秋の氣を裏返したる松露かな

http://www.dan-go.com/profile1.html 【松露とは?】より

 ショウロ(松露)は、マツ林の地中に発生する卵形のきのこである。皮は最初は白いが、しだいに褐色になり、触ると赤く変色する。肉がまだ白いものは米松露、淡黄褐色に変色したものは麦松露と呼ぶこともある。それ以上成熟して中が変色したものは食べない。また成熟すると一部が地表に現れることもある。

 美味のきのことされ、古くから食用にされてきた。中国の菌譜(陳仁玉、1245年)には、麦蕈の名で「渓辺の松の砂壌土中に多く生える。俗に麦丹蕈ともいうが、(名前の由来は)よくわからない。味は殊に良く、北方■ (シメジのなかまか?)の類である。きのこの中で最も優れている。」と載っている。日本でも江戸時代頃からの文献には、必ず登場している。

 菜譜(1704年)には「松林の白砂に生じる。二色あって、そのうち白いのが良い。茶色は次である。春秋冬に生じて、暑い月には生じない。毒は無いが新しいのが良く、日を経たのは悪い。新しいものを日に乾したり、あるいは塩につけても良く、遠方に送ることができる。」とあり、和漢三才図会(1713年)には「傘、柄はなく、形はむかごに似ていて円い。外側は褐色で内側は白く、肉は柔らかくて脆く、味は淡泊で甘く香りがある。傘のまだ開かないマツタケの風味に似ている。」とある。

 ショウロの成因について本朝食鑑(1695年)では、「松の津気が凝結してできたもので、それで松露というのである。(中略)

茯苓(ブクリョウ)のまだ年を経ていない幼稚なものだと言われている。考えると茯苓は伐られてから多年を経過した松根の気味であって、抑欝がまだ絶えず、精英がまだしずまらず、精気の盛んなものが外にもれて茯苓となるのである。すると松露は小茯苓と呼んでよいだろう。」としている。

 ショウロの産地としては、筑前の生の松原、駿河の三保の松原、摂津の住吉の松原が有名だった。海岸のクロマツ林に生えるきのことされるが、山の中でも発生する。興味のある栽培のことだが、ショウロは菌根性きのこのため人工栽培ができない。土壌に炭を入れるとショウロの生育に良いとされるが、量産には至っていないようだ。

 巻懐食鏡には「山に生えるのは大毒があって食べてはいけない。山松露という。」とある。ショウロに形が似たきのこで、ニセショウロがあるが、こちらは地表に発生する。あまり知られていないが毒きのこで、私も以前中毒したことがある。名前も似ているが、ニセショウロはショウロとは縁が遠いきのことされている。

 さてショウロはだんご形のきのこであることから腹菌類に所属させているが、最近のDNA解析技術の結果、アミタケにとても近縁であることが判明した。進化の過程で、地下にきのこをつくるようになったとされている。このようなきのこは、他にも多くが知られていて、ヨーロッパで人気のあるトリュフ(西洋松露)はチャワンタケのなかまである。これらのきのこが、なぜ地下生化したのか解明されていない。


https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/album/205664/ 【【きのこアルバム】ショウロ】より

朝晩は気温が下がりはじめ、初秋の風を感じるこの季節。秋は空気が澄んで月がきれいに見えることから、「月」を読んだ和歌や俳句も多いそう。

そこで今回は、この時期にぴったりの「月」のように真ん丸なきのこ「ショウロ」をご紹介します。

◆ ・ ◆ ・ ◆ ・ ◆ ・ ◆ ・ ◆ ・ ◆ ・ ◆ ・ ◆

ショウロは、一般的にスーパーでよく見かけるきのこのような「傘」や「柄」を持たない“球体”のきのこで、直径は約1.5~3cmになるきのこ。主に海岸沿いの砂地や山地のクロマツ林に発生し、日本のほか、北半球一帯、オーストラリアなどに分布するといわれています。

発生時期は春と秋の年二回で、半分地面に埋まった状態で発見されることが多く、風味がよく美味しいきのことして昔から食されてきたきのこの一つです。

ショウロの表面は白色から黄褐色をしており、所々赤みを帯びています。また、幼菌時の内部は白色をしています。

ショウロの特徴として「表面をこすると淡赤色に変わる」という点があり、学名にある「roseolus」には「淡赤色に」と言う意味があります。

また、ショウロは漢字では「松露」と書きます。「松」の「露」とは風情がありますが、江戸時代に著された本朝食鑑(日本の食物全般について医者の立場から性質や食法を詳しく説明した書物)では、「松の津気(にじみ出る気)が凝結してできたものである。それで俗に松露というのである。」とされており、江戸時代にはすでに食生活の中で薬効・栄養のあるものとして扱われていたことがわかります。

日本ではトリュフのことを「セイヨウショウロ」と呼んでいて、見た目も両者似ていることから「ショウロ」は「トリュフ」と近い存在なのでは?と思われがちですが、実は全くの別物。また、ショウロは遺伝子解析技術の進歩により、「ヌメリイグチ」というきのこと近い種類であることがわかっています。ヌメリイグチは「傘」も「柄」もあるきのこですが、「ショウロ」は進化の過程で地面にもぐって傘を形成しないようになったと考えられているそうです。

日々の研究で新たな事実が発見されていくところは、きのこの世界の難しいところであり、面白いところでもありますね。

最後に、「ショウロ」とよく似たきのこを2つ、見分け方とともにご紹介します。

●アカショウロ(ショウロに近い種類のきのこ。表面の色と胞子の色で判断する)

ショウロ:表面は白色から黄褐色で所々赤みを帯びる。胞子は無色。

アカショウロ:表面は赤褐色。胞子は淡黄褐色。

●ニセショウロ(ショウロと少し遠い種類の有毒きのこ。内部の色で判断する)

ショウロ:内部の色は白色(幼菌時)

ニセショウロ:断内部の色は暗紫色から黒色。

このほかショウロには、「ホンショウロ」という近い種類のきのこもあり、ホンショウロは表面をこすっても変色しなかったり、不快臭があったりという特徴があります。

*ショウロやアカショウロは、内部が真っ白で未熟な状態の時には美味しいきのことされていますが、ニセショウロのような有毒でよく似たきのこがあったり、衛生的に問題がないかなどの懸念もありますので、野生のきのこは必ず、専門家の方の目視での確認をとったうえでお召し上がりいただくようお願いいたします。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000