波動を上げる音楽ってどんなの?

Facebook堀切紗希さん投稿記事 【ご一緒しませんか🕊️💓?】

「素晴らしい音の波動を全身で感じる、波動調整のような音楽🎵」というのが、根本さんの演奏会の1番わかりやすい表現かな?と思います✨

音楽は、音で周波数をダイレクトに感じてコンタクトすることができるノンバーバルコミュニケーション🥰

素晴らしい音楽に触れると、その波動に共鳴して、いつの間にか魂がピカピカ✨と光るような感覚になります💗

「音楽で世界平和を🕊️」を願う根本さんの創る空間をご一緒しませんか✨?

今回もとても楽しみで、今からワクワクしています💖


https://wadaiblo.com/4734.html 【】より

波動を上げるとされる音楽が存在する。

この音楽の優れている点は、音を浴びるだけで考え方や運気が変わってくるとされている点。

考え方や運気が変わるメソッドは多くあるけど、メソッドというのはどうしても習熟度によって実践の結果に個人差が出てしまう。

でも波動を変える音楽の場合は、音を浴びれば良いだけなので習熟度に影響されず誰でも一定の効果を得ることを期待できる。

そんな波動を上げる音楽なんだけど、以下の4つに影響を与える物が多い。

脳   潜在意識   細胞(肉体)   空間(部屋など)

今回は、そんな波動を上げる音楽についての話を書かせていただく。

スピリチュアル業界と波動

スピリチュアル業界では、波動という言葉が結構な頻度で使われる。このスピリチュアル業界での波動という言葉は中々の曲者。

その波動という言葉の定義が、量子物理学に基づいたものであることもあれば気分が良い状態や運が良い状態を指すことも多い。

すなわち波動という言葉は、スピリチュアル業界では色々な意味で使われているということ。

色々な意味があるため、講師の口にした波動という言葉を違う意味で捉えてしまい混乱してしまうこともある。

だから教材、本、セミナーなどで波動という言葉が出てきたら、前後の文章から意味を推測するようにした方がいい。

音楽と波動の関係

音楽で波動をなぜ上げられるのかというと2種類の要素があげられる。

1つ目は感情の変化。

感情と波動は密接に関連していて(講師によっては同じものであるとしている)、感情がポジティブなものになれば波動も上がるとされている。

2つ目は音楽の振動が、肉体(物質)に影響を与えるという考え。

肉体を含めて物質はエネルギーで出来ていて、特定の周波数を持っている。

スピリチュアルで言われる波動が低い状態というのは、この物質の周波数が本来の状態よりも低くなっている状態のことを指す。

この乱れた状態が音楽の振動によって調整されると言われている。

だから波動を上げる音楽を探す場合は、あなたの感情を良くする物や肉体の周波数に影響を与える物を探すことになる。

波動を上げる音楽|感情面

音楽

波動を上げる音楽を、感情をポジティブにする物という視点で探す場合はアナタの好みのものを探すのも一つの選択肢となる。

このとき注意をしたいのが、波動を上げる場合には歌詞の無いものを選んだ方が良い点。

歌詞を感情への影響を考慮して作ったものであれば問題はないけど、一般的な音楽の場合は歌詞付きのものは注意した方がいい。

と、いうのも聞き流しているだけでも歌詞の内容に思考が誘導されてしまうことが多いから。

人間はネガティブな内容に惹かれやすいため、共感を得るため歌詞にネガティブな内容を含めた音楽が多い。

だから歌詞の内容を慎重に確認しない限り、歌詞付きの音楽は波動を上げるのに向いていないことになる。

波動を上げると宣伝している音楽を選ぶ場合の注意点

音の振動で波動を上げる効果という観点から音楽を選ぶ場合、どの音楽でも良いというわけではない。

とうぜん選ぶべきは、波動を上げると宣伝している音楽。

でも注意したいのが、どのような聞き方が推奨されているのか?という点。

音の振動による波動を上げる効果のある音楽というのは、たいがいがスピーカーなどで体に音を浴びさせて得られるように設計されていることが多い。

でも一部は、イヤホンやヘッドホンで聞くことで気分や脳の使い方に変化が出て、結果として波動が高まるように設計されている音楽もある。

だから音の振動で波動を上げる音楽を選ぶ場合、スピーカーで聞く音楽か?イヤホンやヘッドホンで聞くのか?という点をしっかり確認する必要がある。

波動を上げるとされる音楽の種類

波動を上げるとされる音楽には、色々な種類が存在する。

ここでは、それらの中でも代表的な物をいくつかお伝えさせていただく。

脳波を変えて波動を上げる音楽

感情面の変化を通して波動を上げる音楽には、脳波をコントロールするものも挙げられる。

代表例はヘミシンクやバイノーラルビート。

これらは特殊な周波数を左右の耳で聞くことで脳波に影響を与えるというもの。

注意点としては、イヤホンやヘッドホンを使って聞かなければならない点。

だからイヤホンやヘッドホンの着用にストレスを感じる方には向いていないかもしれない。

周波数面で波動を上げる音楽

波動を上げる音楽には、肉体や室内の周波数を変えるというものもある。

波動を上げる音楽としては、感情に影響を与える物よりもこちらの方がメインかもしれない。

この周波数に影響を与える音楽は、スピーカーで音を浴びる形をとるものが多い。

そのためスピーカーに一定以上の性能を求める音楽もある。

だけど市販されている通常のスピーカーでよいとするものが大半なので安心して欲しい。

波動を上げる音楽に使われる楽器など

波動を上げる音楽には、色々な楽器が使われる。

特定の周波数の音を使う音楽の場合、正確に特定の周波数を発するものが使われる。

この類の音で有名なのが音叉を使ったもの。

音叉は特定の周波数の音を出すことが可能なため、人間の周波数を変えるのに使われることが多い。

またクリスタルボウルも様々な周波数を出す物があるため、音叉と同様に人間の周波数を変えるのに使われることが多い。

こういった楽器を使った音楽以外にも、コンピューターで特定の周波数の音を作り出すこともある。

波動を変える音の種類

特定の周波数を持った音の中で運を良くするという物の一つに惑星の音が存在する。

惑星の音は、地球、太陽、火星など星によってその効果に違いがある。

例えば太陽であればやる気やエネルギーがわいてくる、金星であれば愛情運や金運に影響があるなど。

他の運を良くするとされる音の中では、自然界に存在する癒しの音として1/f(エフぶんのいち)ゆらぎが有名。

1/fゆらぎはピンクノイズとも呼ばれ、川のせせらぎや葉の揺れる音など自然界の色々な場所に存在する。

これらの音は、スピーカーで体に浴びる形で聞くことが推奨されることが多い。

また中には部屋にスピーカーで音を浴びさせ、その場所の浄化と周波数の調整を行うという音楽も存在する。

このように波動を上げる音はいろいろとあるけど、最も広く知られているのがソルフェジオ周波数ではないかと思う。

ソルフェジオ周波数

ソルフェジオ周波数には、以下の9つが存在する。

ソルフェジオ周波数

174Hz:心の安定や苦痛を和らげる

285Hz:意識の拡大(スピリチュアル的な意味)

396Hz:トラウマや恐怖心を和らげる

417Hz:ネガティブな状況からの脱却

528Hz:理想への変化

639Hz:人間関係に影響

741Hz:表現能力に影響

852Hz:直観力に影響

963Hz:スピリチュアル能力に影響

※ソルフェジオ周波数の一部は体の各チャクラに対応していると考える方も存在する。

このうち最も有名なのが528Hz。

愛の周波数や幸せの周波数とも呼ばれている。

音を浴びていると感情の浄化により涙が流れたり、理由もなく嬉しくなったりしたという話もある。

波動が高い状態とは?

音楽で波動が高まるとどうなるのか?というと、簡単に言えば運がよくなったり気分がよくなったりすると表現できる。

自分の内面が変わるだけでなく、音楽の影響を人間関係など肉体の外側の環境に変化が生じることで確認できることも多い。

波動が変わったことを確認するには?

波動を変える音楽を聴き続けているけど、果たして自分に変化が出ているのだろうか?と感じた場合はアナタの周囲にいる方がどのような性格なのか確認してみると良い。

人間は波動が大きく違う相手の近くにいると居心地の悪さを感じるとされる。

このため波動が高い人の周りには、波動の低い人が近づくことすらなくなる。

逆に波動が低い場合は、悪口を言ったり他人が嫌がることを平然とする人が集まってしまう。

こういった理由から、自分の波動が高いか低いかは周囲にどのような人が集まっているのかを確認すれば分かると考えられている。

波動の高い人と低い人の特徴

先に述べたように自分の波動の状態を確認するためには、周囲の人の波動が高いか低いかをチェックするのも一つの手。

でもチェックするには、波動が高いとどのような特徴が出るのか?逆に波動が低いとどのような特徴が出るのか?などを知っておく必要がある。

それらを簡単に言うと、波動が高い人はポジティブで元気、波動が低い人はネガティブで疲れた印象があるという感じになる。

また絶対ではないけど、波動の高い人と低い人は以下のような特徴を持つことが多い。

波動の高い人の特徴

魅力的

他人の言動に振り回されない

周囲に笑顔の人が集まる

異性から持てる

困ったときに助けてくれる人が多い

言動が前向き

波動の低い人の特徴

不平不満や愚痴が多い

他人を妬んだり嫉妬したりする

出会いに恵まれない

自分を卑下することが多い

イライラしている時間が多い

人間関係の悩みが多い

運が悪いと自分で感じている

ツイていないことが連続して起こる

何かに挑戦しても失敗することが多い

悪い状況にあるともっと悪くなるキッカケが生じる

努力が報われない

波動の高さによって起こる出来事が違う

波動は、周囲が同質の物となるように影響を与えるという性質がある。

だから波動の高い人の周りには、その人と同じような波動の高い人や物が集まるキッカケとなる出来事が生じることになる。

これは波動の低い人も同様。

生じる出来事が波動の高さに見合ったものであるため、波動の高い人はポジティブな出来事を経験してより波動を高めることになり、波動の低い人はネガティブな出来事を経験してより波動を低くすることになる。

だからアナタの周りに幸せなことばかり生じるという方が多ければ、アナタは波動が高い可能性があると推測することが可能。

スポンサーリンク

波動を上げる音楽が人体の波動を変える理由

波動を上げる音楽が人体にどのような影響を与えるのかについて、前提として知っておいていただきたいのが以下の2つ。

すべての物質は特定の周波数を持っている

音は空気の振動、そして振動は周波数である

周波数は他の物質の周波数に干渉する性質がある。

人間の体も特定の周波数を持っているけど、音の周波数の影響を受ける。

だから音を体に浴びることで、人間の体がもつ周波数を調整することが可能であると考えられている。

しかも人間の体の70~80%が振動を伝えやすい水分で出来ているため音の影響は計り知れない。

このように周波数を高めることが波動を上げることになる。

音で波動を上げるメリット

波動を上げると、自分の考え方や運の良さが変わってくる。

自分の考え方や運の良さを変えるとされる方法は音以外にもあるけど、それらの多くには無意識的な反発が伴う。

でも音の場合は、無意識的な反発が生じにくいという特徴がある。

おわりに

今回は波動を上げるとされる音楽についてお伝えした。

波動を上げる音楽を聴いていると自分に変化が出てくることも。

その変化には漠然としたソワソワした感じなど、具体性に欠ける漠然とした感覚も含まれる。

こういった漠然とした感覚が生じた場合というのは、波動が変化したため今いる場所に居心地の悪さを感じていると言われることが多い。

とりあえず今いる部屋の掃除をしたりして環境を変えると自分の変化が促されることもあるので、ソワソワし始めたら小さな行動でよいので取ってみるのも良いかもしれない。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000