医食同源

http://www.wakaizumi-farm.com/yomoyama-zakuro.html 【ペルシャから】より

鬼子母神のザクロ

写真は、遠い昔むかし砂漠のペルシャからシルクロードを旅しながら海を越えて日本にやってきた果物。

それはザクロ。

写真のザクロの樹齢は、ほぼ百年以上過ぎていて根元からはひこばえを沢山伸ばしている。

自分が子供の頃と比べると幹の太さはほとんど変わっていない。

数代前からいるザクロの木だが、その頃は東京でも純農村地帯。

数キロ先で手を振っているいる人が屋根に上ってみると肉眼で見られる時代、常磐線を走る汽車の煙も見られた。

ザクロの実

夏は稲穂が緑に揺れアブラゼミはけたたましく夕暮れを告げて鳴く。

家の近くに龍慶禅寺という曹洞宗の禅寺がある。

家は真言宗だがその頃の龍慶禅寺は住職が近在の子供たちに習字を教えていて自分も正座して半紙に筆を載せていた。

4月8日。

50年ほど前まではお釈迦様の誕生日、灌仏会を祝って釈迦像に甘茶かけをした。

4月8日には龍慶禅寺で毎年縁日が開かれ楽しみも少ない農村の時代、かなり賑わっていたのを覚えている。

近在の農家や商家は野菜や米、花木、そして酒や甘酒などを寺の縁日で売るのが習わしだった。

たぶんザクロがやってきたいわれは祖父から聞きはぐったが、当時珍しかったザクロの木を入手するのはその縁日くらいしか当時はなかったようだ。

たぶん埼玉の川口安行あたりから来た植木屋が縁日に出していたのを買い求めて庭に植えたのかと思うのだが。

そのザクロだが、毎年秋に入ると庭師に枝をばっさばっさと無情にも切られてしまうため、秋に実を見られるのは10個程度。

それが今年は豊作。

何も夏の猛暑の加減ではない。

簡単に言うと秋に庭師が入らず枝を切られなかったため、たっぷりと赤い花を咲かせ赤い実をならせてくれただけ。

このザクロ、昔から不気味な話も伝わっている。

「昔々、インドの国に他人の赤子を何人も食らう女がいたそうだ。

その女に赤子を食われてしまった母親は嘆き悲しみ釈迦に訴えてみると、その赤子を食っている女の一番大切にしている子供を釈迦は隠してしまった。

女は子供を失った悲しみを悟り以後子供のかわりに釈迦からザクロを食うよういわれ、そして釈迦に帰依し安産と子供の守り神となり仏に仕えるようになったとさ」

ザクロは法華経の守護神とされ法華宗や日蓮宗で大切にされていて、東京では恐れ入谷の鬼子母神、雑司が谷の鬼子母神が有名だ。

ザクロにまつわる寺だから今でも縁日ではザクロの苗木も売っているかもしれない。

子供の頃、寝物語に祖母から聞いた昔話、この年になっても以外とまだ覚えている。

何となく、昔話のようになってしまったがこの秋は割れた皮から見える赤い果肉を今年も食らってみようと思う。

ついでだが2000年頃、ザクロの果肉や果汁にはエストロゲンという成分が含まれていて顔のシミやたるみの解決、美容に良いとか言われていたが市場に流通していたザクロジュースなどにはそのエストロゲンは含まれていなかったとのオチもある。


Facebook内海 聡さん投稿記事  解毒作用を持つ食べもの

医食同源という言葉そのままに、解毒作用を持つ食材はたくさんあります。

しかも、どれも特殊なものではありません。

ただ、農薬が使われている野菜は、野菜みずからの解毒のために、収穫時までに解毒に有効な物質を使い果たしてしまいます。

ですから無農薬や自然農の野菜を厳選したいものです。

また、次に見るように解毒作用が期待できる加工食品もありますが、これも昔ながらの作り方で、本物の材料を使ったものでないと意味がありません。

これらの前提を踏まえて、解毒作用のある食材をざっと紹介しておきましょう。

・玄米……玄米に含まれるイノシトール、ガンマオリザノールは、体内の解毒器官である肝臓の働きを強めます。放射性物質の中和、解毒に効果的ともいわれています。

・梅干し……梅干しに豊富な天然由来のクエン酸は、化学物質や放射能の解毒効果が認められています。天然塩を使って漬けられ、できれば熟成されたものを選びます。

・たくあん、ぬか漬け……腸内細菌の働きを高める乳酸菌が豊富な発酵食品。たくあんは、天然塩を使用して天日干しで作られたものを選びます。ぬか漬けは、無農薬の米のぬかと天然塩を使ったぬか床に、旬の野菜を漬けたものを選びます。

・納豆……納豆菌も、腸内細菌の働きを高めます。遺伝子組み換えでない豆を使い、できれば昔ながらの手法で発酵させた、食品添加物不用のものを選びます。

・根菜類(自然薯、ねぎ、らっきょう)……自然の硫黄を含み、放射能の解毒に効果的です。

・海藻……10センチ角の昆布1枚で、被爆に使用されるヨウ素1錠分に相当します。

・香草……しょうが、にんにく、しそ、みょうがなど、香りの強い野菜は総じて解毒作用が期待できます。とくにパクチーは脂肪燃焼力も強く、脂肪を入れ替えて解毒するのに効果的な香草です。

・はと麦……はと麦に含まれているヨクイニンには解毒作用があり、漢方薬としても使われています。

・スギナ茶、緑茶……双方ともに豊富なミネラルやビタミンを含有し、疾患率が下がるというデータもあります。緑茶などは農薬基準が世界一高いので、無農薬のものを可能な限り選びましょう。

野菜をたくさん食べると健康にいいといわれるのは、野菜がビタミン、ミネラルの重要な補給源であるほか、人体が消化、吸収できない食物繊維が、大腸をきれいにするからでもあります。

また草には肉や魚にはない植物固有の栄養素があります。

必須栄養素だけであれば肉や魚の方がはるかに多いので、栄養素の摂取には質の良い肉や魚を、解毒や固有栄養素や食物繊維や微生物の摂取には植物性の食品を、それぞれ考えてみるとよいでしょう。


Facebook竹元 久了さん投稿記事🔵「正しい食生活こそ薬に勝る予防医学」

●自分の健康は医師任せ

医学の目的は、病気を治すことにあるのは言うまでもありませんが、医学の理想論からいえば、何といっても病気にならないのが一番です。しかし、今は若い世代を中心に過食、偏食は言うに及ばず、深夜まで飲み食いし、乱れた食生活を繰り返しているため、体調の不良を訴える人が実に多いのが気がかりです。今や1億2千万人の国民の多くが半病人といってもいいほどです。そのくせ、ちょっとしたことでも病院に行き、自分の健康は、人任せ、医師任せと言わざるを得ません。東洋医学では「医食同源」の考え方に基づき、食べ物で病気を予防し、治療にも役立てています。これからは「命」を優先する予防医学が、ますます重要になっていくでしょう。

●長寿の沖縄、食に秘訣

周囲には80歳、90歳は当たり前、100歳を超えたおじい、おばあたちが結構おられます。その歳になっても現役で畑仕事をしながら、みんなで仲良く歌ったり、踊ったり、実に人生を楽しんでいました。元気なお年寄りが普段、どのようなものを食べているか聞いてみたら、当時は、からいもを主食に野菜や海藻、豆腐、小魚などを常食にしていました。野菜もニガウリ(ゴーヤ)や冬瓜、ヘチマなどを自分たちで作り、豚肉は茹でて脂肪分を抜き、コラーゲンたっぷりの手足も骨まで愛して食べていました。沖縄のお年寄りたちの長寿は、食べ物に秘訣があったんです。それも、昔から地域に伝わる伝統料理。やはり、長寿と食生活は、切っても切れない関係にあることを実感します。

生活習慣は大事ですよ、特に食生活は。「食は命なり、薬なり」と言うでしょう。人間の命は、食べ物によって生かされていると言ってもいいほどです。病気にならない食べ物、病気を治す食べ物、長生きのための食べ物…。食べ物そのものが、命なんです。でも、時には薬にもなるけど、毒にもなる。だから有害な食べ物には手を出さない。どんなにおいしくても腹八分目、食べ過ぎない。健全な食生活を営むことによって病気にならないように注意することはとても大切なことです。

●自然治癒力で病気改善

近年、再生医療や遺伝子治療、臓器移植などに代表されるように、現代医学の進歩には、目を見張るものがあります。また、画像診断や血液検査などによって病気の診断も、昔と比べ容易かつ正確となりました。しかし、その進歩した先端技術をもってしても、人体の精巧なメカニズムのごく一部しか、まだ解明されていませんし

実際、新型インフルエンザ一つとっても満足に治せていないのが現代医学の限界ではないでしょうか。

私たちの体には「生命力」とも言うべき、基礎体力や免疫力などの自然治癒力が備わっていて、病気になったら自分で治そうという力が自然と働くからなのです。

命を守っているのは、医学や医師、薬であるかのように言われていますが、それは幻想に過ぎません。私は病気というものは、医者が治しているのではなくて、患者さんの自然治癒力によって治っているのではないかとさえ思っています。例えば胃を手術した場合を考えてください。医者がいくら胃を上手に切り、それをうまく縫合できたとしても、皮膚と皮膚が繋がってくれなければ病気は治ったとはいえません。

元々、私たちの体には繋がる働きが備わっているのです。それなのに、「(医者が)治した」だの、「治してもらった」だのと騒いで、中には「あの先生のお陰。命の恩人」とまで言う人もいます。「命を守る」とよく言いますが、誰が守るかといえば、結局は一人ひとりが自分の体を守り、病気やけがをしても患者さん自身の力で治っているといった方が適切かも知れませんね。

現代の医療は、診断と治療にウエイトが置かれているのが実情です。医師の側にも養生で病気を予防するという考えや意識などが抜け落ちているといってもよいでしょう。日本の医師は、病気を見つけることにかけては、熱心で得意ですが、予防に関心を寄せる医者はまだまだ少ないのが現実ですね。

●病人を作らぬ医療

私たち患者側にも病気を予防しようという意識が欠けている点も否めません。結局、国民皆保険制度に甘えているのでしょうか。万が一、病気や事故などにあっても保険証さえ見せれば、どこの医療機関でも気軽に診てもらえる、と短絡的に考えているように思えてなりません。実際、我々日本人には、自分の健康は自分で守ろうという意識が希薄だと思います。

医学は、病気を治すことが本来の目的ではありますが、病人を作らぬ医療、予防のための医療も、医学の本質だと言えるでしょう。

これほど医学がめざましい発達を遂げているのに病気は減るどころか逆に年々、増え続けていることです。特にがん、心臓病、脳卒中は増え、日本人の死因の約6割を占めているといわれています。この3つの病気だけでも予防できれば、日本人の寿命はもっと延びるのではないでしょうか。

その一方で、「文明病」という、時代に即した病気も増えてきました。花粉症や化学物質過敏症などのアレルギー疾患がそのいい例ですが、元々、人間の免疫力が落ちているところに、食品添加物などの合成化学物質が日常生活の中に大量に入り込み、さらに環境汚染の拡大や生活環境の複雑さによるストレスが追い討ちをかけているような気がしてなりません。

●健康管理は自己責任

健康長寿は、バランスの取れた食事、適度な運動、規則正しい生活など日ごろの生活習慣の積み重ねによって達成できるのですね。

現代社会は、国民の健康を蝕む要因が増加し、健康不安を増幅させています。また、高齢化社会の進展に伴って国民医療費は、年間40兆円以上を超え、しかも毎年1兆円以上ずつ増えているといわれています。昔ならば、医師の指示に従って出された薬を言われた通り飲んでいれば、それでよかったかもしれませんが、今はそういう時代ではなく、「自分の健康は、自分で守る」という考え方が必要になってきました。言い換えれば、「健康管理は自己責任」といってもよいでしょう。国民一人ひとりが予防医学的な考え方に立って自分の健康は自分で守るくらいの覚悟が必要なのではないでしょうか。

例えば肩こりがする、眠れない、疲れがとれない、といった症状は、病気の前兆ともいえるサインかも知れません。こうした体の悲鳴を聞いたら、じっくり休養をとるとか、生活習慣を見直すことも必要です。日ごろから自分の健康状態をチェックし、大事に至らないうちに病気の芽を摘み取るよう心がけてほしいものですね。


    

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000