を放つものもあります。贈り物にはおすすめできません。
まとめ
このページでは、歴史と文化、さまざまな品種やその特徴、また花言葉やギフトシーンでの活用など、多方向からユリの花についてご紹介しました。
西洋の人々はその美しさに魅了され、極東の地に未知の原種を求めたり、新しいユリの改良、作出に情熱を傾けました。
今や世界中のお庭やフラワーショップを、多種多彩なユリが彩っています。
ユリの品種ひとつ一つが、それぞれの背景をもって誕生してきたことを思えば、一輪のユリの花を見る目も今までと違ってくるかもしれません。
気になる品種があれば、より深く調べ、心に響くものがあればぜひ購入し、お庭に植えたり贈り物にしたりと、楽しみ方の幅を広げてみてはいかがでしょうか。
0コメント