トチ

https://www.weleda.jp/wordpress/about/lead-plants/herb/horsechestnut/ 【トチ】より

トチの木(トチノキ)は街路樹としてよく知られています。東京霞ヶ関の桜田通り(国道1号線)のトチノキは樹齢約90年の大木で、5月の花期には白い葉と緑の花との見事な景観を与えてくれます。花は、円錐形の塔がまっすぐ立っているように上を向いており、その美しいかたちからこの木はシャンデリアツリーとも呼ばれています。海外においては、パリのシャンゼリゼ通りがセイヨウトチノキの街路樹で、フランス名をマロニエといいます。(ロマンチストでなくてもパリのシャンゼリゼ通りの並木の下を一度はゆっくり歩きながらショッピングなどを楽しみたいものです。)このセイヨウトチノキは、実の表面に棘がある点で日本のトチノキと大きく異なります。葉も日本のトチノキよりやや小ぶりですが、オバケが手を下に垂らしたように葉が下を向いている点は共通した特徴です。

さて、このセイヨウトチノキの実にはサポニン、フラボノイド配糖体、アントシアニンなどの抗酸化成分、殺菌成分が豊富に含まれており、血液の浄化や血液循環の改善を促すはたらきがあり、収れん作用も併せもっています。したがって、セイヨウトチノキから得られるマロニエエキスは血行促進や引き締めの効果が高いといわれており、人体の組織間に沈着してしまっている老廃物に対して分解を促し、むくみを解消するはたらきがあります。マロニエエキスがデトックスやセルライト対策にも効果を発揮するといわれているのは、この根拠に基づくものなのです。

ところでヴェレダではアントロポゾフィー(人智学)を提唱したルドルフ・シュタイナーの思想に基づき、このセイヨウトチノキに対して次のような興味深い解釈をしています。それは、幹は上に、枝や葉は下向きに、そして実や花はまたまっすぐ上に向かうこの植物は、地球の重力に負けることのない強い生育力が宿っていると捉えており、このセイヨウトチノキには血行の促進、特に下肢の滞った血行を改善するはたらきに大変優れている、というものです。

余談ですが、霞ヶ関の並木では歩行者や通行車両の安全のために、硬くなった実が落下する前の8月に大掛かりなトチの実落としを行い、その光景はテレビのニュースなどでも紹介されています。落とされた実は自由に拾っていいので、実からトチ餅でも作ろうと思っている方は一度挑戦されてみてはいかがですか。ただし、前述したようにこの実にはサポニンなどの苦味成分がたくさん含まれているため、流水などに十分にさらす必要があり、食用という点では甘栗(英名:スィート・チェスナット)に比べて大味で、家畜のエサにも用いられたためか、セイヨウトチノキは馬栗(英名:ホース・チェスナット)とも呼ばれています。

上記は植物の一般的な性質を述べたもので、化粧品の効能を示したものではありません。

自然化粧品会社責任技術者 佐藤 博

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/categories/993975【バッチフラワーエッセンス】

https://herbal-m.jp/chestnutbad/ 【チェストナットバッドと葉の展開】より

今年力を入れているバッチフラワーレメディに関連する植物の観察。4月中旬に観察したチェストナットバッドから観察記録を綴りたいと思います。

バッチフラワーレメディとトチノキ

バッチフラワーレメディの中に「チェストナットバッド」「ホワイトチェストナット」というレメディがあります。

この2種のレメディは、西洋トチノキから採取できるレメディで、チェストナットバッドは「新芽」から、ホワイトチェストナットは「花」から採取します。

また、「レッドチェストナット」というレメディもあり、これはベニバナトチノキの花から採取できるレメディになります。

トチノキに関連するレメディはバッチフラワーレメディの38種のうち3つということです。

チェストナットバッドは学ぶことができずに同じ過ちを何度も繰り返している人へのレメディ、ホワイトチェストナットは繰り返し同じことばかり考えてしまい、落ちつかず集中できない状態の人へのレメディとして用いられます。

この2種はやめたいのに「繰り返してしまう」という事に関連するレメディになりますね。

レッドチェストナットは、身近な人を過度に心配しすぎる傾向のある人に有用なレメディとして用いられます。

日本のトチノキの新芽

日本にもトチノキは山地に自生しています。

私が住んでいる里山にも、トチノキはあるのですが、非常に背が高い木でじっくりと観察するのが難しいです。

よく北広島に植物観察に行くのですが、大木なのに目の高さで花を見ることのできるトチノキ(Aesculus turbinata)があり、気に入っている木の1本です。

今年はそのトチノキで新芽がどのように出て、葉を広げていくのかについてや、花を観察しようと決めていました。

北広島は県内では、雪が多く寒いところですが、4月の中旬、そろそろかなと思い立ち、トチノキのもとへ。

ちょうど新芽が出ており、まさにチェストナットバッドの状態を観察することができました。

新芽を触ってみると、とてもねちゃねちゃしています。この粘液は、寄生性の皮膚病やたむしなどに有用で、薬にもなります。

偶然にも、折れたばかりの小枝があり、それを持ち帰り、葉の展開を観察することにしました。

持ち帰ったトチノキの小枝

水に挿したトチノキの小枝。翌日、朝になって、葉の展開をみることができました。

2,3時間たつと大きく変化しているのがわかり、とても早いスピードで展開していったように思います。

驚いたのは、葉の葉脈にそって、きちんと葉が折りたたまれていること。とても秩序だって美しかったです。

トチノキの葉は掌状型で、対生。

小さな新芽の中にいったい葉は何枚あるのでしょうか? 数えてみたら、4対(8枚)もの葉が含まれていました。

トチノキの新しい葉

トチノキの葉は、複葉で、小葉は7枚、時に5枚や9枚つけると図鑑にありました。(山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉)

観察したものは最初に開いた外側の葉は、小葉が7枚。その後5枚、3枚と後に開いていくものの小葉の数は減っていきました。

この小葉は将来、中央の一番大きなもので20~40㎝にも成長していきます。

開いたばかりの、新しい葉たちが、大きく広がっていくのをイメージすると、一つの小さな新芽にはたくさんの可能性と、大きな発展が感じられました。

バッチフラワーレメディのチェストナットバッドは、経験から学び、新芽から出る葉のように、新たな展開、ステージ、成長をもたらすレメディであるという感覚が腑に落ちました。

馬とトチノキ

さらに、折れた小枝をじっくりと観ると、面白い紋様のようなものがあることに気づきました。

トチノキの葉痕

三角形で、7つの点々がV字にあります。調べてみると、これは、昨年落葉した葉がここについていた葉痕だそう。7つの点々は維管束の跡で、通常は5~9個ついているそうです。

葉痕は、主軸に対して、90度ずつ角度を変えながら枝の前後をはさむようにあります。

葉の小葉の数や、維管束の数など、トチノキは7という数を中心に9,7,5,3などの奇数がみられるようです。

この葉痕、皆さんには何の形に見えるでしょうか?

西洋では、馬蹄形に例えられています。

西洋トチノキの学名はAesculus hippocastanumですが、hippo=馬、hippocastanumには「馬のクリ」という意味があります。

西洋トチノキは、馬とつながりが深く、実際にトチの実は馬の治療薬として使われていたそうです。

植物の形態の中に、動物の象徴が観られ、それが実際の動物に有用なのは興味深いですね。

動物の象徴性を理解していくと、その植物についてより深く知る手掛かりになりえます。

馬から何を連想するでしょうか?

私は、かしこい、高貴、人間に近くコミュニケーションがとりやすそう(家畜、乗ることができる、野生の馬はいない?)、足が速い、軍用馬、競馬、馬車、人間次第で良いことにも悪いことにも利用できる。手綱をコントロールするのは、難しい場合もありそう。ユニコーン。そんなことをイメージしました。

調べてみると、「馬は速さ、権力、気高さを象徴する。キリスト教伝承では勇気を表し、東洋では火と天界を意味する」とあります。(D.フォンタナ 阿部秀典 訳 シンボルの世界)

それから、ギリシャ神話のポセイドンは海の神、地震の神として知られていますが、馬とも深く関わっており、「馬の神」とも呼ばれているそうです。

馬は大地と密接な関係があり、ポセイドンが大地を揺り動かす地震の神とされるのも納得できる気がします。

東洋では馬が火と天界を意味するのも、興味深いです。大地から天へ向かって俊敏に駆け上る馬をイメージしました。

トチノキの幹

トチノキは全体として重厚感があり、木陰になる木です。

掌状型の葉も、小葉の外側の先端が垂れ下がり、実もずっしりとしていて、「地(土)」エレメントとのつながりを感じます。

トチの実

日本のトチノキの実

西洋トチノキは、日本のトチノキと違い果皮にトゲがあります。これは火星的な質と捉えることができます。「火」との関わりも見えますね。

セイヨウトチノキの実

西洋トチノキの実

トチノキの冬芽がネバネバしているのに対して、西洋トチノキの冬芽は乾いているそう。

西洋トチノキの方が、日本のトチノキより、「火」の要素が強そうですね。

花はどうでしょうか?花は小さな花が集まり、円錐花序です。

トチノキの花

上に向かっているジェスチャーには軽さが見られます。

トチノキの中には、重さと軽さこの両極がトチノキの中に存在しているようです。

花の詳細は次の記事で書いていきたいと思います。

土屋いづみ

土屋いづみ記事一覧

植物療法家

植物の色、形、姿、支配星から、植物の本質的な力を観る探究をしています。四大元素と植物観察、里山薬草学、植物形態学、アロマ、ハーブ、フラワーエッセンスをお伝えしています。元理学療法士。地域の中核病院にて「緑のセルフケアルーム(植物療法のヘルスケア)」、整形外科クリニックにてアロマの施術もしています。

日々のレッスンの様子は、インスタとFacebookをチェックください

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000