https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokugoka/70/0/70_KJ00007562865/_pdf/-char/ja
【伝統 的 な言 語 俳句創作 学習の 視点か ら文化 の 言語活動 を考 える】 より
1 .俳句 に つ い て
(1) 俳句 の 楽 しさ
俳 句は 、日本 の 伝 統 的 な 短詩 形文 学 で あ り、世 界で 1 番短 い 詩で あ る 。
俳 句の 楽 し さ と して 次の よ うな点 が あ る 。
か た ちの 中 の お も しろ さ
俳 句 に は 、季 語 と 575 の 17音 、 「有 季 定 型」 とい う制約 が あ る 。 こ の か た ちの 中で い か に優れ た 表現 がで きる か、言葉 を選 び表 現 を磨 い て 作 品 に すると い うこ と に魅 力が あ る 。
575 の リズ ム
標 語 な ど に もよ く使 わ れ る リズ ム で あ る 。 作 品 を声 に 出 して 読 ん で 楽 しむ こ とが で き、何 度 も口 ず さむ こ と で 覚 えて 愛誦 す る こ とが で きる。
読 み 手が 自由に想 像 で きる
短 い 表 現 な の で 、言葉 を手 掛 か りに 読 み 手が 作 品世 界を想 像 す る こ とが 求め られ る。 読み 手に よ っ て作 品の 解 釈 が 違 うこ と も生 じる が 、 そ れ も俳 句の 楽し さの ひ とつ で あ る 。 よい 読 み 手 と な り言葉 を も とに鑑 賞が で きる と い う こ と も大事 で あ る 。
「立夏 な ら五 両 目あ た りに乗 っ て ます 」 は 、 自作の 俳 句で あ る。 5 両 目に 乗 っ て い る 「立 夏 」 と は 何か 、 作 品 中に は具体 的に 語 られ て い ない が 、 例 えば 、
電車 内 の 人 々 が 夏 の 装 い に なっ て きて い る 、涼 しげな 雰 囲 気 の 人 が 乗 っ て い た 、爽 や か な 学 生 た ち が乗っ て い た 、な ど読み 手が そ れ ぞ れ に 想像す る こ とで 、作 品 の 幅が 広が る 。
写真 の よ うに場面 や 状況 が 鮮明 に な る
575 で 情 景 や 出来事 を写 真の よ うに 切 り取 っ て簡潔 に 表 現 す る こ とで 、 場面 や状 況 が 鮮 明 に 思 い 浮か ぶ 。 例 え ば 「万緑 の 中や 吾 子 の 歯 生 え初 む る 中村草田男 」。 「万緑」 と 「吾子 」 とい う強 い 生 命力 、緑 と 白の 色彩 、そ して 、大 きな 自然 と小 さ な命 の 対比 が 簡潔 な 表現 の 中に 込 め ら れ て い る。
作者 と作 品 を切 り離 しや す い
表現が 短 くな る ほ ど、言葉 が 少 な くな る ため 作 品に 作 者の 「私 」が 入 り込み に くい 。そ の た め 作 品 を鑑 賞す る 上 で 、 よ り純 粋 に 言 葉 その もの を手 掛か りに 想 像 して 読 む こ とが で きる 。
句 会
句会 は 、互 い の 作 品 を持 ち寄っ て 合 評 する こ とで相 互 批 評 し推 敲 しあ う場 で あ る。 言葉 の 選 び 方や 表現 に つ い て 仲 間 の 意見 を 聞 きなが ら作 品の 完 成度 を高 め 、み ん なで 作 品 を作 り上 げる 場 で もあ る 。
句会で は、あ らか じめ 出 され て い る 題 (兼 題) で詠 ん だ 俳句 に 加 えて 、そ の 場 で 出 さ れ た題 (席題 )で 俳句 を詠 み 、 無記名 の まま選句 、合 評 が お こ なわれ る 。 そ の 場 で 作 っ た もの をそ の 場 で 批評 し合 うとい う ラ イ ブ感 覚は 俳句 な らで は の もの で あ ろ う。
ま た 、題 の 書 か れ た 袋 を い くつ も廻 し て 俳句 を作 っ て 入 れ て い く 「袋廻 し」 や、 無記 名 で 出 され た俳 句 を 2 句 ず つ 読 み 上 げて その 場 に い る 人が 優 劣 を
ジ ャ ッ ジ す る 「句相 撲 」、一定 時 間の 中 で 数 多 く俳句 を作 る こ とを競 う 「矢数俳 諧」 な ど、ゲ ーム 的 な要 素 の あ る 楽 しみ 方 も多 い 。
こ の よ うに 、俳句 は 、作 品 をその 場 で 即 興的 に作 った り評 価 した り読 み 合 っ た りす る こ とが 多 い 。 こ れら の こ と、特 に そ の 場 で 創 作す る こ とは 、詩 や 短歌
で は 難 しい もの で あ り、 俳 句 だ か ら こ そで きる楽 しみ 方 で あ る。
(2) 俳 句 の 創 作
俳句 は 「瞬発力 」だ と考えて い る 。 俳句 の 作 り方に は 「取 り合わ せ (二 物衝 突)」 とい う方法が あ る 。
こ れは 、季 語 に全 く違 うもの を取 り合 わせ て 575に す る とい うもの だ。 例 え ば、「春風 や 闘志 い だ きて 丘 に 立 つ 高浜虚子 」。「春風 」 と の 取 り合 わ せ によ り、 闘志 を抱 い て 立 つ 力強 さが 引 き立 つ と と もに 、こ れ か ら の 未来へ の 広が りを感 じ させ る 。 こ れ が 「秋風 」で あ っ た ら、 暗 く重い 雰 囲気 だ っ た はず。 このよ うに 、何 と何 を取 り合 わせ る か を決 め る の は 、言葉 の 感覚、つ ま り発想 の 瞬発 力で あ る。 こ の 取 り合わ せ に よ っ て 句の イ メ ージ が 決 ま る 。
また、言葉 の 世界は 、自由 な もの で あ る 。 俳句 も自由 に 虚構 の 世 界 を楽 し む こ とが で きる もの で ある 。 「作 品 は作 品、人 は 人 」 と して 、 鑑 賞 に も創作に も虚構 を認 め る こ とで 、発 想 が 豊 か に な り、言 葉の 世 界 が い っ そ う広 が る 。 「じゃ ん けん で 負 け て 蛍に 生 まれ た の 池 田 澄 子 」。 じゃ ん け ん で 負 け る 、か ら 「蛍 に 生 まれ た」 とい う発想 の 飛 躍 は 虚構 の 世界 だ か ら こ そ で き る技 だ 。
俳 句 の 創 作 とい うと、道 を歩 い て い た ら 575 が思い 浮 か ぶ と思 わ れ る こ と が よ くあ る が、 そ ん な こと は あ ま りな い 。多 くの 俳 人 は 、俳 句 の 時 間 を作 って 机 に 向か い 、 よ い 季語 を探 し、取 り合 わせ を考 え創作 活動 に 取 り組 む 。
創作 に 対 して 苦手 意 識 を持 つ 人 も多い が 、「季語+ ○ ○ 」の 取 り合 わ せ の 発想 で と りあ えず 1 句作 って み る と案外 楽 しい か も しれ な い の で 、ぜ ひ チ ャ レン ジ して み て ほ しい 。
2 ,国語教 育 に お け る俳 句 の 学 習
小 学 校 国 語 の 学 習 指 導要領 で は 3 ・4 年生 の 伝統的な言 語文 化 に 関 する事項 に お い て 俳句 ・短歌 が 挙げ られ て い る 。 こ こ で は 小 学校 中 学年 の 入 門期 の 授業 に つ い て 、鑑 賞 に 加 えて 創作 ・句会 を取 り入れ て考 え た い 。
(1) 短 詩形 文 学 (俳 句 ・短歌 ) の 特色
短 詩形 文学 (俳 句 ・短 歌) の 特 色 と して 、次 の 3点 を挙 げる こ とが で きる 。
口 誦性 … リズ ム が 良 く口 ず さ み や すい 。覚えや す い 。
多様 な解 釈 の 可 能性 … 読 む人 に よ っ て さ まざ まな感 じ方 が で きる 。
創作 活動が しや すい … 作品 を読 ん で 楽 しむこ とに 加 えて 、自分 自身が 作者 と な っ て 作 る 楽し さを 味 わ う中で 、そ の 表 現形 式 の 魅力 を直 に感 じ る こ とが で きる 。
俳 句 が伝 統 的 な言 語 文 化 で あ る こ と は もち ろ ん だが 、上 記 3 点は教 材 と して の 価 値 を 考 え 、 授 業づ くりを して い く上 で 非 常 に 重 要 な もの で あ る 。
575 の 簡潔 さゆ え に 、学 習 者 は 、作 り手 ・読 み手両 方 の 立場 に な っ て 俳 句 を楽 しむ こ とが で き、創作 ・鑑賞の 両面 か ら言葉 を楽 しみ 、言 葉 と向 き合 うこ とが で き る。俳 句 の 学 習 を通 して 、 日常 の 国語 の学習 とは ひ と味 違 っ た 言 葉 の 見 方 、す な わ ち 、ひ とつ の 言葉 の 向 こ うに 広が る世 界 を じっ く り考 え味 わう機会 を持つ こ とが で きる 。 鑑 賞 を 通 して 創 作 意欲が 高 ま り、鑑賞で 得た 知 識 や 技 法 を 使 っ て 創 作 に 取り組 む こ とが で きる。 また 、 創作 し互 い の 作 品 を相互 批 評 す る こ とで 鑑 賞 力が 高 ま る 。 こ の よ うな双方向の 学 習が 期待 で きる と考 える 。
俳 句 の 授 業
鑑賞→創作 →句会 の 流れ で 行 う。
可 能 で あ れ ば 3時 間続 け て ひ と つ の 授 業 と し て 行 うこ とが 望 ま しい 。そ の ほ うが 、よ りラ イ ブ 感覚 で 盛 り上 が り楽 しむ こ とが で きる か らで あ る。
鑑 賞
鑑 賞に つ い て は 、創 作学 習 に つ なげ る こ とを意 図す る な ら ば 、作者 と作 品 は 切 り離 して 、作 品 そ の もの で勝 負す る こ とが 望 ま しい 。
鑑 賞 で まず 大事 なの は 、 声 に 出 して 読 む とい うこと で ある 。 学 習 者 に と っ て は 、 575 の 定型 、文 語調 の 響 きは 新 鮮 で 「か っ こ い い 」 もの で あ る。 そ の出会 い を大切 に した い 。
鑑 賞 して い く作 品 に つ い て は 、学習者の 実態 を考慮 して 、無理 な く理 解 で きる よ う、身 近 な題 材 や 平易 な 言 葉で 表現 さ れ た句 を 選ぶ こ とが 求め ら れ る 。
そ して 、実 際の 作 品を 、言 葉 を手掛 か りに しな が ら、学 習者 同士 意 見 を 出 し合 い 、想 像 し なが ら読 む 楽 しさ を味 わ わ せ た い 。
小 学校 3 ・4 年生の 児童 を対象 と考え た場合の 教材 は 例 えば こ の よ うな もの が い い の で は な い だ ろ うか 。 (カ ッ コ 内は 季 語 ・季 節 〉
柿 くへ ば 鐘 が 鳴 る な り法 隆寺 正 岡子規 (柿 ・秋)
雪 の 朝二 の 字二 の 字の 下 駄 の あ と 田捨 女 (雪 ・冬)
古 池や 蛙飛 び 込 む水 の 音 松尾 芭 蕉 (蛙 ・春)
三 月の 甘 納豆 の うふ ふ ふ ふ 坪 内稔 典 (三 月 ・春)
犬抱 けば 犬 の 眼 に あ る 夏の 雲 高柳 重 信 (夏 の 雲 ・夏)
鑑 賞を通 して 、俳句の 形式上 の 特徴 や鑑 賞 の 仕方を学 習 す る 。授 業の 中 で は 、 ひ とつ の 解釈 に ま とめず 、 あ くまで 言葉 を手 掛 か りに想 像 しなが ら、個 々の 読 み 方 を大 切 に した い 。
創作
俳 句の 創作 活動 は 、鑑 賞 を 通 して 「有季 定型 」 とい うル ール を しっ か り理 解 し、 リズ ム の よ さ や 言葉の 世 界の 広 が りを感 じ た 上 で 取 り組 ませ た い 。 創作活 動 と い う と 抵 抗 の あ る学 習 者 もい る が 、 言 葉 のゲ ーム の よ うな 感覚 で 楽 し ん で 取 り組 め る よ うな 雰囲気 をつ くる こ とが 大 事で あ る。創 作 の 例 句 に 指 導者の 作品 を使 うな どの 工 夫 が あ る と楽 しい 。
創作の 際 に は 、有季 定型 の 確 認 と と もに 、 よ い 作品 を創作 す る た め の ポ イ ン トを 「名 人 の 技 」 と して示 す。
【名 人 の 樹
・字 余 りは い い が 字 足 らず は よ くな い 。 (リ ズ ム よく)
・季 語 は 1句 に 1 つ だ け。
・「うれ し い 」 「きれ い 」「楽 し い 」 な どの 直 接 的 な言 い 方 は避 け る。
入 門期 の 創作 で は 、は じめ は全 員が 同 じ季語 を使い 、取 り合 わ せ の 技 法を使 っ て 俳 句 を作 っ て み る とよい と考 える 。季語 が 決 め られ て い る 分 、創作 が 苦手 な 学習者 に と っ て は 負担 が 減 る こ と は もちろ ん だが 、み ん なが 同 じ季語 を使 うこ とで 、どの よ うな ことを取 り合 わせ る か に よ っ て個 性 が 見 え 、 一つ の 共通 した 基盤 が ある こ とで 学 習者 に と っ て も読 み や すく作 品 を比 較 しや す くなる 。 「夏 の 雲 」「秋 の 空」 などは 学 習者 に もイ メ ージ しや す い 季語 で ある 。
取 り合 わ せ の 技 法 は 取 り組 み や す く、 ま た 、読 み手が ど う受 け取 る か に よ っ て 作 者 の 意 図 と全 くか け離 れ た解 釈 に な る 場 合が あ る 。 思 わ ぬ と こ ろ で 、読
み 手 の 力 を借 りて 名作 が 生 まれ る可 能性 もある 。
学 習者 の 作 品 は積 極 的 に み ん なに 紹 介 し、「で きた 」 とい う喜 び が 感 じら れ る よ うに した い 。 創作 しに くい 学 習 者 に は 、季語 + a まで 指 導者 が 提示 してあ げて もよい 。 (「夏の 雲運動場 で ○○○ ○○」 と し、最後 の 5 音 を学 習者 が 考 え る な ど)
同 じ季 語 で み ん なが創 作 で きた ら、次 は好 きな季語 を使 っ て 句会 に 向け て の 作 品 を創作 す る。季語は 、学習 者に 季節 の 言葉 を た くさ ん 発 表 させ て 板 書 を し
て お くと わ か りや す い 。
句 会
創作 活 動 に続 い て 句会 を行 う。 句会は 、 ラ イ ブ で作 品 を楽 しむ場 で あ り、創作 し、読み 、相互 批 評 をす る 総合 的 な場 で あ る。 教 室 に お け る句 会 の 方 法 は
次 の 通 りで あ る 。
・提 出 され た 作 品 を 、無 記 名の まま板 書 す る 。
・すべ て の 句 を音 読 す る。
・自分 の 句以 外 で い い と思 う句 を選 ぶ 。 (2 〜 3 句)。
・人気 の あ っ た もの か ら順 に 、選 ん だ理 由や よ い と思 うとこ ろ を発 表 しあ う。 そ の 後作者 を公表する。
選 句 の 際 に は 、 リ ズ ム や 内容 の わ か りや す さ、 名人 の 技 に 合 っ て い る か な ど、選 句の 観 点 を 示す と学習者 に と っ て 選 び やす くなる 。 人気 の あ る句 は もち
ろ ん だ が 、票が 入 ら なか っ た もの に つ い て も、指 導者が ひ と こ と良 い と こ ろ を見 つ け て コ メ ン ト して あげ る と今 後 の 意欲 に つ な が る 。
【4 年生 児童 作 品 例 】
「秋の 空 」
秋 の 空 ハ ン マ ー投 げ に 挑戦 だ 秋 の 空 くま は じ ゅ ん び にい そ が しい
秋 の 空 つ ば め が 南 に 帰 る こ ろ
「冬の 句」
六 時 ご ろ 冬 将軍 が 顔 を出す 母 さ ん が 冬眠 中 の くま起 こ す
冬見 つ け ハ ナ ミズ キ の 葉二 枚 だ け
評 価 に つ い て
俳 句の 授 業 の 評価 は 、鑑 賞 や 創作 活 動、旬会 に積極 的 に 参加 で きた か とい うこ と と、創作 に お い て 、指導 者 が提 示 した創作の ポ イ ン ト (名 人 の 技 )を守 っ
て で きた か と い う点 で み る こ とが で きる 。 主 に 意欲 ・関 心 ・態 度 に重 点 を置 い た評 価 が よ い と考 える 。
3 .パ ネル デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を通 して短 詩 形文 学 の 教 材 と して の 魅 力 は、作 品 に親 しみや す い 、創 作活動 に 取 り組 み や す い 、学 習者 が 互 いの 作 品 を読 み 合 い や す い とい うとこ ろ に あ る 。俳 句は簡 潔 な 表 現 で あ る た め 、短 歌 や 詩 と比 較 して 、 よりそれ らの 活動 が行 い や す く、学習者 の 発達 段階 に応 じて さ まざまな 楽 しみ 方 が で きる もの で あ る と考える 。
創作活動の 際 に 重 要 な こ と は 、特 に 入門期 に お いて は 、指 導 者 も学 習 者 と共 に 楽 しむ こ と、必 ず全 員に 「で きた 」 とい う喜 び を体験 させ て あ げ る こ と であ る と考 える 。言 葉 っ て お も しろ い 、表現 す る っ て楽 しい とい う思 い を 持つ こ とが 意欲 につ なが る 。 そこ を入 口 と し て 、相 互 批 評 の 中 で 表現 を磨 く、言 葉に 対 す る 感 受性 を養 うとい う段 階 に 進 ん で い ける であ ろ う。
俳 句 ・短歌 ・詩 そ れ ぞ れ の ジ ャ ン ル に それ ぞ れ の魅 力 が ある 。 多様 な 表現 形式 の 鑑 賞 と創作 を体験 する こ とで 、文化 を学 ぶ こ とに加 えて 、自己表 現 の 手段 を得 る 楽 し さ も学 ん で ほ しい と考 え て い る 。
(伊 丹 市立 荻野 小 学校 )
0コメント