葉に我を忘れてゐたり雨蛙 高資 葉の上の色即是空あまがへる 高資
たまゆらの龗神やあまがへる 高資 たまゆらにアンテナ越える秋の虹 五島高資
Facebook俳句大学投稿記事 俳句大学よりお知らせ!
〜 五島高資「たまゆらに天を支へて霜柱」(「俳句大学」第8号)・・・ 〜
・「大井恒行の日日彼是・続」に「俳句大学」第8号が紹介されました。
・俳句大学事務局の歌代美遥さんによれば、機関誌「俳句大学」が大井恒行氏によって高評価されているということで、贈呈しています。
・今後とも俳句大学へのご理解とご支援をお願い申し上げます。
https://testusuizu.blogspot.com/2023/05/blog-post.html?fbclid=IwAR0XyYzJWWUBrFurmyU7jbu1OfGB6oc9-ZXvFik_wyFdfau2qh4bhLnvGe0
http://haiku.g2.xrea.com/sqk202302.html 【「俳句スクエア集」2023年 2月号鑑賞 松本龍子】より抜粋
たまゆらに天を支へて霜柱 五島高資
一読、「発想の意外性」を感じる。<霜柱>は冬の寒い夜に、毛細管現象で地上へ上昇した水分が地表で凍るもの。直径三ミリ程度の氷柱が束になって土を押し上げる。<たまゆらに天を支へて>とは何か。ほんのしばらくの間、天を支えるように氷柱が現れたという句意だろうか。<霜柱>の状態を子供の視点で捉えながら<天を支へて>と誇張することで巧みに「構造」を表現している。心地よい「韻律感」を感じるのは<たまゆらに>という古語の「語感」が効いているのだろう。
https://www.joqr.co.jp/daijisen/2013/11/post-35.html 【今朝開いた言葉 「たまゆら」
アナウンサーとして全ての日本語を発声すべく】より
今朝も一度は声に出して読みたい日本語を探してみました。そして見つけた言葉が、「たまゆら」 今まで使ってみたことはありますか?
「たまゆら」は、「少しの間」「ほんのしばらく」の意味。
漢字で書くと、「玉響」。玉が揺らぎ触れ合うことのかすかなところから、「かすか」「しばし」の意味に用いられました。できれば趣きのある使い方をしたくなる言葉です。
では現代俳句の柳生真左子さんの句をお借りして、みなさんも声に出して読んでおきましょう。「たまゆらの 命惜しめと 銀杏散る」
気になるコトバと出会ったら、大辞泉で調べてみてはいかがでしょう。
https://souenn32.hatenablog.jp/entry/20121102/1351823719 【48.心に響く日本語(2)万葉集で詠まれている「玉響」】より
万葉集 心に響く日本語 玉響は集中一首詠まれています。
たまゆらと訓み、ほんのしばらくの間という意であるという説がある。
ほかに「たまかぎる」、「たまさかに」、「まさやかに」、「さやかにも」、「たまあへえば」などと訓まれているようです。たまは「玉」で、「響」をどう訓むかのようです。
巻十一・二三九一の歌(柿本野人麻呂歌集)です。
原文は「玉響 昨夕 見物 今朝 可戀物」で、訓読として「たまゆらに きのうゆうべに みしものを けふのあしたは こふべきものか」を当てるようです。
11文字31音というのは、万葉集の一番古い表記形態とのこと。
意味は、「昨夜の、ほんのわずかお会いしたのに、お帰りなると、もう今朝になって恋しくなるなんてことがあっていいものでしょうか」でしょうか。
また、中西 進氏の万葉集全訳注原文付では「魂合いをして昨日の夜は逢えたものを、もう今日の朝はこんなに恋に苦しむべきものなのか」です。
「たまゆら」は、川端康成氏や曽野綾子氏の小説、テレビドラマ、楽曲、ゲーム名、テレビアニメ名、企業グループ名、老人ホーム名、映画名(たまゆらの女:観ていません)などに使われているほど、親しまれた言葉なのでしょう。
「玉響」は美しい翡翠や瑠璃(ガラスの古名)などが触れ合ってかすかな音をたてるところから生まれた言葉で、転じて「ほんのしばしの間」、「かすかな」、「あるかないか」という意味にも用いられているとのこと。
真珠は「玉響」の玉ではないと思うのです。翡翠や瑠璃などの鉱物と思うのです。
もし、お時間がありましたら、左のリンクのBIVALVESの万葉集の貝>歌ことば「たま」>植芝 宏氏の「万葉散歩」>雑記>枕詞>「たまかぎる」を覘いてみてください。
たまゆら、心に響くかどうかわかりませんが、どうにか心に響く日本語(2)として記載できました。
「心に響かないで記載するのはどうかな」万葉集は奥が深いですね。
「たまゆら考」として書き出したら一冊の本になるのではないかと思われました。
後の新古今集、方丈記、江戸時代や明治時代の学者の諸説などなど、現代までにいろんな説が層状に積み重なっているのでしょう。
植芝氏は、「響」は普通、「トヨム」とか「トドロニ」とか「ナル(響神)」とか訓み、通例にしたがえば「玉響」は「タマトヨム」と訓むべきなのだが・・・?と記載しています。
「たまとよむ女」より「たまゆらの女」のほうがいいかな。
正しい言葉とか心に響く言葉とか心地よい言葉とかは、時代とともに変化するのかな。
https://ooikomon.blogspot.com/2018/03/blog-post_7.html 【永井千枝子「佐保姫の忘れ櫛かも昼の月」(『たまゆら』)・・】より
永井千枝子句集『たまゆら』(雙峰書房)、集名の由来について、著者は、 集名『たまゆら』は、 玉響(たまゆら)の滴宿して濃紫陽 から採りました。八十五歳になりました今、心身に健やかさと潤いとをいただける俳句を、長年の趣味のコーラスともども続けられるよう願っております。と記している。また、序文の戸恒東人は、
俳句を始められたのは、平成十二年六十八歳のとき。コーラス仲間の入江鉄人氏(「春月」編集長)に勧められて「春月」に入会。俳句はかねてから憧れていたものであるが、お子さんたちの自立を待って始められたという。(中略)
五歳児の手紙読み解き赤とんぼ とりあへず目安は米寿大旦
このように永井千枝子俳句の特徴は、人生の大半を乗り切った自信からくる安心立命の境地から、対象を優雅に、また該博な知識を駆使して独特の切り口で詠むというところにある。若くしてご夫君を亡くされたが、三人のお子さんを立派に育てたあとに求めて得た俳句という趣味を句集刊行にまで昇華させたのは、たゆみなき努力の賜であったと思う。
と賛辞を惜しまない。ともあれ、以下にいくつかの句を挙げておこう。
寒木瓜の紅濃き家へ入浴車 千枝子 濠に母と抱き合ひし日や終戦日
胞衣(えな)塚は石積むのみや春落葉 駒草の鈴振るやうに岩陰に
星涼し晩節の日を積み重ね 七度の干支にまみえて屠蘇機嫌
害虫も益虫も皆穴を出づ 母と子の背戸の青空終戦日
永井千枝子(ながい・ちえこ)、昭和7年静岡県浜松市生まれ。
https://masahiko.hatenablog.com/entry/2023/01/06/000000 【◎「正岡子規 病気を楽しむ」 (たまゆらの記㉕)たまゆらの記 正岡子規】より
〇昨年、友人・知人の死去の知らせに様々な思いがあり、わたしも「死」を意識することも多くなりました。
それと共に、今を豊かに楽しく生き、願わくは次代にささやかでも寄与するものがあればと思っていて、今の自分のやれることとしてブログなどに書いています。
わたしが脊髄小脳変性症と診断され三年以上経ち、だんだん病状は進んできている日々です。
それ以来、正岡子規がより一層身近になってきました。
「病気の境涯に処しては、病気を楽しむといふことにならなければ生きて居ても何の面白味もない」などの言葉の数々に感じるものがあります。
〇「正岡子規 病気を楽しむ」
晩年の仰臥状態になっても、『墨汁一滴』『仰臥漫録』『病床六尺』とさやかな日録を書きつづけ、短歌・俳句を詠んで、自分を客観視しつつ綴っている。
随筆『病床六尺』の「悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事」、「病気の境涯に処しては、病気を楽しむといふことにならなければ生きて居ても何の面白味もない」などの言葉は、子規の症状を鑑みるとなお一層身に迫るものがある。
子規よりはるかに軽微であるが、私の今の座右にしたい言葉でもある。
子規(1967-1902)31歳の1899年(明治33年)夏頃以後は脊椎カリエスからほとんど病床を離れえぬほどの重症となり、数度の手術も受けたが病状は好転せず、やがて臀部や背中に穴があき膿が流れ出るようになる。苦痛を麻痺剤で和らげながら、俳句・短歌・随筆を書き続け、母や妹の介護を受けながら後進の指導をし続けた。こうした地獄のような苦しみに耐えかねて、一度、自殺を企てたことがある。
このような中で、『墨汁一滴』が1901(明治34)年「日本」に1月~7月まで164回にわたり掲載された。その後9月、10月と『仰臥漫録』を書き、中断があり、翌年5月5日から『病牀六尺』を連載し始め、その年の9月に亡くなる。享年34歳。
『墨汁一滴』一月二十四日に次の文がある。
〈年頃苦しみつる局部の痛の外に左横腹の痛去年より強くなりて今ははや筆取りて物書く能はざるほどになりしかば思ふ事腹にたまりて心さへ苦しくなりぬ。斯くては生けるかひもなし。はた如何にして病の牀のつれづれを慰めてんや。思ひくし居るほどにふと考へ得たるところありて終に墨汁一滴といふものを書かましと思ひたちぬ。こは長きも二十行を限とし短きは十行五行あるは一行二行もあるべし。病の間をうかがひてその時胸に浮びたる事何にてもあれ書きちらさんには全く書かざるには勝りなんかとなり。されどかかるわらべめきたるものをことさらに掲げて諸君に見えんとにはあらず、朝々病の牀にありて新聞紙を披きし時我書ける小文章に対して聊か自ら慰むのみ。(一月二十四日)〉
『墨汁一滴』は、一行以上二十行以下の文章の日録、つまり筆に一度だけ墨をつけて、それで書ける長さの文章との意。また、新聞「日本」に掲載したものを読んで、自らを慰めるものとの意図もあった。
※「日本」に1892年入社の子規はしばしば投稿していた。1898年には『歌よみに与ふる書』を連載した。
四月十五日と四月十九日に次の言葉がある
〈ガラス玉に金魚を十ばかり入れて机の上に置いてある。余は痛をこらへながら病床からつくづくと見て居る。痛い事も痛いが綺麗な事も綺麗ぢや。(四月十五日)」
をかしければ笑ふ。悲しければ泣く。しかし痛の烈しい時には仕様がないから、うめくか、叫ぶか、泣くか、または黙つてこらへて居るかする。その中で黙つてこらへて居るのが一番苦しい。盛んにうめき、盛んに叫び、盛んに泣くと少しく痛が減ずる。(四月十九日)〉
これについて、坪内稔典は次のように述べる。
〈「墨汁一滴」における転換と客観がもっとも見事に描かれた記事ではないだろうか。痛いという現実(自分)を少し離れ、すぐ傍の金魚へ視線を移す。そのちょっとした離脱の位置に子規の言葉の世界があった。(『正岡子規―言葉と生きる』岩波新書、2010)〉
随筆『病牀六尺』は次の書き出しから始まり、二十一と七十五に上記の言葉がある。
〈一「病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。僅わずかに手を延ばして畳に触れる事はあるが、蒲団ふとんの外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚はなはだしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体の動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤まひざい、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪むさぼる果敢はかなさ、それでも生きて居ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限つて居れど、それさへ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪しゃくにさはる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるやうな事がないでもない。年が年中、しかも六年の間世間も知らずに寐て居た病人の感じは先づこんなものですと前置きして(五月五日)。」
二十一「余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた。」(六月二日)
七十五「病気の境涯に処しては、病気を楽しむといふことにならなければ生きて居ても何の 面白味もない」 (七月二六日)〉
思い、感情などを忌憚なく書き表すことが、楽しく面白く生きる証であったようだ。
〇子規の短歌・俳句から
【短歌】
・あら玉の年のはじめの七草を籠に植えて来し病めるわがため
・いちはつの花咲きいでゝ我目には今年ばかりの春行かんとす
・真砂なす数なき星の其の中に吾に向ひて光る星あり
・常臥に臥せる足なへわがためにガラス戸張りし人よさちあれ
・足たたば北インヂヤのヒマラヤのエヴェレストなる雪くはましを
【俳句】
・一年は正月に一生は今に在り ・いくたびも雪の深さを尋ねけり
・三千の俳句を閲し柿二つ ・柿食うも今年ばかりと思いけり
・糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな
子規には印象に残る短歌・俳句が多々あるが、ここでは「病気を楽しむ」観点から5首選んでみた。
0コメント