https://haa.athuman.com/media/japanese/teacher/3034/ 【【日本語の不思議】自分のこと、なんて呼びますか?~日本語教師が教える「呼び方」のコツ~】より
日本語の特徴は色々ありますが、そのうちのひとつ・・・「自称がたくさんある」。
これって聞いたことありますよね。皆さんは、自分のことを何と呼んでいますか。
自称・・・わたし、わたくし、あたし、おれ、ぼく、うち・・・・では、日本語学習者にどうやって伝えますか。
日本語の教科書では、最も無難な言い方として「わたし」となっている場合が多いようですが、他の自称を使いたい学習者ももちろんいるようです。文:志賀玲子講師
日本語の不思議?呼び方によって変わる印象
一人称の場合
さて先ほどの質問に戻ります。
皆さんは、ご自身のことを何と呼びますか。女性の場合は「わたし」が多いでしょうか。
若い人たちの間では「うち」という呼び方も多いようです。男性はいかがでしょうか。
現在社会人の方は、どうですか。友だちに対して、家族の中で、そして会社で・・・
場面や相手によって使い分けているという方が多いのではないでしょうか。
過去を振り返ってみて、子どものときからの変遷はどうですか。そうそう、自称について、必ずしも男女で分ける必要もないですね。
以前は男性の自称と言われていた「ぼく」を使う女子も、以前より増えているようです。ところで、プロの翻訳家の方に聞いた話ですが、英語の“I”をどのように訳すかは、かなり悩む事柄だということです。
それぞれの人物の性格、キャラクターの印象に関わってくるので、じっくりじっくり考えるそうです。
確かに「ぼく」「おれ」のどちらを言わせるかによってキャラクターが変わってきますよね。
相手との掛け合いの時、お互いに何と呼び合うかによって、その関係性も表すことができます。
二人称の場合
では二人称はどうでしょうか。「あなた」がふつうでしょうか。他にも「あんた」「お前」・・・英語の授業で“YOU”を訳すときには「あなた」としていたことが多かったのでは?
実際のところ、皆さんは、目の前の人をなんと呼びますか。
“YOU”と同じ感覚で「あなた」を使ってみると・・・どんな印象になりますか。
「あなた」ってどんな時に使っているでしょうか。
例えば、年長の人に向かって「あなた」を使うと・・・?日本語を教えるとき、「あなた」の使い方については、気をつけたほうがよさそうです。
場合によっては相手に不快感を与える可能性がある言葉なんですね。
じゃあ、「あんた」とか「お前」は?ということになりますが、これも、さらに相手や場所を選びます。
日本語では、二人称を使わない手法も
このように、日本語の場合、二人称が使いにくいという特徴もあるんですね。では、私たちはそれをどうやって克服しているでしょうか。お友達と話すとき、皆さんは相手のことをどうやって呼びますか。
「名前」を呼ぶ方も多いのでは?
「あなたもコーヒーを飲む?」ではなく、「みゆきさんもコーヒー飲む?」のように。会社などでは、名前以外にも「課長」あるいは「部長」のように役職で呼ぶことも行われていますね。
「あなたはどうなさいますか」ではなく、「課長はどうなさいますか」といった具合です。
これは、二人称を使わない手法なんですね。
日本語教師養成講座での実例
さて、養成講座の教壇実習授業での話をします。**********今回は、日本語教師を目指して頑張っている山本さんの出番です。
授業の冒頭、山本さんが学習者の皆さんに語りかけます。
きのう、先生は友達と東京駅へ食事に行きました。天ぷらを食べました。とてもおいしかったです。皆さんは昨日の夜、何を食べましたか。
学習者の皆さんは、地域に住んでいる大人の方々です。上の語りで何か気になることはありませんか。「先生」って誰のこと?
・・・当然、山本さんのこと・・・
何かおかしい?実は、これは日本語教室でよく起きる現象なのです。
ちょっと考えてみてください。教師が自分のことを「先生」と呼ぶのは、どういう時でしょうか。保育園や幼稚園の先生!
確かに、保育士さんたちは、子どもたちに対して自分のことを「先生」と呼びますね。
「先生の後ろについてきてね」「先生がこれからお話をします」のように。
小学校の先生も?中学校の先生は?高校は?大学は?‥‥こうして考えてみると、相手が大人になるにしたがって、「先生」という自称は使いにくくなることがわかります。
「先生」という言葉は、子どもの目線に立った呼び方なんですね。ですから、相手が大きくなってくると、使わなくなるわけです。
逆に言うと、自称の意味で「先生」を使うということは、相手を子ども扱いしていることになります。
相手が大人の場合、失礼にあたることにもなってしまうのです。大人の学習者に対して自分のことを「先生」と呼ぶのがふさわしくないというのはおわかりいただけましたか。大人の学習者は日本語がうまく話せないだけで、「大人」です。
それなのに、なぜか子ども扱いしてしまう・・・これは、見落とされがちな現象ですが、注意すべき問題です。呼称には先入観が入っている可能性がありますし、逆に、呼称を意識することで、相手への姿勢が変わる可能性もあります。
あまり気に留めていなかった方は、是非、呼称に注意を向けてみてください。
家庭内の呼称にも不思議がたくさん
では、次に、家族内の呼称について考えてみましょう。海外の方々が抱く日本人の不思議・・・・
日本の夫婦が「ママ」「パパ」あるいは「お父さん」「お母さん」と呼び合うこと!
これに驚くという話は時々聞きますよね。
これって、どういうことでしょうか。
なぜ、妻が夫のことを「お父さん」と呼んだり、夫が妻のことを「お母さん」と呼んだりするのでしょうか。そういえば、子どもに対して親が自分のことを「ママ」とか「パパ」などとも言いますよね。
或いは、自分の親のことを「おじいさん」とか「おばあさん」と呼ぶことも・・・。
自分の息子のことを「お兄ちゃん」と呼んだり、自分の娘のことを「お姉ちゃん」と呼んだり・・・。
これって、考えてみたら不思議な呼び方ですよね。
なぜこんな呼び方があちこちで見られるのでしょうか?子どもに対して親が自分のことを「ママ」とか「パパ」などというのは、実は、保育士さんが子どもたちに自分のことを「先生」というのと同じ原理なんです。
つまり、子どもの視線に立った、思いやりから出た表現といったところでしょうか。改めて家族内での呼称について、考えてみてください。
何かルールや原理などがあるのでしょうか。実は、家族の中での呼び方は、家族内の一番年下の子どもの目線に合わせているんです。
一番年下の子から見て「お兄ちゃん」だから、お母さんは年上の子どものことを「お兄ちゃん」と言うんですね。
子どもから見て「おじいちゃん」「おばあちゃん」だから、自分の親のことを「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ぶ・・・。
どうですか。
日本の家庭では、家族の一番年下の子どもの立場から見た呼称を、家族みんなで共有している・・・納得されましたか。
最後に
さて、最後に・・・「私は日本語の先生です」「私は日本語の教師です」この二つの違いは何でしょうか。
皆さんは、どちらを使いますか。「高橋さんは日本語の先生です」「高橋さんは日本語の教師です」
こちらはどうでしょうか。「先生」というのは、敬称として使われることが多いようです。
「教師」は、客観的に職を表す言葉として使われていますね。
そのため、「私は日本語の先生です」に違和感を抱かれる方が多いのではないかと思います。身近だからこそなかなか気づかない文化・言葉の特徴・・・他にもいろいろあります。
そういうものを見つけるのもおもしろいですね。
0コメント