https://arinofarm.com/moon-power/ 【月の満ち欠けと農業 昔の人は月を見上げて種をまいていた】より
昔の人は、月を見上げて、農業を営んでいました。
なぜなら、月の満ち欠けによって、植物の成長が手に取るように分かったからです。
満月になると、植物の樹液が枝や葉などの上部に集まり、新月になると、植物の樹液が根に集まります。
この現象は、太陽と月を地球から見た時に、新月は太陽と月とが同じ位置にあるため引力が合成されて強くなり水分が上に引き上げられ、満月は太陽と月とが反対方向にあるため引力が打ち消しあい水分が下にとどまりやすくなる、という原理によって起こります。
そのため、新月から満月になる時期は栄養成長が旺盛になり、満月から新月になる時期は生殖成長が旺盛になりやすいという性質が見られます。
こうした植物特性を、昔の人は経験からえられた生活の知恵として、農業に利用していたのです。
昔の人は月を見上げて農業を営んでいた
現代社会のように、時計やカレンダーなどの、正確な時間を刻む道具がない時代。
人々は、月や太陽、夜空に浮かぶ星の位置を頼りに、時間を刻んでいました。
明治5年までの日本では太陰太陽暦と呼ばれる、月の満ち欠けの周期である約29.5日を一月として考える旧暦が採用されていました。
太陰太陽暦(旧暦)では、新月の日を月の初めの1日として考え、朔(さく)とも呼ばれていました。
そこからだんだん月が大きくなっていく時期を上弦の月と呼び、満月は15日目となります。
満月のあと、だんだんと月が小さくなっていく時期を下弦の月と呼び、新月になる朔の日を迎えることで翌月となります。
この太陰太陽暦は、日本の気候風土や農業と非常に相性が良く、現在でも旧暦を記したカレンダーが販売されているほど愛され続けています。
種をまくなら満月、苗を植えるなら新月
月の満ち欠けと農業が、具体的にどういった利用のされ方をしてきたのかを紹介したいと思います。
冒頭に説明したように、月の位置によって植物の樹液の流れが変化するため、樹液が上から下に下がる新月には栄養成長に適した、樹液が下から上に上がる満月には生殖成長に適した農作業をすることが推奨されています。
栄養成長とは、おもに自分自身を維持するために行われる成長で、葉を増やしたり根を充実させる営みのことを言います。
生殖成長とは、おもに自分の種族を維持するために行われる成長で、花を咲かせたり実をつける営みのことを言います。
これに従って農作業をするなら、樹液が下から上に移動していく、満月から数日前より満月にかけてが、種まきの適期とされています。
植物の樹液が下から上に移動するので、種から根がまず先に成長してから芽が伸びるため、より健康に成長することが出来ます。
逆に上から下に移動する新月やその数日前に植えてしまうと、根よりも芽が先に伸びてしまい、徒長してしまい成長に支障をきたすとされています。
これとは逆に、大根やジャガイモなどの根菜類は、新月に植え付けを行うと良いとされています。
これらの植物は、根の成長が何より大事なので、樹液の移動が上から下に移動する新月の数日前から新月にかけてが適期と言われています。
苗の移植や定植は、新月の数日前から新月にかけてが適期とされています。
植物の樹液が上から下に移動するので、根の部分に栄養がいきわたるため、根の活着が促進されるからだとされています。
また、挿し木や接ぎ木なども活着が促されるため、新月のころに行うと良いと言われています。
収穫も月で適期が決まる
種まきや苗の定植の時期が月の位置で決まるように、作物の収穫も月の位置で品質が変わってきます。
満月の時期は樹液が上に移動しており、新月の時期は樹液が下に移動しています。
ということは、それにともなって水分量も変化しているという事。
なので、トマトやナスビは、満月の頃に収穫するのが、一番瑞々しくて美味しいとされています。
逆に、お米やカボチャなどの、収穫してから保存が必要になったり熟成させてから食べる実は、新月の頃に収穫したほうが、水分量が抑えられていて保存性が効きやすくなるため適期とされています。
根菜類の場合では、地上部の収穫とは逆の発想が必要になります。
瑞々しく美味しい大根が欲しいなら樹液が下にある新月に、乾燥させて熟成させるサツマイモなら樹液が上に逃げる満月期の収穫が適期と考えることが出来ます。
月の動きで病害虫のリスクが変動する
植物を食害する害虫は、新月と満月の頃に産卵をする傾向があります。
それは、満月の頃に植物の生殖成長が、新月の頃に栄養成長がピークを迎えるから。
青虫だって、新鮮で柔らかな新芽を食べたいに決まっています、なので美味しい食事にありつけるよう、植物の生長に合わせて産卵するようになっていると考えられています。
なので、害虫の防除は新月と満月の数日前から、害虫の駆除は新月と満月から数日後に行うと、効率良く作業できます。
病気は、栄養成長に傾く、新月と、新月から満月になる上弦の月シーズンに特に注意してください。
この頃は、茎や葉や根の成長が旺盛な時期。
野菜の病気って、そのほとんどが葉っぱや根っこを傷めるものですよね。
なので、栄養成長期は、病気になりやすいのです。
早期発見と早期対処を心がけてみてください。
半月の頃の植物はとってもデリケート
新月と満月のちょうど中間期、半月の頃の植物はとてもデリケートな状態。
この時期は、植物の栄養成長がピークになる新月と、生殖成長がピークになる満月のちょうど中間地点で、体の調子を整える大切な時期です。
水分や養分の吸収もあまりできないので、水やりや肥料なども可能なかぎり控えて、安静にしてあげるのが大事。
芽かきや葉かき、剪定や植え替えなどは、この時期を避けて行うようにしてください。
にんじんさんにんじんさん
夜空を眺めながら暮らしていたなんてロマンチックね
たまねぎさんたまねぎさん
カレンダーや天気予報がない時代を生き抜くための知恵なのじゃ
日本以外にも、農耕を営んでいた海外では、同じように天体の動きを利用した農法が実践されていたようです。
ドイツでは1970年ごろから、ルドルフ・シュタイナーによって提唱されたバイオダイナミック農法という有機農法があり、いまでもワインのブドウを育てるために活用されていたり、広く普及しています。
現代日本の農業では、月の動きを道しるべに農作業を進めることはとても難しく、実践できる内容と難しい内容とに分かれてしまいます。
ですが、天体の動きを利用した農法だなんて、ロマンあふれる響きじゃないですか。
先人たちの知識を、取り入れられるところは取り入れ、少しでも農業が実り豊かなものになれば、それはとても素敵なことだと思います。
https://shisetsuengei.com/news-column/work-efficiency/work-efficiency-033/ 【月の満ち欠けが作物に影響を与える?~月のリズムに合わせた栽培方法~】より
みなさんは月の満ち欠けが農作物に影響を与えていることをご存知でしょうか?
農作物の成長や害虫の発生には月の満ち欠けが大きく関わっており、トマトやキュウリなどの野菜は満月の前後に収穫するとより美味しくなると言われています。
詳しくは後述しますが、これは昔の人が農業で活用していた手法であり、農法の1つとして実績があります。そこで今回は、「月のリズムに合わせた栽培方法」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
1.月の満ち欠けは農作物の成長に影響を与える
太陽は植物が光合成するために必要な光を与えてくれるので、日照時間を気にすることも多いと思います。しかし、月の満ち欠けも太陽と同じように農作物の成長に大きく関わっていて、昔の人は太陽の動きだけではなく、月の動きや満ち欠けを観察しながら農作物を育てていました。
その栽培方法は、月の形によって水やり・肥料の配分などの農作物に行う作業を変えるというものです。
月の周期は、上弦の月・満月・下弦の月と移り変わります。
同様に、農作物の成長過程も常に一定ではなく、月のリズムによって変化します。
例えば、上弦の月の期間(7日~15日前後)は、農作物の成長速度がピークよりも落ちます。そして、満月の期間(15日~22日前後)では、成長速度が急速に上昇。下弦の月(22日~1日)には、また成長が緩やかになります。 このため、この月のリズムを利用すると、根元への追肥は新月~上弦の月の間、液肥の葉面散布は上弦の月~満月の間に行うと良いということになります。
月の周期に合わせて生育が変化するので、その期間に適した肥料を与えることで“作物を安定して育てることができます。
2.農業経験者も要チェック!害虫対策も月のリズムから行える
ウミガメの産卵は満月の日が1番多いという事例があるように、生物の発生周期にも月の満ち欠けが関係しています。そうなると、月の満ち欠けの観察によって生育の効率化だけではなく、害虫の脅威からも農作物を守れるかもしれません。
害虫の幼虫は、満月の3日後に孵化すると言われているため、その時期に合わせた農薬の散布は効果的な害虫防除として期待できそうです。
3.バイオダイナミック農法は効率的に行う手段のひとつ!
このような月の満ち欠けに沿った栽培方法は「バイオダイナミック農法」と呼ばれています。月の周期によって栽培方法を変化させたり、害虫対策を行う農法で、ドイツの人智学者“ルドルフ・シュタイナー”によって提唱されました。
この農法の特徴の1つに、月や太陽の引力の影響を考慮し、種まきや肥料の配分、収穫の時期を決めるというものがあります。他にも、科学肥料や農薬は使わず雄牛の角や糞、タンポポやカモミールなどの天然成分を調合した調合材だけを使うなど、すべて自然のものから使うという考え方もあります。
1970年代から広まり始めた「バイオダイナミック農法」。ドイツの老舗ワイナリー「ヅヴェルベリッヒ」はこの農法を実践した結果、質の高いブドウから美味しいワインを作ることに成功し、数々の賞を受賞しました。ワインの世界ではとても有名な農法です。
今でもヨーロッパを中心として世界各地で「世界最高の有機農法」として実践されています。今後注目される栽培方法かもしれません。
肥料を与えるタイミングや農薬散布の日を決める際に、月の満ち欠けを参考にしてみてもよいかもしれませんね。
最近では月の満ち欠けや月齢情報をわかりやすく教えてくれるアプリもあります。気になる方はチェックしてみてください。
▼月齢 農作業適期カレンダー
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/with_earth/tetote/article13.html 【エネルギーの循環
サステナブルな「バイオダイナミック農法」】より
twitterでこのページをシェア
facebookでこのページをシェア
LINEでこのページをシェア
エネルギーの循環<br>サステナブルな「バイオダイナミック農法」の写真
バイオダイナミック農法は、ルドルフ・シュタイナー(*1)が提唱した地球や生物のエネルギーの循環に沿ったサステナブルな農法です。化学肥料や農薬を使わず、太陽の動き、月の満ち欠けや、天体、地球と植物のリズムに合わせて作物を栽培します。今回は、この農法について、有機農家 深瀬雅子さんにうかがいました。
バイオダイナミック農法の4つの特徴
バイオダイナミック農法の4つの特徴
バイオダイナミック農法は単なる技術でなく、地球上で生き物が共存するための方法ともいえます。人工的、化学的ではなく、もともと自然が持つエネルギーを重視し、その可能性を発揮させるので、より地球に優しくサステナブルだといわれます。では、その主な4つの特徴をみていきましょう。
1.化学的なものは一切使わない農法
バイオダイナミック農法では、化学肥料、農薬、除草剤などは一切使いません。微生物と独自の堆肥で土作りをします。
2.地球や月などの天体と植物のリズムなどに合わせた農法
バイオダイナミック農法は、太陽の動きや月の満ち欠けの周期に基づいた「太陰暦」などに基づき、暦を作り、種まきや収穫などを行います。
例えば、満月など定められた時刻に、土に調合剤といわれる自然のものを組み合わせた肥料を入れます。
バイオダイナミック農法の4つの特徴
3.動物との共生をする農法
動物の存在を重視したこの農法は、動物との共生を大事にします。人間中心の考え方でなく、自然と動物、そして人間が共生することを提唱しています。
4.独自の調合剤がある農法
バイオダイナミック農法は、自然界にあるものの効果のもと、独自の調合剤を使い、土のコンディションを整えます。
独自の調合剤は、全部で9種類あります(500~508番)。また、それらを農地にまくときも、独自の暦に沿って農作業が行われます。調合剤の例としては、以下のようなものがあります。
・雌牛の角に牛ふんを詰めて、冬の間、土の中に眠らせます。春に取り出し、土に散布する前に十分に水の中で撹拌(かくはん)させます。作物の根を強化させます。(番号:500)
・雌鹿の角にシリカ(水晶の粉)を入れて作られます。夏に、植物に対して散布されます。(501)
・ノコギリソウを乾燥させ、牡鹿(おじか)の膀胱(ぼうこう)に入れて、一冬寝かし、夏にまきます。分泌器官に呼応して発酵が活発に行われます。植物が硫黄やカリウムを利用するのを促進させる作用があります。(502)
・カモミールの花を牛の腸に詰め、堆肥に少量加えると、堆肥に消化的な働きを与えます。土の中の窒素を安定させ、植物の成長を刺激し、土の生命を増加させます。(503)
深瀬さんが伝える「サステナブルな農業」の本当の意味
深瀬雅子さんが伝える「サステナブルな農業」の本当の意味
さまざまな農法を学び、有機栽培、自然栽培を実践されている深瀬さんも、この農法について興味を持っています。有機農家さんの目から見た、バイオダイナミック農法についてうかがいました。
バイオダイナミック農法は、私が大学生だった時に知りました。
私の印象としては独自の暦(月だけでなく他の惑星も含んだ暦)を使ったり、コンパニオンプランツ(違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり成長を助けること)も利用したり、合理的というよりも、目に見えないものをも大事にする、西洋発祥なのに、ちょっと東洋的なメソッドだなぁと思いました。
その後、大学生の時、wwoof(*2)(willing workers on organicfarm)というwork exchangeを利用して、バイオダイナミック農法をしているコミュニティーに滞在させてもらいました。
英語もほとんどできない学生だったので、あまり理解はできませんでしたが、私の中で一番残っている言葉としては、「すべてはエネルギーの循環である」ということです。
雅子さんのバイオダイナミック農法についての学習ノートより
雅子さんのバイオダイナミック農法についての学習ノートより
エネルギーの循環の範囲は、土の微生物から天体の動きまで、ミクロでありマクロであるのですが、確かに響き合っているのです。
太陽のエネルギーからは光や熱のエネルギーを得て植物が光合成し、水や酸素、私たちの食料である炭水化物を生み出してくれています。そのほかの惑星の宇宙のエネルギーからも引力を得て海の波や揺らぎに変換されています。
微生物が耕した土壌から栄養を根が受け取り、植物が育ち、それを人間が食べるのですが、人間が食べられない牧草などは動物が食べてくれ、別のエネルギー源(肉や乳製品)に変えてくれます。
朽ち果てたものはまた微生物が分解し、土へと戻り、次の糧(かて)、肥料になってゆきます。それは人も、微生物も、植物も、鉱物も、水も、動物も、大地も、大気も、光も、宇宙も…それぞれエネルギーを受け合い循環しているということでした。
植物が育つ時に、自然から受ける影響についても教えていただきました。先日の九州の豪雨災害の際には、自然の猛威とともに、そのありがたさを感じたそうです。
植物を育てているとダイレクトに影響受けるのが、まずは光と熱をうみだす「太陽」です。気温は生育に大きく左右されますし、太陽が出ないと、植物は光合成ができません。
例えば、先日の豪雨で、わが家の野菜もかなり弱ってきています。光合成ができないので、今まで蓄積した炭水化物を消費しながら、置かれた場所でじっと風雨に耐えているのがわかります。
こういった時にひしひしと、太陽の偉大さを感じます。
大雨の影響で水がたまる深瀬さんの畑
大雨の影響で水がたまる深瀬さんの畑
次に影響を受けやすいのは、やはり「月」だと思っています。
月は地球の衛星で一番近い惑星です。太陽のように光や熱を放っておらず、作用は見えにくいですが、近いゆえにその引力はとても強くなります。
自由に形を変えられる「水」がその影響を強く受けており、潮の満ち引き、波がおこるのは月の引力が働いているからです。
ウミガメやカニの産卵が満月に多いことや、人間も満月や新月の時(地球の表面が月の引力を最も受ける時=大潮)に出産が多いのも、私たちが知らず知らずの間に月の引力の影響を受けているといえます。
ちなみに水だけでなく「地」も満月や新月の時、潮の満ち引き同様、1日2回地表面が20cmほど上下しているそうです。
雅子さんが体験されたwwoofの様子も語ってくれました。
雅子さんが大学時代に体験したwwoofでの風景。調合剤500番を掘り出しているところ
雅子さんが大学時代に体験したwwoofでの風景。調合剤500番を掘り出しているところ。
この日は、約2,000本の牛の角を掘り出しました
この日は、約2,000本の牛の角を掘り出しました。
この日は、約2,000本の牛の角を掘り出しました
バケツいっぱいになった500番と袋の中にはからっぽになった角が入っています。これを畑にまきます
バケツいっぱいになった500番と袋の中にはからっぽになった角が入っています。これを畑にまきます。
シュタイナー建築にもよく使われるフローフォームと呼ばれもので上から水を流します。水が上から8の字を描いて一段一段落ちてゆきます。水質浄化や調合剤を混ぜる時にも使ったりします
シュタイナー建築(*3)にもよく使われるフローフォームと呼ばれもので上から水を流します。水が上から8の字を描いて一段一段落ちてゆきます。水質浄化や調合剤を混ぜる時にも使ったりします。
シュタイナー建築にもよく使われるフローフォーム
このような農作業も独自の暦に沿って行われます。wwoofで体験されたこの暦についても話してくれました。
日本の昔の暦(旧暦・太陰太陽暦)は新月を1日、満月を15日とし、農林漁業に根差した暦です。
例えば、昔から以下のようなことが伝えられています。
・2月15日小松菜を播く(まく)。15日に播け(まけ)ばどの月でも育つという(江戸時代、奈良の農書「山本家百姓一切有近道」)
・下弦の月(23日小潮)の時かつての各地の農書に様々な移植すれば多収となる。上弦の月(8日小潮)の時に移植すれば収量が少ない(江戸時代、沖縄の農書「西村外間農書」)
虫が多く発生するタイミングや種まきに向く日、地上部の水分量が少なく木材やイモ類など貯蔵に向く日など、さまざまな記録が残っています。
今でも農家の方々の中には、これらの記述や言い伝え、経験などから、種まき、移植、植物の水分量の調整(成長)や虫の発生を予測してる方が結構いらっしゃいます。
また、マヤ暦の生まれた中南米の農家の見方は、以下のような見方をするそうです。日本の農書とも同じような見方でとても参考になります。
○新月は根に作用し、地上部は水分量が少ない
⇒ 定植、乾燥保存するものの収穫に向く
●満月は地上部に水分量が多く、根に作用しにくい
⇒ みずみずしい野菜の収穫に向く
バイオダイナミック農法には、惑星全体の働きを重視した「種まきカレンダー」というものがあるのですが、種まきカレンダーも「根菜類の種まきはこの日」、「果菜類の種まきはこの日」、といろいろ教えてくれます。
かつてわが家も使っていたのですが、一番に影響受けるのは結局太陽を中心としたお天気でもあり、実はうまくタイミングが合わせることができない日も多かったため、結局現在は種まきカレンダーは使っておらず、ほんの少しだけ旧暦を参考にする程度です。
また、バイオダイナミック農法の種まきカレンダー(日本版)は毎年出版されていて、ネットで買えます。
畑の様子
実際の経験と学びに基づいた、雅子さんの言葉には重みがあります。そして、バイオダイナミック農法の自然のエネルギーを循環させて作物を育てるというところが、今の現代社会がかかえる地球環境の問題を解決する糸口を持っているように思います。
今こそ目を向けたい 未来をつなぐバイオダイナミック農法
今こそ目を向けたい 未来をつなぐバイオダイナミック農法
バイオダイナミック農法で作られた原料を使った製品は身近にもあります。
代表格は、ハーブティーやワイン、化粧品。多くはありませんが、日本でも気をつけて表示や説明を見てみると出会えることがあります。商品を選ぶ時にその商品の背景、原料の栽培方法を確認してみましょう。
最後に、雅子さんがバイオダイナミック農法を体験した農場での思い出を話してくれました。
wwoofで農場に滞在した時は畑作業などが中心だったのですが、朝、放牧している牛の乳しぼりをさせてもらい、チーズを作る手伝いもさせてもらいました。
その牛たちのふんを牛の角に詰めて、冬の間に地中で眠らせ、春に掘りだすお手伝いをしたことも良い思い出です。
冬に宇宙のエネルギーを角にとりこみ、エネルギーが開き始める春先にそれらを掘り上げ、その調合剤(エネルギー)を水に溶き(転写)、畑にまくことで、宇宙のダイナミックなエネルギーを受けた大地は微生物がいきいきと作用し、豊かな畑になるといった感じでした。
今こそ目を向けたい 未来をつなぐバイオダイナミック農法
実際、バイオダイナミック農法を行い、暮らしていくには、課題や準備が多くあります。
しかし「自然界全てのエネルギーの循環」を重視するこの農法は、今まさに、現代社会に必要なヒトが自然や動物と共生し、心地よく暮らすことを尊重しています。 だからこそ、次の世代、未来へ農業をつなげていく可能性を持ったサステナブルな農法といえるでしょう。
0コメント