https://skylandhotel.jp/2016/06/22/9283434/ 【一発で分かる!ハルジオン・ヒメジョオンの見分け方】より
こちら、左側がハルジオンで、右側がヒメジョオンです。どちらも、似た様な花ですが、
草津温泉では、今、同時に咲いてます。
これは、道端などで、いろんなところで、たくさん咲いていて、誰でもよく目につく花です。
どちらかと言うと、花の時期が終わりそうなのが、ハルジオンで、これから咲こうとしているのが、ヒメジョオンです。
ハルジオンは春に咲く紫苑として、4月~6月頃で、ヒメジョオンは5月~8月頃。
まさに今、6月頃は、同時に咲いているのです。これから説明する見分け方について、読んで頂ければ、誰でも容易に見分ける事が出来る事でしょう。
1.茎の中身を見る
ハルジオンと、ヒメジョオンの見分け方として一番有名なのが、茎の中身が空洞か、
中身が詰まっているかであります。茎をつまんでみると、 柔らかいかどうかで分かります。
しかし、ヒメジョオンで摘まんでみると柔らかい場合があります。
ハルジオンは、貧乏草とも呼ばれており、「折ったり、摘んだりすると貧乏になる。」と言われております。切って見るのも気が引けますね。
ちなみに、ハルジオン、ヒメジョオンは北アメリカからの外来種で、日本の自然における生態系に影響があるとされていて、侵略的外来種ワースト100の中に含まれております。
2.花の形を見る
花びらの様なところを植物の専門用語で舌状花冠と言いますが、
ハルジオンの方は、細くて数が多く、ヒメジョオンの方は、太くて数が少ないです。
舌状花の付き方で、ハルジオンはやや下向きで、ヒメジョオンはやや上向きです。
そして、蕾の付き方も違って来ます。
ハルジオンの蕾は、比較的垂れ下がります。そして、ピンク色の花が多いです。
ヒメジョオンは、垂れ下がらず、やや上を向きます。しかし、画像の様に見比べると分かりますが、いざ咲いているところを見ても、分かりづらいですね。
3.葉の付き方を見る
私は、この見分け方が、一番分かると思います。
これだけ、知っているだけでも、ほとんど見分けが付きます。
葉の根本をご覧ください。
ハルジオンは、葉が茎を抱く様に付きます。
ヒメジョオンは、まっすぐ、ちょこんと付きます。
これが、一発で分かる!ハルジオンとヒメジョオンの見分け方です。
ハルジオンとヒメジョオンが同時に咲いている今、果たして、見分けられるでしょうか。
今、草津町内では、ハルジオンは少なくなって参りましたが、殺生河原周辺では、まだまだハルジオンが咲いております。これを読んで、試しにハルジオンが咲いているのか、
ヒメジョオンが咲いているのか、見に行ってみませんか?
https://ameblo.jp/kawaokaameba/entry-12598149979.html 【俳句ポスト365、兼題「姫女苑」の週の火曜日(5/19)まとめ。】より
俳句ポスト365、兼題「姫女苑」の週の火曜日(5/19)まとめ。
◆季語深耕、季語雑学部、より。
●姫女苑(ひめじょおん、ひめぢよをん、植物、初夏、傍題なし)。
・「キク科の多年草。北アメリカ原産。日本へ明治初期に渡来し、今では畑や路傍など、どこにでも生えている。茎は直立して60センチくらい。茎・葉ともに毛がある。梢は枝分かれして、その先に多数の頭状花をつける。周囲は白色で中央は黄色い。帰化植物の代表格で、繁殖力旺盛な草である」(カラー図説日本大歳時記 夏 講談社 1989年 青柳志解樹)。
・「…白、淡紅の花をつける。花期が早く、茎の髄が空洞なのは春女苑」(いちばんわかりやすい俳句歳時記 春夏 主婦と生活社 2017年 辻桃子・阿部元気)。
・「犬娵菜(いぬよめな)」とも言う、と書くサイトもある。
・「…花弁が細く、5月から8月に花を咲かせる。子の寿命が35年と長いこともあり、驚異的な繁殖能力をもっている。したがって、駆除がとても難しい。線路わきなどに見られ「鉄道草」などともいう。…ハルジオンとともに要注意外来生物に指定されているほか、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されている」(wiki)。
・…似た夏の花に「除虫菊」「マーガレット」「松葉菊」「蝦夷菊」(後者2つは花弁の色が白ではない)がある。春では「東菊」「花簪(はなかんざし」。…ローゼンセ、ヘリプテラムがある。
・…初夏らしい感じは出したい…。/すりいぴい
●季語六角成分図「姫女苑」より。
・(視覚)白~薄いピンク又は紫の細い花びら(※舌状花)、中心の黄色の部分(※管状花)、すっと伸びた茎と葉、上を向く蕾、短い毛。群集で風に揺れる丈の高い姿が印象的。背景には夏の野原や庭、河原など。
・(嗅覚)草の青臭さ、ほのかな花の香。
・(聴覚)草の葉擦れ、風、夏の虫の音。
・(触覚)草いきれ、繊細な花びら。
・(味覚)なし。
・(連想力)名前の可憐さとたおやかさ、その一方で逞しさやしぶとさ、素朴でありふれた雑草、童心、郷愁。
・名前の可憐さ、花の繊細さに対し、繁殖力が強く侵略的外来種とされるなど、結構逞しくしぶとい草です。とても身近な草花で、子供のころは野原や登下校の道端などでよく見かけました。まさに花言葉である「素朴で清楚」に加え、郷愁などが核となる要素ではないかと…。/碧西里
●季語雑学部
・ヒメジョオンの学名はErigeron annuusで…annuusは「毎年」のこと…。同じキク科のヒマワリの種小名にもなっている言葉…。
・…ハルジオンの種小名はphiladelphicusでアメリカの都市「フィラデルフィアの」という意味。ヒメムカシヨモギはcanadensis「カナダの」、アレチノギクはbonariensisuでアルゼンチンの都市「ブエノスアイレスの」、オオアレチノギクはsumatrensisuでインドネシアの島、「スマトラの」、本家シオンはtataricusuで中央アジアの「韃靼の」という意味…。/山香ばし
●ヒメジョオンの別名を見ると、アメリカグサ、ご維新草、明治草、敗戦草、天長草、大正草、開墾草、鉄道草、戦争草などがあるようですが、どの別名も花の美しさに言及していない点が面白いですね。近づいてみると、意外と綺麗な花なんですよね。/山香ばし
●…初夏から8月半ば頃まで咲いてフワフワの種になります。
・「鉄道草」「貧乏草」…の異名…子どもは「目玉焼きの花」と呼んでいました。
・よく似た春紫苑との区別は、咲く時期がより遅く草丈が高くて茎に白いスポンジ状の髄(?)がつまっていること。その茎が甘かったように記憶します。例句に甘味を詠んだ句がありました。
・異名には「柳葉姫菊」とも。葉と花は天ぷらにするとおいしいとのネット情報です。/わこたんのまま
●…姫女苑の種って、五十年も生きるんですって!!/アガニョーク
●処変われば(22)
…ドイツでは…Feinstrahl(こまかい光)というらしいのですが、Ganseblumchen(鵞鳥の小花)というのが一般的で…日本の姫女苑とはちょっと違います。…このGans (単数形)鵞鳥は英語ではマザーグースのグースですが、ドイツではクリスマスにこの鵞鳥を焼きます。米国は七面鳥、拙宅はここ15年来単なるローストチキン。Gansewein 鵞鳥のワインは「水」という意味です。わざわざもってまわった言い方をして、「子らには鵞鳥のワインでもやっとけ」みたいな使い方をします。… 二重引用符はGansefuschen 鵞鳥の小足 と呼びます。鵞鳥がクリスマスのご馳走だったり羽根布団に使ったり日常生活に鵞鳥は近くにいたのでしょう。…。 /ぐれむりん
◆こんなお便り、質問届いてます!、より。
・ヒメジオンは、…雑草にしては可憐で素朴で愛おしい。…健気に、しかし図太く種子を増やしては咲く、そのような…印象。/間仁田彩
・姫女苑…帰化植物で鉄道草とも。雑草ですが、スラッと上品な感じもします。/夏湖乃
・漢字があるなんて、またしても目からうろこでした。…だんだん「ジョオン」という不思議な音にも慣れましたけれど、「女苑」だったとは!…。/キートスばんじょうし
・ヒメジョオンって、漢字で書くと、秘め・女・怨、ではないかと思ったり。清楚で可愛いようで恐ろしさを秘めた花に感じます。/えりいも
・ユーミンの歌にハルジオンヒメジオンという歌があります。 日常の風景を美しく幻想的に描いた名曲。哀しげではかなげなメロディ。 薄情なわたしと自然の永久さを描いた詩。姫女苑の本意を良く掴んだ歌だなとしみじみ懐かしくおもいました。/谷口詠美
※「ハルジオンヒメジオン」の歌詞(作詞作曲:松任谷由実)
川向こうの町から宵闇が来る
煙突も家並みも切り絵になって
哀しいほど紅く夕陽は熟れてゆくの
私だけが変わりみんなそのまま
ヒメジョオンに埋もれてくちづけをした
土手と空のあいだを風が渡った
哀しいほど紅く川面はゆれていたの
越していった日から顔も忘れた
哀しいほど紅く心は燃えているの
思い出すそばから葬るくせに
哀しいほど紅く夕陽は熟れてゆくの
私だけが変わり みんなそのまま
・…写真で見ると、下向きでしんなり柔らかそうなハルジオンに対し、姫女苑は初夏らしいやんちゃな咲きっぷり。鉄道敷設に伴い全国に広がったと。「鉄道草」のいわれもナルホドですね~。/いしはまらんる
・ウィキペディアでは、日本に入ってきた当初は、鉄道の線路沿いに広がったことから「鉄道草(てつどうぐさ)」と呼ばれたりした、とありますが、「鉄道草」だと季語では「秋」で「ヒメムカシヨモギ」の方を指すようでややこしいです /沢拓庵
・あまりにも身近にありすぎてあまりにもかわいそうな雑草ですが、花は可憐。そういう頼りなさと、意外と強いこと、今度は姫女苑からイメージを広げてみます/砂山恵子
・姫女苑について軽く調べると、繁殖力が強く駆除が困難…駆除が困難といえば、いつの間にか増えてしまった自分の白髪もそう。お、これ俳句になるかも、とあれこれやっている一方、ふと思い立って、学名を調べてみたところ…ヒメジョオンの学名Erigeron annuus Erigeron(エリゲロン)は、 ギリシャ語の「eri(早い)+ geron(老人)」が語源で、 早く咲き(春の花)、白い軟毛で覆われた花、という意味のようだ。(季節の花300)えっ、こんな偶然あるのか! ギリシャ人(かどうかはわからないけど)と同じ発想じゃん、と笑ったり、いや、もしかして凡人のありふれた発想なのでは?と疑ったりしております。/オサカナクッション
・姫女苑とよく間違われる花に春紫苑があります。茎を折ると、前者には白い綿のようなものがあり、後者は空洞になっています。 …。/白傘
・…春紫苑はつぼみのときにうなだれる、姫女苑はうなだれない…。(冒頭の写真参照)姫の一字に納得…。とはいえ姫女苑も雑草扱いされてるし、いろんな場面で貧乏草扱いされている…不憫…という思いで詠みました。/離松
・…花びらの幅が1mm以下の「ハルジオン」…姫女苑の花びらは1.5mm以上の幅とのこと。…。/黒子
・…見事にやらかしました。「姫女苑折れば空しき茎に音」って作っちゃったんですね。…姫女苑は中空の茎じゃありません。中に髄が詰まってます~。どこかでハルジオンと情報を混同して、頭で作っちゃったわけです。投句しちゃった後でもう一回歳時記調べて、こらあかん、と思いました。
…姫女苑を「摘みに」行きました。…根元は枯れた色で折りやすく、てっぺんほどしなやかで折れにくいです。小さな葉の形に、葉脈が精巧で、意外にもレリーフのように美しいです。… /播磨陽子
・桜蕊は季語ではなく、 桜蕊降るが季語ですか。/千聖
○「桜蘂降る」が、七音の季語ですね。
※↑説明になってない。私も何故「桜蕊」が季語でないのか理解出来ません。(すえよし)
0コメント