http://www.sagayaku.or.jp/kusuri100w/kusuri100_25.htm【くすり百話(第25回)】より
第37話 難解の薬効③疝気(せんき)
加賀の秘薬・紫雪や佐賀の古薬・疝気一服湯ほかに疝気という薬効がよく出現する。
=== 疝 気 ===
体の冷えによって、腹部全体、あるいは下腹部の激痛およびひきつり痛むこと。疝気、疝痛ともいう。
医学の発達していなかった江戸時代などでは、発作的に起こる腹部の激痛を一括して疝気と呼んだ。
現代風にいえば、胃・十二指腸潰瘍、胃痙攣などが多かったと思われる。また、睾丸炎、陰嚢水腫、尿路結石まで含めた下腹部の痛みで、男性の発症が多かったという。
疝気の字源 と ことわざ
疝気の疝はセンという音声のための形成文字。山にやまいだれは特別な意味は持たない。疝は病と同意義。
-------------------------------
「他人の疝気を頭痛に病む」または、「人の疝気を頭痛に病む」
他人の疝気を心配して悩み、頭痛になる。自分に関係のないことに無用の心配をすることのたとえ。C4)
文献
1)図説東洋医学
2)渡辺富美雄他編、日本語話題辞典
3)鈴木昶、江戸の医療風俗事典
4)故事ことわざ辞典、小学館
5)久保山千里、家庭薬発展
難解の薬効④ 癪(しゃく)
富山の名薬で知られる反魂丹や感応丸などの薬効にあげられている。
===< 癪(しゃく) >===
胸や腹部が急に激げしく痛むことで、広い症状を示した。今日いう疝痛の俗称。佐賀の古薬には「疝癪」という薬効も見られる。
癪は圧倒的に女性に多く、神経症やヒステリーに該当する説く医師も多い。
今日でいう胆石症や胃・十二指腸潰瘍で壁に穴があいたもの、狭心症の発作、子宮外妊娠による痛みなども含まれていたようである。昔は、胆石のことを癪(しゃく)と呼んでいた。
神経症を裏付けるものに、江戸の医療風俗事典では、「奥様のお癪 妾の吐逆なり」という句。妾腹に妊娠の徴候があると知っては正妻の危機。
妾のつわりを知ったとたんに、腹がきりきりと痛み出した。
これが妾の立場だと「切れるという字ただ見ても癪」となるのであろう。興奮によって痙攣を起こした例で、ヒステリー発作であることを示している。D1)
語 源
癪は、やまいだれのやまいと積もるで、不快がつもって起こる病気の意。
1)鈴木昶、江戸の医療風俗事典
2)スーパーニッポニカ,小学館
3)きょうの健康97号 1996年
4)漢和辞典、 旺文社
https://www.kanpoyaku-nakaya.com/mailmagazineno77.html 【江戸の薬(疝気(せんき)と癪(しゃく)、漢方薬膳料理(小豆)】 より
--------------------------------------------------------------------------------
江戸時代の薬(疝気(せんき)と癪(しゃく))
疝気(せんき)と癪(しゃく)は疼痛をともなう胸部、腹部、下腹部の内臓疾患のほとんどをさしていたようです。
腹がたつことをシャクにさわるといいいますが、これなどもイライラが胃腸にさわることをさした言葉です。
精神的ストレスが胃腸によくないことは当時からしられていたわけです。
江戸時代では人々は「疫病」と「疝気と癪」と「食傷」と「腫病」(脚気、腎臓病など)の四つに分類していたようです。
従って、薬もこの分類にしたがって売り出されていました。
せんきの妙薬とか小児のむしおさえ、食あたり、ちのみち薬とかの引き札が多く見受けられます。
漢方薬膳料理(小豆)
むくみに
小豆は、利尿作用が非常に強く、体内の不用な水分を排出し、むくみを取る作用があります。
顔も体もほっそり見せる効果があります。
しかし、小豆の煮汁の最初をあく抜きとしてすててしまっていますが、この煮汁に薬効があるのです。
これをすてて砂糖を入れ、御餅をたべれば、ただ肥えるだけになってしまうのです。
この小豆の煮汁には美容効果だけではなく心臓、腎臓疾患の浮腫や関節リュウマチなどの病気に大きな効果があります
0コメント