時候の挨拶

https://jphaiku.jp/how/aisatu.html#:~:text=%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E3%81%AF%E5%AD%98%E9%96%80%E3%81%AE,%E7%89%A9%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 【俳句は挨拶】より

 明治生まれの文芸評論家、山本健吉は俳句は表現の特質から、以下の三要素に集約できると言いました。

「俳句は滑稽なり。俳句は挨拶なり。俳句は即興なり」

引用・『挨拶と滑稽』昭和23年 山本健吉

 俳句は存門の詩と言われます。

 聞き慣れない言葉ですが、存門とは、安否を問い、慰問するという意味です。つまり他人のところに出かけていって語りかけること、挨拶のことを意味します。

 実は、松尾芭蕉の時代から、俳句は挨拶を第一にして作られる物だったのです。

 この頃の俳句は、俳諧連歌の発句(最初の句)にあたる部分に該当します。

 そして、発句はイコール挨拶句でもあります。

 句会の場所で、招かれた客が主に対して挨拶として発句を作り、主が発句の句柄に対応した脇句(第二句)を返します。

 例として、松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の途中、最上川のほとりにある「一栄・高野平右衛門」宅の句会に招かれたときの「発句」と「脇句」を掲載します。

●発句 さみだれをあつめてすずしもがみ川  芭蕉

●脇句 岸にほたるを繋ぐ舟杭 一栄

 この句会が開かれたのは、六月上旬の暑い時期で、芭蕉は旅の疲れを癒してくれた最上川の涼しさに感謝し、この景色を一望できる一栄宅を賛美しました。

 これに対して、一栄は「いやいや我が家など、蛍を繋ぐための舟杭にすぎませんよ」と謙遜して答えています。

 蛍とは芭蕉のことを指しており、解釈すると、「江戸の巨匠である芭蕉殿をお招きするために用意した家のようなものです」と、芭蕉を歓迎する意味になります。

 たった、これだけの短い言葉のやりとりの中に、これだけの暗喩と意味を盛り込むとは、巨匠たちのやりとりは、さすがですね。

 この発句は、松尾芭蕉の『奥の細道』に掲載されている「五月雨をあつめて早し最上川」の原形です。

 芭蕉はこの後、最上川の水流の激しさは涼しいなどと呑気なことを言っていられるような状況ではなく、「早し」の方が適しているという考え、「奥の細道」に掲載する際には『五月雨をあつめて早し最上川』の形になりました。

 この名句も最初は、一栄に対する挨拶として作られたものだったのですね。

 高浜虚子は、『虚子俳話』の「存門」の章で次のように語っています

お寒うございます。お暑うございます。日常の存門が即ち俳句である。

引用・朝日新聞『虚子俳話』 昭和31年12月29日

 俳諧は、庶民たちが交流して楽しむ日常の文芸でした。

 その発句は、芭蕉と一栄の句のように、自然と挨拶の要素を含むことになったのです。

「挨拶には一期一会とか無常感といった思いが基礎にあるのではないかと思う。そんなに何回も会えるわけではない。ここで対面のするのもこれで最初で最後かもしれない。

 人間に対しても風景に対しても。そうした一期一会の無常の思いをいだいていることによって挨拶ができる」

『NHK俳句』選者・矢島?男

参考・『俳句とめぐりあう幸せ』好本惠/著 リヨン社

 これはテレビ番組『NHK俳句』の選者をしていた矢島?男(やじまなぎさお)さんの挨拶句についての言葉です。

 芭蕉と一栄も一期一会の思いを込めて、句会に臨んだのでしょう。その心が後世に残る名句を生んだとも言えます。

 また、挨拶句の中には慶弔贈答の句もあります。

 友人や親族縁者、俳句の師弟などの相手に祝意や哀悼などを述べる句です。

これよりは恋や事業や水温む

 これは高浜虚子が学校の卒業生に贈った句です。

 彼らの明るい未来を祝福しています。

 また、

たましひのたとへば秋のほたるかな

飯田蛇笏

 これは芥川龍之介への哀悼を詠った句です。

 「亡くなった人の魂が、秋の蛍のように儚く闇の中に消えてゆこうとしている」

 という句意です。

 こういった慶弔贈答の句には、前書きの一文が付き、第三者にもその意味が伝わるようになっています。


https://boxil.jp/beyond/a5644/【時候の挨拶とは | 手紙に書く時の季節ごとのルール・頭語・結語】より

時候の挨拶(じこうのあいさつ)とは?

時候の挨拶とは、手紙やハガキの冒頭で頭語の後に続く、書き出しの言葉のことです。季節にちなんだ挨拶をするのは、四季の豊かな日本ならではの伝統的な習慣です。

俳句で使われる季語と同様、時候の挨拶にもルールがあります。基本的な時候の挨拶のルールを踏まえ、うまく工夫して使いこなすことで、ビジネスでもプライベートでも通用する手紙やハガキを書けるのです。

時候の挨拶のルール

日本の伝統的な習慣である時候の挨拶には、守らなければならないルールが存在します。まずは、そのルールを具体的に解説しましょう。

頭語と結語の使い方

頭語とは、手紙の最初に書く「拝啓」を指し、頭語を使った場合は、手紙の最後に必ず「敬具」などの結語を使います。本文の書き出しにあたる時候の挨拶は、「拝啓」などの頭語の後に書くというのが基本ルールです。

しかし、頭語・結語を使うと堅苦しい表現になってしまい、親しい間柄では手紙がよそよそしくなってしまうかもしれません。こうした場合は、頭語・結語を省いて、時候の挨拶から手紙を書き始めることもあります。

前略の使い方

手紙の頭語に「前略」を使う場合、時候の挨拶は書きません。前略は「前文を略す」という意味のため、時候の挨拶を略するという意味。時候の挨拶を書くときは「前略」を頭語にするのは避けましょう。

お詫び・お見舞いの場合は使わない

お詫びの手紙では申し訳ないという気持ちを、お見舞いの手紙では相手の体調を気遣う気持ちの方を、季節のご挨拶よりも優先したいものですね。

お詫びやお見舞いの手紙の場合は、時候の挨拶を書略して、単刀直入に本題に入ります。本文の結びの挨拶で、「青田にそよぐ風が心地よい季節」「山々が紅く色づく頃には…」など、季節について触れてみてはいかがでしょうか。

二十四節気にちなんだ書き出しを

二十四節気とは、冬至を中心として1年間を24等分したものであり、季節を表す目安として考案されました。春分や秋分も二十四節気のひとつであり、時候の挨拶で季節感を表す場合は、この二十四節気に沿った季節の挨拶語を使うのが基本です。

時候の挨拶の文例

それでは、時候の挨拶で使われる季節の挨拶語にはどのような言葉があるのか、月別に紹介します。これらを参考にしながら、旧暦の月の呼称や由来、二十四節気のそれぞれが持つ意味などからアレンジを加えて、気候にあったごあいさつを考案してみてはいかがでしょうか。

(略)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000