露の世

Facebook市堀 玉宗さん投稿記事  『小林一茶という生き方・再考』

 嘗て、金子兜太は「定住漂白」という造語を駆使して小林一茶の深層心理を紐解いて、その人生を現代に曝け出して見せた。思えば、一茶だけではない。わが人生もまた、漂白流浪の観が纏いつく。今、能登半島地震に被災している人生の最前線で、来し方行方を振り返り、展望しようとしている自分がいる。私は一茶足り得るだろうか。一茶を越えられるだろうか。私は私を越えられるだろうか。

 一茶は宝暦十三年(千七百六十三)に信州・柏原に生まれた。継母との折り合いが悪く十四歳のとき江戸へ出る。その後俳壇の宗匠として名を成す。然し、父の死後、継母や異母弟との間に生じた相続問題をめぐって骨肉と言ってよい争いが続いた。その結果、遺産の僅かな田畑を手にし、文化十年信州に戻り故郷に住む。翌年の五十二歳で初めての結婚をする。人並みの暮らしが続くかと思われたが、次々に生まれた四男一女が皆早死にし、妻にも先立たれる。再婚、離婚を繰り返し、一茶の晩年は不運の連続であったと言っていいだろう。

 然し、一茶にはその運命さえも俳諧の生贄にするような力強さがある。一茶のイメージには子供や小動物、弱い者への温かい眼差しをもった人間が感じられるというのが一般的なところであるが、それも又、一筋縄ではいかない一茶の人間性の一面であろう。一茶には川柳作家としての、穿ちやオドケ、社会風刺の作品もある。そして境涯への慟哭と言っていい俳句の一群もある。貧しい市井人一茶には人間性を素材とするほかなかった。

 一茶が熱心な真宗門徒であったかどうか存知しないが、彼には妙好人に通じるような現世を生きることへのふてぶてしさ、逞しさがある。そこには境涯を必死に生き延びてきた土性っ骨のある人間像が浮かび上がってくるのだ。人様に何と言われようが、思われようが、今を生き抜くこと。一茶の俳句はそんな後には引けない人間の、浄土への通行手形のようなものだったのではないか。

 文政十年、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そして同年十一月十九日その土蔵の中で六十五歳の生涯を閉じた。

二万句に上ると言われる一茶の生涯俳句。とにもかくにも彼はそれだけ輝かしい命の痕跡、輝きを後世に残したのである。その作品一句一句に一茶の裏表のない人間性が覗える。俳句は一茶の等身大であり、それ以上でも以下でもない。

定型の陰に隠れ、或いはアリバイ証明に汲々とし、或いは思わせ振りに見える現代俳句の世界からは、一茶の表現世界は余りにも単純素朴、無警戒に見えることであろう。馬鹿正直に自己を曝け出すこと、赤裸々な自己表出というものが敬遠される現代。一茶の俳句は好き嫌いを超えて、それまでにない俳句の可能性を開いた革新者であり、矢張り稀な存在者であったと言わねばなるまい。

「露の世は露の世ながらさりながら 一茶」


https://renaissance-media.jp/articles/-/718 【露の世は露の世ながらさりながら

オールガイド 日本人と死生観 【第1回】】より

新妻 健

人々は「死」について、どのように考え、受容し、受け継いできたのか。

日本人の多種多様な死生観は、仏教・神道・儒教・武士道・キリスト教・西洋自然科学・政治などとの関わりにより生まれたものである。近世から現代まで、200人以上の人物を俎上に載せ、時代とともに変わる「死」や「永生」への意識を分析・整理。

日本人の意識の深層に迫る一冊を連載でお送りします。

第1章 前提としての「無常観」と「アニミズム」

第1節 無常観と死の受容

今まで多くの文献を通して得た私の実感では、日本人の死生観の根底にある大きな要素として、「無常観」を抜きにすることはできない。この無常観こそが日本人の死に対する淡白さや潔さを特徴づけ、「死の受容」を容易にしたと思えるからである。

東日本大震災のあった平成23・二〇一一年の6月、村上春樹はスペインでの「カタルーニャ国際賞授賞式」で講演を行った。その内容を紹介したい。

この大地震で日本人は激しいショックを受け、無力感を抱き、国家の将来に不安さえ感じているが、結局は「我々は精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくでしょう。それについては、僕はあまり心配してはいません。我々はそうやって長い歴史を生き抜いてきた民族なのです」と言って、村上は自然災害を「仕方ないもの」と受け止めることで乗り越えてきた力として、「無常」観を挙げた。

「日本語には無常(mujo)という言葉があります。いつまでも続く状態=常なる状態は一つとしてない、ということです。この世に生まれたあらゆるものはやがて消滅し、すべてはとどまることなく変移し続ける。永遠の安定とか、依って頼るべき不変不滅のものなどどこにもない。

これは仏教から来ている世界観ですが、この『無常』という考え方は、宗教とは少し違った脈絡で、日本人の精神性に強く焼き付けられ、民族的メンタリティーとして、古代からほとんど変わることなく引き継がれてきました。

(中略)

生まれた生命はただ移ろい、やがて例外なく滅びていきます。大きな自然の力の前では、人は無力です。そのような儚(はかな)さの認識は、日本文化の基本的イデアのひとつになっています。しかしそれと同時に、滅びたものに対する敬意と、そのような危機に満ちた脆(もろ)い世界にありながら、それでもなお生き生きと生き続けることへの静かな決意、そういった前向きの精神性も我々には具(そな)わっているはずです。」(毎日新聞・二〇一一年6月14〜16日夕刊)

村上のこうした指摘は必ずしも目新しいものではない。既に寺田寅彦(一八七八~一九三五)は、昭和10年の「日本人の自然観」という論文で、

「仏教が遠い土地から移植されてそれが土着し発育し持続したのはやはりその教義の含有するいろいろの因子が日本の風土に適応したためでなければなるまい。思うに仏教の根底にある無常観が日本人のおのずからな自然観と相調和するところのあるのもその一つの因子ではないかと思うのである。

鴨長明の方丈記を引用するまでもなく地震や風水の災禍の頻繁でしかも全く予測し難い国土に住むものにとっては天然の無常は遠い遠い祖先からの遺伝的記憶となって五臓六腑にしみ渡っているからである」(『寺田寅彦随筆集 第五巻』岩波文庫 一九七七年)と述べている。

地震・津波・台風・火山などの自然災害だけではない、病気もまた人々を死に追いやった大きな暴威だった。江戸時代はもちろん、太平洋戦争以前、コレラ・疱瘡・麻疹などによる病死は日常的なもので、特に幼児死亡率は高く、「出生児十人のうち六歳に達するのが七人以下、十六歳まで生存できるのは五、六人にすぎなかった」(鬼頭宏『日本二千年の人口史』、渡辺京二『江戸という幻景』弦書房 二〇〇四年より引用)。

こうしたことを挙げながら、渡辺京二は「死を気軽に考えている江戸時代人」の「かすかに哀愁を帯びながら徹底的に明るい虚無感」の背景の一つに、「人間いつ死ぬかわからないという」当時の人々の無常観を指摘している(なお、江戸人の死に対する虚無感と、その一方にある恬淡とした気軽な態度は第10章で論じたい)。

小林一茶(後述)は娘のさとが数え2歳で死んだ時、「露の世は露の世ながらさりながら」(『おらが春』)と詠んだが、自然災害と病気の脅威の前には露の如くはかないこの生、との思いが日本人の無常観を強くしたことは当然である。

ここで、日本人の無常観の歴史を少し振り返っておきたい。

古くは『万葉集』に「うつせみの世は常なしと知るものの 秋風寒み(=寒いので)思(しの)びつるかも」(大伴家持、亡き妻を偲(しの)んで)とか、「世の中を何にたとへむ 朝びらき漕(こ)ぎ去(い)にし船の跡なきがごと」(沙弥満誓)などと詠われた。

やがて仏教の社会への浸透とともに、多くの「無常」の歌が挽歌・釈教歌として詠まれるほかに、多くの人の愛でる「桜」が無常の象徴の一つともなった。『古今集』でも、「うつせみの世にも似たるか花ざくら 咲くと見しまにかつ散りにけり」(よみ人知らず)と詠まれた。

そして無常なるこの「穢土」を厭い、「浄土」を欣求する浄土教信仰は源信の『往生要集』(九八五年成立)などの影響もあって人々の間に拡大していった。

『方丈記』『徒然草』また『平家物語』の無常観については言うまでもないだろう。兼好法師ら知識人にとってのみならず、鎌倉期に中国から日本に渡来した禅宗でも「生死事大・無常迅速」は根本的な課題だった。

室町時代の蓮如の「白骨の御文章(御文)」は福沢諭吉なども「一時は暗記した」こともあった(「福澤全集緒言」『福沢諭吉全集』第1巻 岩波書店 ②)ほど、人々によく知られていた。

「それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おほよそ儚(はかな)きものは、この世の始中終(しちゅうじゅう)、まぼろしのごとくなる一期(いちご)なり。(中略)されば、朝(あした)には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりぬれば、即ち二つの眼(まなこ)たちまちに閉ぢ、一つの息ながく絶えぬれば(下略)」といった文章を幼い時に聞かせられて、この世の無常と死の受容の心情に染まった人は実に多い。

浄土真宗信仰の家庭に育った内科医で臨死体験もしたという毛利孝一(一九〇九~二〇〇二)もその一人で「子供のころから無常感の傾向がしみついている」ためか、人生上の問題にぶつかると「まず仏教書に頼ってきた」と記している(『生と死の境』東京書籍 ③)。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000