https://gashuu.hateblo.jp/entry/2022/06/01/064719 【6月1日誕生日の花と花言葉歌句】より
6月1日誕生日全国35万人の皆さんおめでとうございます
(拙句)水無月の始まる今朝の花サツキ 雅舟
【花】サツキツツジ 【花言葉】協力が得られる
【短歌】咲き盛るサツキツツジをしかと持ち盆栽展につどう村人 鳥海昭子
初夏のある一日、村の盆栽展に行きました。サツキツツジを丹精込めて育てるもよし、めでるもよしー。花ばかりではなく、鉢を持ち寄った人々の笑顔も輝いていました。
【季語】五月躑躅(さつきつつじ) 杜鵑花(さつき)
【俳句】満開のさつき水面に照るごとし 杉田久女
襖除り杜鵑花あかりに圧されけり 阿波野青畝
濡れわたりさつきの紅のしづもれる 桂信子
【三行詩】杜鵑(ホトトギス)の鳴く頃咲く杜鵑花
フルネーム・五月躑躅はやっかいです
略称・キリシマ(ツツジ)リュウキュウ
【万葉歌】梓弓爪弾く夜音の遠音にも君の御幸を聞かくし良しも
【6月1日 誕生日の有名人】
佐多稲子(1904年) マリリンモンロー〈1926年〉 千代の富士(1955年) 山下泰裕(1957年)宇津木麗華(1963年)岡本舞(1963年)
~今日も一日佳き日でありますように
https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv85.html 【五月病】より
心身の疲れが原因となる五月病、早めに専門医を受診するようにしましょう。
令和6年5月更新
学生や新入社員などが、新しい環境の変化についていけずに無気力になったり、眠れなくなったりする「五月病」。放っておくと、うつ病へ進行してしまうケースもあります。まずは気軽に医療機関に相談するようにしましょう。周りが早めに気づくことも大切です。
●五月病ってどんな病気?
入学や就職にともない学校や職場で新たな生活がスタートします。新生活は、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスがたまるものです。気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。また、仕事の内容や環境が自分に合っていないために、「適応障害」を起こしていることもあります。こうして1カ月が過ぎ5月になる頃に、身体のだるさ、疲れやすさ、意欲がわかない、物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲がないなどの心身の症状が現れることがあります。これを「五月病」といいます。五月病は、正式な医学用語ではありませんが、一般に、この季節に学生や新入社員に起こりやすいため、こう呼ばれています。
●こんな症状が出たら要注意!五月病の様々な症状
無気力になったり不安感が強くなることが多いようです。「今まで楽にできていたことができなくなった」「大好きだった趣味に興味が持てなくなった」「常に漠然とした不安があり落ち着かない」などの症状は要注意です。また、胃痛や食欲不振、頭痛、めまい、不眠などが起こることもあります。
●五月病を防ぐにはどうすればいいの?
「ストレスは必ずあるもの」と認識して、ストレスと上手につきあう方法を考えましょう。十分な睡眠、休息を取るように心がけ、自分に合ったストレス解消法を見つけることが重要です。特に几帳面でまじめ、嫌と言えずに物事を引き受けてしまうといったタイプの人に五月病やうつ病が多いと言われていますので、注意が必要です。深刻に物事をとらえ過ぎず、新しい仕事や環境では失敗はつきものと考え、「できる範囲でいいや」と気を楽に持つことも大切です。ひとりで悩みを抱え込まずに、日頃から上司、同僚、家族などの身近な人に相談するようにしましょう。
五月病は放っておくと、本格的なうつ病に進んでしまうこともあります。早めに心療内科や精神科で相談するようにしましょう。
https://blog.goo.ne.jp/satukien1987/e/5bbcbe633848e4e4cf252e6afc155b1c/?st=0 【救急車】より
先週のこと。昼食も終わったのんびりとした時間の流れる昼休み。遠くに救急車のサイレンが聞こえます。
と思ったら、さっそく、玄関付近であれこれ話をしながら休憩時間を過ごしていた利用者が話題にし始めました。
しばらく聞き耳を立てていると、救急車はさつき園の近くを通ってくるようです。さすがに私も気になって、玄関先まで出てみました。
「救急車はどっちに行ったかのー?」と、そこにいた数人の利用者に聞いてみました。
すると、すかさず○○さんが得意気にこう答えてくれました。
「あのねぇ。あそこから来てねー、途中でお客さんを乗せてねー、ここを通って向こうに行ったんよ、園長」
「!? お客さんを乗せた?」「うん!」
「えー!? お客さんじゃなかろう。患者さんじゃろう」
「あー、そうじゃった。患者さんじゃった」
巧まざる笑いがうれしい、明日はもう弥生三月という二月の末のお昼休みのことでした。
https://www.os-kouiki.org/gyoumu/shoubou/shigoto/kyukyu/p1788 【救急車のヘビと杖のマークは?】より
救急医療のシンボルマーク
救急車のヘビと杖が描かれた青いマークは「スターオブライフ」といい、アメリカで赤十字との類似を避けてデザインされ救急のロゴとして採用されたマークで、世界中で救急医療のシンボルマークになっています。
日本を含む世界各国で救急車の車体にこのマークが描かれており、 認知度も高まっています。
杖のデザインの由来
この杖のことを「アスクレピオスの杖」と呼びます。
アスクレピオスとは、ギリシャ神話に登場する天の星・蛇遣い座の守護神で医学の神といわれています。
アスクレピオスがいつもヘビが巻きついた杖を持っていたことから、その杖が医学の象徴となり、現在は世界保健機構(WHO)でも採用され、ヘビと杖は国際的に共通のものになりました。
6本の柱
スターオブライフの6本の柱には以下のような意味があります。
●Detection ⇒ 覚知
●Reporting ⇒ 通報
●Response ⇒ 出場
●On Scene Care ⇒ 現場手当
●Care In Transit ⇒ 搬送中手当
●Transfer to Definitive Care ⇒ 医療機関への引渡し
0コメント