「いずれアヤメかカキツバタ」 著者: 飯間浩明

https://kangaeruhito.jp/article/3554 【「いずれアヤメかカキツバタ」著者: 飯間浩明】より

 平安時代の武士・源頼政は、怪鳥を退治した手柄により、上皇から「あやめ」という女性を賜わることになりました。頼政が昔から噂うわさに聞いて憧れていた女性です。ところが、上皇は、後宮の美女をおおぜい集め、その中からあやめを選べと言います。

 そんなの、分かるわけがない。そこで頼政は、上皇に和歌を奏上しました。

「五月雨さみだれに沢辺の真薦まこも水越えていづれあやめと引きぞわづらふ」

 梅雨で沢の水量が増し、マコモもアヤメも水没してしまった。どれがアヤメの葉か、引き抜くのに悩んでしまう、という歌。「太平記」に出てくるエピソードです。

「アヤメ」と言えば紫の花を思い浮かべます。ところが、当時「アヤメ」は、今で言うショウブの異名でした。端午の節句にお風呂に入れる、あの香りのいい草のことです。花は穂の形で、いたって地味。ということは、「太平記」のあやめ御前は、花ではなく、しなやかな葉の姿や、香りのよさをイメージして名付けられたのです。

 頼政の歌を踏まえて、後の時代、「いずれアヤメかカキツバタ」という表現も生まれました。こちらの「アヤメ」は、今のアヤメの花のことです。アヤメとカキツバタは花がよく似ているため、美人が多く集まっている場面で、「どの人も優劣がなく、みな美しい」という形容として使います。

 アヤメ・カキツバタの花は、本当に区別が大変です。いったい、どこに注意すればいいのでしょうか。分かりやすいのは、花びらの模様の違いです。

 アヤメの花びらの付け根には、独特の模様があります。「網目模様」「虎斑とらふ」などと表現されます。網目と言われてもピンと来ませんが、実際に見ると、アゲハチョウの羽根の模様に似た網目模様がついてます。

 カキツバタのほうは、花びらの付け根から白い線が出ているだけ。模様というほどでもありません。

 とすると、「アヤメ」の語源は、この網目模様ではないか、という考えが湧きいてきます。模様のことを「文目あやめ」と言うからです。

 でも、実際は違います。さっき述べたように、「アヤメ」は昔はショウブの異名でした。ショウブに模様はないので、この説は即刻却下、ということになります。今のアヤメのことは、昔は「ハナアヤメ」と呼んで区別していました。

 江戸時代の事典にも、「葉が直立して、文目(=筋目)が正しい草なので、アヤメと言うのだ」と、「文目」説を紹介しているものがあります。これも私の説と同じで、根拠に乏しいものです。

 一方、同じく江戸時代の国語辞典『和訓栞わくんのしおり』によれば、古書『貞観じょうがん儀式』に「漢女草あやめぐさ」という草の名があるそうです。これはショウブのことと考えられます。

 中国大陸から渡ってきた織女のことを「漢女」と書いて「アヤメ」と言ったのは事実です。ショウブをこの女性たちの姿に喩えたということは、大いにありえます。冒頭の「太平記」のエピソードとも通じます。

『暮らしの中の語源辞典』で、山口佳紀よしのりさんは、奈良時代の発音に注目しています。当時、植物および織女の「アヤメ」は、両方とも同じように発音されました。それに対し、模様の「アヤメ」は、メの発音が微妙に違っていました。

 したがって、発音の面からも「文目」の意味は否定されるわけです。中国から来た織女、「漢女」の意味と考えるのが、より妥当ということになります。

「カキツバタ」の語源はどうでしょうか。私にとって自然に感じられるのは、江戸時代の新井白石が語源辞書『東雅』で述べた説です。「カキツバタ」は、古く「カキツハタ」で、「万葉集」では「垣津旗」「垣津幡」などと書かれています。白石はこれを基に、「垣の下に立って咲いているところからそう言うのだろう」と記しています。つまり、「垣の旗」という意味です。

 昔はカキツバタの花で着物を染めたので、「掻かきつけ花ばな」からという説もあります。今の国語辞典でもこれに従うものもあります。たしかに、「万葉集」には〈かきつはた衣に摺すりつけ〉と、着物にすりつける描写が出てきます。ただ、「かきつけばな」から「かきつばた」に変化するのは自然ではなく、危うい説というべきです。

 アヤメとカキツバタについて考えてきましたが、このふたつに似た花で、日本でより一般的に見られるのは、ハナショウブです。

『日本大百科全書』の「アヤメ」の項目で、吉江清朗さんは〈アヤメ園とかアヤメ祭りというのはすべてハナショウブが材料となっており、誤解のもととなっている〉と書いています。日常生活では、「アヤメ」は大雑把にハナショウブも含むのです。

 このハナショウブは、花びらの付け根に黄色い部分があること、それから、葉の中央に筋が通っていることが特徴です。

 5月のある日、私は公園の中の、ハナショウブを集めたというエリアで花を見ていました。その花はアヤメよりも大ぶりで、たしかにハナショウブに似ていました。ところが、特徴であるはずの、葉の中央の筋がありませんでした。

これはいったい何だろう。どうしても分からないので、ツイッターで疑問をつぶやいてみました。すると間もなく、「外国種のアイリスではないですか」というご教示をいただきました。

 アヤメに似ているのはカキツバタやハナショウブだけでなく、アイリスもそうだったんですね。ちなみに、英語では全て「iris」であり、悩みは生じないようです。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000