https://myhome.nifty.com/column/rent/180720259335/ 【鬼門や裏鬼門の意味とは?方角の調べ方から対策法まで徹底解説】より
家の新築やマンションの購入、リフォーム工事をするときなど、間取りを考える上で「鬼門」という要素があることはご存じですか?よく、トイレは鬼門の方角を避けるべきと言われますが、その理由や根拠はどこにあるのでしょう。
鬼門(きもん)とは、北東の方角のこと。その名の通り「鬼(邪気)の出入りする方角」を意味しています。
鬼門はもともと古代中国の考え方で、その起源は古代中国の説話や歴史上の情勢・地形の問題など諸説あります。
それが日本に伝来し、安倍晴明で知られる陰陽道や神道、怨霊信仰などの影響を受けて、不吉な方位として徐々に広まっていきました。
そのため、都や幕府の鬼門にあたる方向には、鬼門除けとして大きなお寺が建てられることが多く、平安京の鬼門には比叡山延暦寺が置かれています。
裏鬼門の意味とは?
裏鬼門(うらきもん)は、鬼門と反対の方角(=南西)のこと。
陰陽道では、北東と南西は陰陽の狭間で不安定になるとされ、裏鬼門も鬼門とセットで不吉な方角と言われています。
鬼門や裏鬼門の方角はどうやって調べたらよいのでしょう?
現代では十二支というと年賀状に書いたり、生まれ年を表したりするだけのイメージですが、近代以前には方角や時間をも表す統一単位として頻繁に使われていました。
それによると、鬼門(北東)は「丑寅(うしとら)」、裏鬼門(南西)は「申未(ひつじさる)」。
これを現代の単位で表すと、鬼門は15度~75度、裏鬼門は195度~255度です。
また、すべての方角を均等に分ける方法が風水などでは多く見られ、その場合には鬼門は22.5度~67.5度、裏鬼門は195度~255度となります。
ただ、難しいのは中心をどこにするかということ。
そもそも鬼門を含めた「家相」(土地や建物の間取りの方位によって運勢を占う考え方)が一般庶民に広がったのは江戸時代で、当時の建築技術では凹凸のない建物ばかりでしたが、現代ではさまざまな形の建物が存在します。
凹凸のある建物の場合は中心点を決めるのが難しく、家相の流派や人によってその算定方法が異なるので、少しのズレで全く違った鑑定結果になる場合も。
鬼門や裏鬼門の方角に、玄関や水回りがあるとどんな影響がある?
「鬼門や裏鬼門の方角に三備を設けず」とよくききますが、具体的にどんな間取りがNGなのでしょう?
鬼門・裏鬼門で一般的に言われることやそれが及ぼす影響についてまとめました。
■鬼門・裏鬼門の方角で避けるもの
・三備とは:①玄関・門、②キッチン、③トイレ・お風呂などの水回り
・建物の形状:欠けや張りなどの凹凸
⇒鬼門の家相が悪いと影響すること
・不動産や財産に関する問題
・親族間の人間関係
・幼児の病気、子宝に恵まれない など
⇒裏鬼門の家相が悪いと影響すること
・忙しくなり疲労する
・努力が報われない
・夫婦間のトラブル、妻に難がおよぶ など
■鬼門・裏鬼門の方角でも大丈夫なもの
・寝室
・子供部屋
・書斎 など
※家相の流派などによって諸説あるので、あくまで一例と考えてください。
また鬼門には、「昔の人の生活に根ざした知恵」の側面もあります。
現代のように水洗トイレや換気扇付きのお風呂がなかった時代、鬼門(北東)に水回りがあると、冬場は冷えや湿気、空気のよどみに悩まされたことでしょう。
冷蔵庫のなかった時代に裏鬼門(南西)にキッチンがあれば、夏場は日が差すので、食べ物が傷みやすかったはずです。
ただ、鬼門や裏鬼門に水回りやキッチンがあっても、人間関係に影響や災いがおこる根拠はないので、さまざまな設備が整った現代では鬼門に意味はなく、迷信のようなものと言えます。
でも、根拠がなくても鬼門ときくと、「何となく怖い」「避けたい」と思う人が多いのも事実。
現代の住宅事情では、明るい南側をリビングにする間取りが人気のため、北側に水回りが集中して、どうしても鬼門にかかってしまうケースもあります。
「鬼門に玄関や水回りがある」「裏鬼門にキッチンがある」という物件でも、気分よく暮らせる方法はないのでしょうか?!
お部屋探しはニフティ不動産へ!
鬼門や裏鬼門の対策法(鬼門除け・鬼門封じ) 玄関は?水回りは?台所は?
鬼門や裏鬼門の意味とは?方角の調べ方から対策法まで徹底解説の画像05
鬼門や裏鬼門に三備(玄関・キッチン・トイレなどの水回り)がある物件でも、これから紹介する対策法によって鬼門封じや鬼門除けをすることが可能です。
あまり気にし過ぎないのが一番ですが、それでも気になってしまうという方は、試してみてはいかがでしょうか?
鬼門の対策法① 部屋の掃除を怠らず整理整頓!ゴミ箱の位置も考えよう
鬼門は何よりもすっきりと清潔に保つことが第一!
鬼門に位置するところは、掃除や手入れを怠らず、整理整頓を心掛けましょう。
また鬼門のライン上にはゴミ箱を置かない方が◎。
鬼門の対策法② 窓やドアを開けっぱなしにしない
鬼門に位置するところは、窓やドアではなく、壁があるのがベスト。
もし窓やドアがある場合には、開けっぱなしにしないようにしましょう。
和室であれば、窓に障子を取り付けるのも効果的です。
鬼門の対策法③ 盛り塩を置いて清める
鬼門や 裏鬼門には盛り塩を置くことも有効です。
相撲取りが土俵に塩をまくように、塩には穢れ(けがれ)を清める作用があり、神様へのお供え物の意味もあります。
盛り塩は毎日取り換えることが重要です。
市販の盛り塩キットを使えば簡単に形を整えることができますよ。
鬼門対策で盛り塩が有効なのは?
・トイレの隅
・洗面所や洗濯機まわり
・キッチン
・玄関先 など
※直接水があたる場所や、動線になる場所を避けて置きましょう
鬼門の対策法④ ヒイラギなどのトゲのある植物を置く
葉のトゲが魔除けをしてくれる柊(ヒイラギ)や、「難を転じる」と同じ音の南天(ナンテン)、一年中青々として縁起物とされる万年青(オモト)は、鬼門除けの庭木として人気があります。
また、青年の樹(ユッカ)や、アロエ、サボテンなどトゲのある観葉植物を室内に置くのも鬼門対策には効果的です。
ただし、枯れた葉をそのままにしたり、弱っている植物を置いたりするのはかえって逆効果となります。
植物の手入れだけでなく、鉢植えの周辺も常にきれいにしておきましょう。
鬼門対策でトゲのある植物で有効なのは?
・柊(ヒイラギ)
・青年の樹(ユッカ)
・アロエ
・サボテン など
鬼門の対策法⑤ 猿の置物や水晶を置く
猿の置物は古くから鬼門除けに使われてきました。これは鬼門(丑寅)の反対方向が未申(ひつじさる)であることが由来で、京都御所の鬼門には木彫りの猿(猿ヶ辻)が置かれています。
水晶もまた浄化作用のあるパワーストーンとして、人気があります。
鬼門対策グッズのなかには、水晶を持った猿の置物などもあるので、インテリアとして玄関やトイレに置いてみるのもよいでしょう。
鬼門の対策法⑥ 神社のお札(護符)お守りを飾る
陰陽道には鬼門・裏鬼門からくる災難をお札で封じる方法がありました。
現代では神社やお寺で鬼門除けのお札を手に入れることができます。
鬼門・裏鬼門の方向にそれぞれ1体ずつ、目線より高い位置に置くとよいでしょう。
近くに鬼門除けのお札を取り扱っている寺社がない場合には、オンラインショップを利用する方法もありますよ。
鬼門の対策法⑦ 神社で厄除けや厄払いのお祓いをしてもらう
ここまでの対策では安心できない場合には、神社やお寺に家相の鑑定や相談、お祓いをしてもらう方法があります。
また賃貸以外の物件であれば、出雲屋敷(出雲大社の神土や神札、神棚によって、土地建物全体を神屋敷にすることで鬼門などから護ってもらう)にする方法もあるそうです。
お部屋探しはニフティ不動産へ!
鬼門を避けた良い間取り配置じゃなくても、ポジティブに考えればOK
鬼門や裏鬼門について、お分かりいただけましたか?
鬼門などの家相にあまりこだわりすぎると、選べる間取りや物件数が限られてしまいます。
さまざまな条件のなかで、それが自分にとって本当に重要なのかを冷静に考えてみましょう。
また、鬼門を避けた良い間取りではなかったとしても、ご紹介した対策法を実践することで自分自身が安心できれば問題ありません。
住宅は毎日を過ごす大切な場所。
家相を重視するのもよいですが、住み心地や快適さ、陽当たりなど、日々の生活に直結する現実的なポイントを考慮するのを忘れないようにしましょう。
0コメント