五感

https://brand.taisho.co.jp/contents/tsukare/detail_17.html 【五感を刺激して、脳の疲れをとろう!】より

脳が健康であれば、日々のストレスの影響を大きく受けることなく、心と身体を健やかに保つことができます。

脳の疲労回復のポイントは、「五感」に働きかけること。

脳と五感の関係や、具体的な方法について脳疲労の専門家である横倉恒雄先生に、教えていただきましょう。

<監修>横倉恒雄先生(横倉クリニック院長)

1998年東京都港区芝に横倉クリニックを開設。健康外来サロンや脳疲労専門外来も開設し、脳科学をベースに女性のトータルヘルスを指導する。

著書に『脳疲労に克つ』(角川SSC新書)など。

現代人の多くは五感が鈍っている!?

五感とは、視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(皮膚で感じる)の5つの感覚のことです。

五感は、動物が外界の情報や生命をおびやかす危険をキャッチする重要なセンサーのため、五感で得た情報は瞬時に脳へ送られ、次の指令が瞬時に下されるようになっています。

このように五感と脳は密接な関係にあり、脳が疲れていると五感が鈍くなったり、逆に五感が鈍ることによって脳の疲れを引き起こしたりというように、五感は脳の疲れにも影響しています。

実は、現代人の多くは五感が鈍っているとか。

原因は、情報過多な環境にあります。

私たちはスマホでは四六時中、情報を得ることができ、街に出れば広告や騒音に囲まれる生活をしています。

これらの情報を全てキャッチしていると、脳はパンクしてしまうため、知らないうちに五感を鈍感にすることでそれを防いでいるのです。

疲れている時こそ、五感を刺激してリフレッシュ!

では、鈍くなっている五感を刺激するには、どうしたらよいのでしょうか?

木々や緑のある自然豊かな環境に行かないとできないかと思いきや、身近なところでも、意識次第で五感は刺激できるのです。

「肌に触れる春の風の感覚、洗濯物を取り込んだ時に香るお日様の匂いなど、日常生活の中に、五感を刺激するものはたくさんあふれています」と横倉先生。

参考までに、五感を刺激する具体的な方法をご紹介します。

①視覚

五感の中で、視覚は80%を占めている感覚。文字情報ではなく、空を見上げたりして、本能の脳を刺激するようにしましょう。

②聴覚

虫の音や芝生を踏みしめる音などの控えめな音を感じることは、聴覚を刺激するのに有効です。好きな音楽を聴くのでもOKです。

③味覚

おすすめは「快食療法」。好きな物を快く食べ、脳を満足させましょう。旬の味覚を取り入れ、舌で季節を感じることも大切です。

④嗅覚

おすすめはアロマテラピーです。好きな香りを嗅ぐことで脳が瞬時にリラックスします。季節の変化も香りで感じてみましょう。

⑤触覚

肌に手を当てることは、それだけで気持ちよさにつながります。脳に一番近い頭皮のマッサージは、脳の疲れとりに有効です。

脳が疲れていると感じたら、五感を刺激して気分をリフレッシュ♪

人それぞれ気持ちよいと思うものは異なるので、自分に合った方法を見つけてみましょう!


https://seikatsu-hyakka.com/archives/19480 【五感を研ぎ澄ますことの11個のメリット】より

 五感を研ぎ澄ます、と言われた瞬間にどのようなことを思うでしょうか。

五感というのは私たちに最初から備わっている昨日の一つですから、何の問題もなく生きてきている人にとっては「研ぎ澄ます必要がない」と思うものでしょうか。

ですが、実は現代的な生活の中では、自然の中で暮らしてきた先祖の時代よりも五感が鈍ってしまう状態にあるのです。

五感を研ぎ澄まさなくても殺される危険性が少ないのですから、当たり前ですよね。

ですが、五感を研ぎ澄ませることにはいくつかのメリットがあります。

また、五感は皆さまが想像しているよりもずっと簡単に研ぎ澄ませることができるものなのです。

五感の研ぎ澄ませ方について見てみることにしましょう。

五感を研ぎ澄ませてみませんか?

 五感を研ぎ澄ますというと、何となく自然の中で生活している昔の人間が思い浮かぶでしょう。ですが、それは本当でしょうか。

現代的な生活の中では確かに、五感を研ぎ澄ますような機会は失われてしまっています。

ですが、自分の持っている素敵な能力である五感をきちんと研ぎ澄ませてみると、世界が変わって見えることもあるのです。

ここではまず、五感とは何かということについて見てみることにしましょう。

五感とは

 五感とはそもそも何かわかりますか?第六感が「霊的な勘」のような使い方をされるのに対して、五感は私たちの感覚器官に根差したものです。

実際に感覚的に信号を脳が受け取って、それを感じていることになるものが五感です。

実際に何が五感に含まれているのか上げてみろと言われると、意外と途中で何があったか分からなくなってしまう人もいるかもしれませんね。

視覚

 視覚は誰もが知っている五感の一つだといえるのではないでしょうか。

目という感覚器官を使って、自分の周りに広がっている景色がどのようなものであるのか、状況がどのように動いているのかという情報を送っています。

感覚器官の中でもかなり大きなものを担っており、生きていく上では目の持っている役割はかなり大きいといえるでしょう。

目がなければ、自分の前の世界を見ることができません。

一方で、視覚は脳による補完が大きな機関でもあります。

見えていないものを見てしまったり、見えるものが見えなくなってしまったりということも容易に起こります。

視覚を鍛えることは、目の前のある偽物をきちんと見分けるためにも必要になります。

さらには、視覚機能を鍛えるということは、集中してそれを見るような注意の能力を鍛えることにもなるかもしれませんね。

嗅覚

 嗅覚は鼻を感覚器官とする五感の一つです。

この嗅覚に対しては、あまり鋭敏ではない現代人も増えています。

そして鈍りやすいのが特徴ですね。

鼻風邪をひいているときや花粉症の時などには、なかなか嗅覚が効かない状態になってしまうことも珍しくありません。

また、嗅覚歯順応が早いという特徴もあります。

嗅いだ匂いに対してすぐに慣れてしまうので、一瞬の感覚がとても重要になるのです。

とても臭いものであっても、嗅ぎ続けると慣れてしまうので、すぐに気付くことができなければいけないというものですから、鍛えておく価値はありますね。

聴覚

 聴覚も五感の一つであり、耳を感覚器官としています。

耳の役割は目の次にとても大きなものだといえるのではないでしょうか。

耳には色々な音が一度に入ってきています。

それを聴覚的な期間がきちんと分類して正しい「サウンドスケープ」を作り出しているのですから、すごいですよね。

しっかりと聴覚期間を鍛えていることで、サウンドスケープを作りやすくなるというのがメリットとなります。

また、かすかな音にも気づくことは行編を察知する上でもとても重要なことになりますし、視覚だけでは補うことのできない世界の全体像を作り出すうえではとても大切な情報となっているでしょう。

触覚

 触覚もとても大切な五感の一つです。

これがなければ、なかなか人間的な生活を送ることもままならないのではないでしょうか。

視覚や聴覚は世界を知るうえでとても大切な情報ですが、触覚は世界とつながる飢えでもとても大切になる五感の一つです。

世界に触れて、それについて直接的な情報を得ることができるのか触覚が一番なのです。

しっかりと鍛えておかなければ、自分が世界とつながるための大切な感覚情報を逃してしまっているということになるかもしれません。

味覚

 味覚はもちろん大切な五感の一つです。

世界を知る、世界とつながる飢えでももちろん大切ですが、味覚は自分に喜びを与えるものの一つとなるでしょう。

自分自身を養う「食事」という行為を楽しくするための味覚は、人生の喜びの一つともなります。

しっかり鍛えておけばおくだけ、楽しく生きることができるのだと考えると嬉しいですよね。

もちろん、味覚も世界を知る飢えではとても大切なものですし、視覚や聴覚よりも直接的な情報を与えてくれるものには違いありません。

そういった意味でもきちんと鍛えておくべき五感だといえるのではないでしょうか。

️五感を研ぎ澄ますことの11個のメリット

 五感を研ぎ澄ますとはいっても、そこにメリットがなければする意味がありませんよね。

現代では五感を研ぎ澄ま差なくてもできることはたくさんありますし、そうしたものを使って行動する必要はなくなっています。

また、現代的な生活は均一であまり五感を使うようなものではありませんから、鍛えようと思わなければ研ぎ澄まされることもありません。

素意味では、本当に五感を研ぎ澄ますことにメリットがあるのかということについて考えて見なければいけませんね。

五感を研ぎ澄ませることによってどのような良いことがあるのか、五感の研ぎ澄ませ方について見てみることにしましょう。

小さな幸せを味わえる

 五感を研ぎ澄ませるということは、世界について些細な情報でも知ることが駅るようになるということです。

五感が働いていない時には、自分の周囲で起きていること、自分の周囲を取り巻く世界に鈍い状態になっているということになります。

ですが、五感がきちんと働いている状態では、今まで見逃していた小さな情報にも気づくことができるということになりますよね。

それは、自分を幸せにする大切な情報かもしれません。

小さな幸せを感じながら毎日を過ごしているような人が時折いますが、そうした人々は、人よりも五感が研ぎ澄まされた状態にあるということになるのかもしれませんね。

小さな変化に気づく

 自分の周りの世界にある小さな幸せに気づくことができないと言うことは、自分の周りの小さな変化にも気づくことができないということになります。

元々、人間はとても変化に敏感な生物だといわれています。

五感の働きも、どちらかというと変化に気づきやすくするためのものでしょう。

たとえば、静かな世界の中で少しでも音がしたら分かるように、少しでも動きがあったら見えるように、というように五感が研ぎ澄まされていれば、変化が手に取るようにわかるのです。

ここが鈍っていると、小さな変化に気づかないという問題ができてしまいますよね。

世の中で「きちんと気づく人」というのは重宝されるものです。

理屈などではなく、しっかりと変化を察知することができる人がいれば、次の行動を適切なものにすることができるからです。

五感を研ぎ澄ませることで、そういったタイプの人間になることができるというのは魅力的ですよね。

より感動できる

 より感動できるというのも、五感を研ぎ澄ませることのメリットだといえるでしょう。

感動というのは、自分が感じたことに対して心を動かすからこそできるのです。

感じたものが鈍ければ、当然、自分の心の動き方も鈍くなってしまうでしょう。

感覚器官がビンビンと働いている状態の時には、とても感じやすい状況になります。

五感が働いていればいるほど、鋭敏な情報が脳に届いて、それが自分を動かすことになるでしょう。

小さい頃は五感がきちんと働いている状態にあります。

だからこそ感受性が豊かで、感動しやすいのです。

一方で、大人になってくると、考え方がナナメになるというだけではなく、五感が鈍って情報が少なくなってしまうので、感動が少なくなります。

きちんと心を動かしたいと思っている方は、五感を鍛えるような方法を試してみると良いのではないでしょうか。

【エッチな痩せ方】太っている人9割は知らない激ヤセ習慣が超簡単で凄いハハハラボ日本人の9割が知らない!実は女性薄毛の原因は「あるモノが足りない」と判明RAVIPAアンミカのホワイトニングすご!自宅で衝撃の裏ワザが話題トラストライン毛穴が汚い人の9割がお風呂でしてない顔中から角栓が飛び出す習慣を暴露PLUEST

表現力がつく

 五感を鍛えていると、表現力にもつながります。

表現力というのは難しいもので、完全に自分の中にあるものをゼロから作り出して表現することばかりを表現力と呼ぶのではありません。

自分の周囲の世界から取りいれた知っていることを、自分の中で解釈して吐き出すのが表現力なのです。

自分の周りのことを知らなければ、自分の周りの世界を表現することができません。

そもそも、自分の中の世界が広がりようもないでしょう。

何か芸術的なものを目指して表現力を身に付けたいと思っているのなら、まずは表現するべきものをしっかりと取りいれましょう。

何よりも五感を鍛えることで、自分の周囲の世界を緻密に感じ取ることができるようになりますよ。

想像力が豊かになる

 想像力が豊かになるというのも良いですね。

人間は面白い生物であり、取りいれた情報に何の感情も抱かずにインプットするのは難しいのです。

しっかりと世界についての情報を取りいれるほどに、自分の中の世界が広がっていくのが分かるでしょう。

世界を知っていればそ、その世界について想像することも難しくありません。

つまり、五感を研ぎ澄ませて、きちんと世界についての詳細な情報を感じ取ることができれば、想像力を豊かにすることもできるということになりますね。

想像力が貧困で困っているという方は、まずは五感を鍛えて、自分の中の感覚や感情を育ててあげることにしましょう。

想像力というのは、何もないところから生み出すものではなく、何かの些細なきっかけが元となっていることが多いものなのです。

センスが高くなる

 センスが良くなるというメリットもあるかもしれません。

センスというのは難しいもので、独特なものが良いとされることもありますし、万人に受け入れらえるものが良いとされることもあります。

ただ、芸術を志しているわけではないのなら、独特なものを生み出す必要はないでしょう。

万人に素敵だといわれるものを身に着けることが大切なのです。

人は、自分の周囲にあるものほど受け入れやすいものです。

しっかりと五感を働かせて周囲を見てみれば、その情報がどのようなものなのかを知ることができます。

言葉では表現することはできなくても、そうした情報を自分のセンスに生かすことができれば、色々な人から受け入れられるデザインのものを作ることができるでしょう。

頭が良くなる

 頭が良くなるという特徴もあるかもしれませんね。

頭が良いというのは、しっかりと周囲を見ることができるというものもあります。

周りを見ることができない人は、周囲の世界のことを受け入れることが難しい人ということになります。

賢い人は、しっかりと周囲を見ているために、色々なことを受け入れられるようになっていきます。

頭が良いというのは記憶力だけの問題に見えるかもしれませんが、きちんと勉強すべき内容についての情報取りいれて、それを悉皆と自分の中にある世界や知識と結び付けられる人のことが本当の頭の良さとなります。

五感を鍛えておけば、常に色々なものを感じ取って、それを自分の中に受け入れることができるようになるので、結果的には頭の良さにつながるということもあるのではないでしょうか。

冴える

 五感を鍛えるということの中で、これが一番しっくりくるメリットのように聞こえるという人もいるかもしれませんね。

冴えるというのは、確かに、世界の情報の変化に敏感でなければいけません。

本当に霊的な「第六感の」勘でなければ、そう簡単に世界の情報について予知することはできませんし、予測することもできません。

また、問題点もそう簡単に見抜けないでしょう。

ですが、五感をきちんと研ぎ澄ませておけば、世界についての変化を身に着けることができるので、問題点を見抜くことが大切になります。

また、周囲の世界がどのように動いていくかということに関しても、しっかりと世界の情報を自分の中に取り入れることができるので、知識として身につけることができます。

これらの情報を重ね合わせることで「冴えた」視点を手に入れることができるのです。

五感をきちんと研ぎ澄ませることで、第六感に近いものを手に入れられるというのは不思議な話ですよね。

ですが、魅力的なメリットの一つであることには違いないでしょう。

健康的になることができる

 五感をきちんと研ぎ澄ませると、危ないと思われるものに近づかなくて良くなります。

それは、ひいては、自分の健康を守るという意味にもなりますよね。

健康的な身体を作るためには、しっかりと自分の周りで起きていることについて知っていなければいけません。

また、危ないと感じたものを避けて生きて行かなければいけません。

そのためのツールとして自分の感覚情報を利用するのです。

️五感を研ぎ澄ますおすすめの方法

 五感を研ぎ澄ます方法と言っても、何となくスピリチュアルな感じがして、そう簡単にできないと思っている方も多いのではないでしょうか。

確かに、五感は元から持っているものなので、それを鍛えるといってもそう簡単にできるものではないかもしれません。

変な方法を試して無駄なことをするよりは、このまま普通に生きている方が良いと思っている方もいるかもしれませんね。

ですが、ちょっと考えてみると、語感を研ぎ澄ます方法はそれほど難しくないと思えるもの多くあるのです。

もちろん、少しスピリチュアルな方向に走ってしまう方法もありますが、まずは身近にあるもので五感を研ぎ澄ますことができるかどうか考えてみましょう。

リラックスして行うことができれば、自然と失いかけていた鋭敏な五感を取り戻すことができるかもしれません。

自然に触れる

 語感を研ぎ澄ます方法の大きなものとしては、自然に触れるというものが挙げられるでしょう。

そもそも、現代人の五感が鈍ってしまっているのは、現代的な生活の所為だと言われています。

五感を使わなくても便利に過ごすことができるような世の中になり、生きていくために必要なのは鋭敏な五感ではなくなってしまいました。

むしろ、五感のようなものに頼っているよりも、自分の持っている知識や世渡りが大切なレベルでの生き方が推奨されています。

ところが、人類ができたころのことを考えるとどうでしょうか。

その時代には便利な生き方をすることはできなかったかもしれませんが、その代わりに五感を使って生きていたと考えられるのではないでしょうか。

そういった時代には、きちんと耳でかすかな音を聞いていましたし、しっかりと状況を見分けられるような繊細な視覚機能が必要でした。

便利な道具などありませんでしたから、作った道具をツールの一つとして、自分で自分自身を自然の中で生かしていたのです。

現代のように道具に生かされているような環境ではありませんでしたから、五感を研ぎ澄まして生きていたのです。

【エッチな痩せ方】太っている人9割は知らない激ヤセ習慣が超簡単で凄いハハハラボ仲里依紗が2年以上続けてる"リピ必至の神クレンジング"が優秀!fleuri54歳「白髪は炭酸で洗うだけ」白髪染め2年していない9割が知らない裏技株式会社フロムココロ韓国人「日本人は角栓ケアしないの?」ビタミン洗浄法で17年分の垢が…MELLIFE

もし、五感を研ぎ澄ましたいと思っているのなら、自然に触れることで、そういった時代の名残を味わうことができるのではないでしょうか。

自然の中で私たちの先祖がしていたように、しっかりと自然を感じて、自分が動物であったことを思い出せばよいのです。

そうすることで、元から人間に必要とされていた五感を研ぎ澄ますことができるようになるのではないでしょうか。

自然の音に耳を傾ける

 自然に触れるといっても、どうしてよいのか分からないという方も多くいるでしょう。

五感を研ぎ澄ますためには、まず、自然の音に耳を傾けるようにしてください。

現代には音が溢れていますから、常に受動的に音を聞いている環境にあります。

ですが、自然というのはとてもしんとした空間の中で、きちんと自分の耳を能動的に使って聞く必要がありますよね。

自然の風がどのような音をしているのか、そして動物たちがどのような音を立てているのかを聞き分けられるように、集中して自然の音を聞いてみてください。

集中して聞かなくても、自然の騒がしい音を聞き取れるようになったのなら、五感のうちの一つである「聴覚」と鍛えることができたと考えても良いでしょう。

現代人の耳には自然の音はとても静かに聞こえますが、実際には色々な音が溢れているのが自然です。

その自然の音に耳を傾けることで、人間の五感を呼び覚ますことができるようになるのです。

自然をじっくり見る

 自然の音に耳を傾けるのと同様に、自然の中をしっかりと見ることで視覚機能も鋭敏にすることができます。

自然の中には、現代にあふれているようなポップで毒々しい色合いのものは見られないでしょう。

むしろ、目に優しい色合いをしているものが多く見受けられるように思えます。

ですが、似通った色の中から違うものを見つけ出したり、その自然の色調の違いを感じることができるようになれば、五感を鍛えることができるということになるのではないでしょうか。

自然をじっくり見ることは簡単なことではありません。

最初は能動的に目を使ってみる必要があります。

最初は違いになど気付かないかもしれませんね。

ですが、しっかりと能動的に自分の目を使ってみることで、鋭敏に研ぎ澄ますことができるようになるのです。

色の違いを繊細に感じられるようになったら、自分の失いかけていた視覚の鋭敏さを取り戻すことができたと考えられますね。

花や緑の匂いをかぐ

 花や緑の匂いを嗅ぐことも五感を鍛える上では必要になるものではないでしょうか。

現代では無臭であることが良いことだとされています。

もしくは、はっきりと違いが分かるような人工的な香りばかりが世の中にあふれている状態になりますよね。

ですが、自然のものが発する香りというのは、人工的なものとは少し違います。

仄かに香っているのは、人間のための香りではないことがほとんどです。

その植物が持っているような香りは、自然の中に溶け込んでしまうものだからこそ、人工物とは全く異なるものとなるでしょう。

そういった自然の中の人工的ではない香りをかぐことで、嗅覚を鍛えることができます。

時には、人間の華のために設定されたわけではない香りをかぐことも大切なのです。

風を感じる

 風を感じるというのも五感を鍛えるには良い方法かもしれません。

まずは風の向きを感じてみることが大切です。

さやかな風がどちらの方向から吹いているのかということを感じられるようにして見てください。

風邪を感じるというのは気持ちの良いことではありますが、それ以上に五感を使う方法でもあるのです。

まずは、風の吹いてくる方向を探るためには聴覚と触覚を使う必要がありますよね。

さらには、視覚で他のものが揺れているのを見て風の強さや方向を探ることができるでしょう。

味覚だけは使わないかもしれませんが、風が運んでくる香りをかぐことで嗅覚も鍛えることができます。

風を感じるだけで五感を研ぎ澄ますことができるのなら、時間がなくて自然の中に入り込めない時でも良いですよね。

都会の中でふと吹いた風を感じて五感を研ぎ澄ましてみてください。

自然に実際に触る

 自然に実際に触ってみるのも良いでしょう。

見ているものがどのような肌触りのものなのかを感じることが、五感を鍛える上ではとても大切になります。

現代の人というのは、どちらかというと人工的で無機質なものばかりに触れている感じがしますよね。

それでは触感を研ぎ澄ますことはできません。

無機質ではない肌触りのものを体感することで、知識が増え、それによって触感が研ぎ澄まされていくのです。

肌ざわりだけではなく、それが持つ温度を感じることも大切ですよね。

ただし、一つだけ気を付けていただきたいのは、自然の中にあるすべてが「触って良いもの」とはならないということです。

自然の中には触れると危険なものももちろんあります。

自然位実際に触るときには、しっかりと調べてからにした方が良いですよ。

ご飯を味わって食べる

 ご飯を味わって食べることは当たり前のように行われているかもしれませんが、実は、忙しい現代人にとってはできていないことになるのです。

味わって食べているとはいっても、きちんと丁寧に食生活を送っているかということを考えると、それは実は違うのではないでしょうか。

自信がないという人も大勢いるでしょう。

ご飯を食べることが好きでも、ゆっくりと味わって食べていなければ、味覚を研ぎ澄ますことはできません。

ただ自分の体力や自分の身体を養うために食べているのでは意味がないのです。

味というものを意識するように食べてみましょう。

含まれている出汁の味や、調味料のバランスなどを感じることができるようになれば、かなり研ぎ澄まされた味覚を得ることができているということになります。

旬の食材を食べる

 旬の食材を食べることで、味覚を鍛えることができるようになります。

旬の食材は、それが一番おいしい時期のことを言います。

この時期には、その食材のうまみがたくさん出ていますから、味も濃くなっていますし、その食材の本来の味の特徴が出ていることになります。

普段食べているものが、瞬になると味が違うように感じることもあるのではないでしょうか。

一番おいしい時期にそのものを食べることで、「この食材はこんな味」という知識を身に着けることもできるようになります。

都会にいると旬の食材などを意識することはあまりないかもしれませんが、五感を研ぎ澄ますためには、しっかりと旬の食材を旬のうちに食べることを意識してみましょう。

普段のご飯の味も意識する

 もちろん、普段のご飯の味も意識することが大切です。

普段のご飯はあまり時間をかけずに食べるという人も多いのではないでしょうか。

もちろん、普段のご飯では時間がないことも多いでしょうから、意識することなどできないこともあるでしょう。

現代の生活の中ではやはり五感を鍛えるよりも大切なことが色々あるのです。

ですが、普段の食事の中でも、時間があるときにはしっかりと味を意識して食べるようにしてほしいですね。

普段の食事にはどのようなものが使われているのか、どのような味が工夫されているのかなどを考え始めると、味覚をきちんと習慣的に鍛えることができるようになります。

休日に豪華な食事を並べてそこだけで訓練しても、あまり成果は出ないかもしれません。

きちんと味覚を鍛えるのなら、普段のご飯の味も意識して食べるようにしてくださいね。

アロマをたく

 アロマをたいてみるのも良いかもしれません。

アロマをたいて、しっかりと身体をリラックスさせるのです。

身体が緊張状態にあるときには、自分の身体のセンサーがとても敏感な状態になります。

確かに五感はとても働いているかもしれません。

ですが、いつでもそのような状態になってしまうと、五感も緊張状態になれてしまいますし、疲れてしまうこともあるでしょう。

時には身体をしっかりとリラックスさせてあげることで、五感が働きやすい状態を作ることができるのです。

リラックスしているときに研ぎ澄まされた五感を使うことができるのなら、元の感覚がとても鋭敏ということにもなるでしょう。

アロマは人の精神をリラックスさせる効果があります。

リラックスした状態で五感を意識して使ってみると、普段よりもずっと鋭敏に動くということもあるかもしれませんね。

ヒーリングミュージックを聴く

 ヒーリングミュージックを聴いて、身体と心を癒すという方法もありますよ。

ヒーリングミュージックは人間の身体が癒されるようなもので作っていますから、それだけで身体が休まるのです。

また、ヒーリングミュージックの中には、自然の音を取りいれているものがありますよね。

自然の音を取りいれていると、自然の中に行くことができなくても、自然の音を聞いて聴覚を鍛えることができます。

また、自然の中に入ったような気持ちになることができるので、それだけで感覚が鋭敏になるという効果もあるでしょう。

ヒーリングミュージックをお持ちの方は、ぜひ試してみてください。

️五感を研ぎ澄ませて自分と向き合う

 いかがでしたか?

 五感を研ぎ澄ますのは、現代人にはあまり必要がないことのように思えますが、色々なメリットがありますよね。

五感をきちんと研ぎ澄ましていることで、自分自身と向き合うこともできますし、小さな幸せに出会うこともできるようになるでしょう。

五感を研ぎ澄ますというとスピリチュアルすぎてどうしようもないように思えるかもしれませんが、自然に触れ合うなどの方法で鍛えることができるようになります。

現代的な生活の中で忘れ去ってしまいがちな自らの能力である五感を、もう一度研ぎ澄まして過ごしてみると、人生が違うもののように思えるかもしれませんね。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000