https://news.ksb.co.jp/article/14433849 【新型コロナの影響で帰省できない学生の故郷にリンドウを贈る】より
新型コロナの影響で帰省できなくなっている学生のふるさとに新見市特産のリンドウを贈る取り組みが行われています。
9月2日、新見市の選花場でリンドウの発送作業が始まりました。リンドウを提供するのは「JA晴れの国岡山新見花き部会」で送り先は新見公立大学の学生たちのふるさとです。
新見公立大学の学生は8割近くが岡山県外の出身です。新型コロナの影響で帰省できない学生の家族に地域としての感謝の気持ちを伝えようと特産のリンドウを贈ることにしました。
(学生は―)
「贈り物するならせっかく新見にいるなら地の利をいかしたもの、こういう形でリンドウいただけてとてもうれしい」
「この機会を使って家族や親戚に感謝の気持ちを伝えたい」
この取り組みは9月10日ごろまで続きます。
Facebook・柳澤 厚生さん投稿記事
『新型コロナ後遺症/ワクチン副反応の治療と予防の実際を共有するフォーラム』を開催します。
新型コロナ後遺症やワクチン副反応で苦しむ人々を救うための治療や予防は確立されておらず、医学的治療だけでなく、栄養療法、点滴療法、漢方、鍼灸、アーユルヴェーダ、ヨガ、運動療法など様々な統合医療を組み合わせた全人的なアプローチが必要です。そして政府や自治体との連携も考えなければなりません。
まずは現場の情報や経験、海外の情報などを共有し、賢者の知恵から学び、この問題を解決していかねばなりません。そこで、ワクチン接種に賛同する方も反対する方も、あるいは慎重な方もこのフォーラムに集まり、知恵と力を合わせて、新型コロナ後遺症/ワクチン副反応の治療と予防を確立することを目的にフォーラムを開催します。この問題に関わっている医療と健康、政策や教育現場の関係者にお集まり頂きたくご案内申し上げます。健康に関わる活動をされている方であればそ出席ができます。そして、ぜひ「いいね」とシェアもお願いします。
『新型コロナ後遺症/ワクチン副反応の治療と予防の実際を共有するフォーラム』
【世話人】
柳澤厚生 国際オーソモレキュラー医学会会長
井上正康 大阪市立大学名誉教授
南出賢一 大阪府泉大津市 市長
【主催】一般社団法人日本オーソモレキュラー医学会
【共催】一般社団法人こどもコロナプラットフォーム
『第1回キックオフ・フォーラム』 Zoom開催(参加費無料)
【日時】2021年10月10日(日)21:00〜22:30
【対象】医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、鍼灸師、漢方医、補完代替医療、整体師、アーユルヴェーダ、ヨガなど)、政府・自治体関係者、メディア報道関係者など目的に賛同する人
参加登録:下記よりご登録ください。
返信メールで当日のZoom URLをお送りします。
https://ws.formzu.net/fgen/S91038301/
【プログラム】
■開会挨拶: 井上正康先生(大阪市立大学名誉教授)
■臨床情報:
・福田克彦 先生 統合医療センター 福田内科クリニック副院長(12分)
・松永 敦 先生 大北メディカルクリニック院長(12分)
・吉野真人 先生 蒲田よしのクリニック院長(12分)
■行政の取り組み:
・南出賢一氏 和泉大津市 市長(12分)
■海外情報:
・増田陽子 先生 BFLクリニック(12分)
・マンソン美子 先生 アブソリュートバランスアーユルヴェーダ代表(12分)
■今後の活動について
・柳澤厚生先生 日本オーソモレキュラー医学会代表理事(12分)
■閉会挨拶 柳澤厚生先生
※今回は限られた時間のため、講師とのQ&Aセッションはございません。
Facebook・ウォン ウィンツァンさん投稿記事
私たち人間の免疫システムはどのように養われるのか、、、子供を家に閉じ込めてしまったら、どうなるだろう?大人も数ヶ月家から出なければ、免疫力は低下する。
佃 隆志
しつこくて申し訳ありませんが、もう一度言わせてください。ㅤㅤ
手の洗いすぎ、消毒のしすぎでは【強い免疫システムは出来ません 】
4才までに、土や、周りの人や、食べ物、環境から色々な菌をもらって、体の中に入れて免疫システムを作ります。
そして、基本的には一生それを使い続けます。ㅤ
ㅤ
※動画のエリクソン医師はカリフォルニア州で9個所病院を経営する免疫学、微生物学が専門の医師です。
https://note.com/jnhfa/n/ne08d1dc582e5 【4歳までに作られた腸内環境が一生ものに。大人になったら変えることは出来ないの?】より
自然食料理人 佃 隆志
こんにちは。自然食料理人の佃です。
今回は「免疫システムはいつ出来上がるのか?」についてです。
赤ちゃんは、お母さんのお腹にいる時は「無菌」状態ですが、産道を通る時や、両親や周りの人とのスキンシップ、病院の人や環境、母乳やミルク、触れたり口に入れたもの等から菌をもらい、腸内環境を整えていきます。
4才頃までに、土や、周りの人や、食べ物、環境から色々な菌を更にもらい、腸内細菌を中心に免疫システムを作り上げます。
そして、基本的には生涯それを使い続けます。
年齢は諸説あります。(1才、4才)
菌は悪者じゃありません。友達です。
手の洗いすぎ、消毒のし過ぎ、きれいにし過ぎでは、強い免疫システムは作ることができません。
善かれと作った衛生的な環境が、逆に、アトピーやアレルギー等の疾患や病原菌への感染を引き起こす場合が有ります。
自然の中を駆け巡り、様々な生物に触れ、泥まみれになり、多少ケガをする位の方が、一生の免疫に影響する腸内環境を作るためには大切なのかもしれません。
カリフォルニア州で9つの病院を経営する、免疫学・微生物学が専門のエリクソン医師のお話です。ぜひご覧ください。
4才以降は腸内環境は変えられない?
基本的には、4才までに作らえた腸内環境は変えることが出来ないと言われています。
腸内には3万種類、100兆個の細菌が住んでいます。
それぞれの細菌の絶妙なバランスで腸内環境が作られているので、そこに新しい細菌が入って来ても、なかなか仲間に入れて貰えないため、簡単には変える事が出来ないのだそうです。
しかし、少し努力や工夫は必要かも知れませんが、全く出来ない訳では無いようです。
腸内環境を変えるポイントを2つご紹介します。
(1)腸内環境を整える食事と習慣。
よく言われていることですが、下記の5つを心がけてみてください。
1、食物繊維を摂る。
2、オリゴ糖を摂る。(野菜に含まれるオリゴ糖でOK)
3、発酵食品を摂る。(ぬか漬け、味噌など)
4、加工食品、食品添加物を出来るだけ摂らない。
5、適度な運動、睡眠、ストレスを溜めない。
和食は腸内環境を整えてくれます。
(2)3ヶ月続けて同じ場所の菌を摂る。
そして大切なのが、3ヶ月以上同じ場所の菌を摂ること。
先程もお伝えしたように、新しい菌はなかなか仲間にして貰えません。
しかし、毎日同じ菌が腸内へ届くと、少しづつ定着し3ヶ月程で仲間に入ることが出来るそうです。
同じ菌をずっと摂るには、同じ場所で採れた野菜やお米、発酵食品を3ヶ月間食べ続ける方法が有効と言われています。
個人的には、せっかく腸内環境を変えるために食べるなら、無農薬や自然栽培の野菜がオススメです。
慣行栽培(一般的な栽培方法)で農薬が使われている土より、無農薬や自然栽培の土の方が菌は沢山住んでいます。
「どんなに恐ろしい武器を持っても、沢山のかわいそうなロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ」
最後までお読み頂きありがとうございます!
お料理愉しみましょうね!
0コメント