出会い

Facebook相田 公弘さん投稿記事

体が弱くて自暴自棄に生きていた自分がある人と出会い、20歳から人生が始まったと認識しています。その人はシンプルにいろいろなことを教えてくれました。

たとえば、成功するために必要な考え方とは何かということ。

成功できない人は物事を知り、覚え、考えてから動く。でも成功する人たちは動いてから考える。

知、覚、動、考と漢字を一文字ずつ書きながら「この中で一番 大切なファクターはなんだと思う?」と聞かれて、わからないなあと考えていると、「目の前に答えは 書いてある。

とも(=知)かく(=覚)うご(=動)こう(=考)」そのとき 僕は心が震えた。

人は「悩む」ことと「工夫する」ことを混同しがち。でも そうしたことは行動しながらできるし、行動した結果で考えることもできる。

頭で考えてもわからないことがほとんどなのだから、大人もそうだけど、今の子どもたちは

まず動いてみること。そうして出た結果に対してどうやったらうまくいくかを考えたらいい。いつでも 僕はそう考えている。

by GACKT


https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/30/kiji/20220730s00041000651000c.html 【GACKT“もう終わりだろうな…”壮絶な闘病の日々を告白「髪もゴッソリ抜けて、肌もゾウみたいに」】より

[ 2022年7月30日 22:00 ] GACKT

 歌手のGACKT(49)が30日、自身のYouTubeチャンネルを更新。久しぶりの生配信で、壮絶な闘病の日々について語る場面があった。

 GACKTは重度の発声障害などで昨年9月に活動を休止していたが、6月17日に仕事復帰後初めて公の場に登場。「長い間療養してきましたが、やっと皆さんの前に顔を出せるほど回復しました」としっかりした声であいさつしていた。

 司会の古舘伊知郎から、闘病の日々について聞かれると、GACKTは「何度も何度も引退を考えたんですよ」と本音を吐露。「免疫機能が著しく低下して。一時期は髪の毛もゴッソリと抜けて、肌もゾウみたいになって。“これはもう終わりだろうな…”と思ったこともありました」と、語った。

 また、歌手にとって命ともいえる発声機能にも障害が。「最初は声が出なかったんです、話そうとしてもカスカスで成立してなくて。そこで、小さい頃からやっていたボイストレーニングを1からやろうと。初めは出来なかったんですけど、やり終える頃にはもっとうまくなろうという気持ちで。そして4カ月ぐらいから、少しずつ歌えるようになって。とにかくみんなを驚かせたい気持ちでした。人生のなかで一番歌の練習しました」と振り返った。

 そんなGACKTに一筋の光が差し込む。「もともと繋がりがあったドバイの皇族の関係で、再生医療の方との出会いがあった」という。「自分の体の中の脂肪を切って、そこから培養して、体の中に戻していって。当時、両ひざもダメな状態だったんですけど、全部やろうと。頭皮にも、ダメな肌の部分にもやって。それから数ヶ月で良くなっていって、人に合う合わないはあるんでしょうけど、僕にとっては救いでした」と、GACKT。最後は「ここから、みんなの背中を押していきたい」とステージ復帰に向けて、意気込みを語っていた。


https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/30/kiji/20231130s00041000403000c.html 【GACKT、活動休止中“具体的な病名教えろ!”と心無い声…「お前に関係ないだろ?」とぶっちゃけ】より

[ 2023年11月30日 16:11 ]

 歌手・GACKT(50)が30日までにYouTubeチャンネル「DROPOUT ドロップアウトした冒険者たち」にゲスト出演し、活動休止中に浴びせられた“心無い”コメントについて語る場面があった。

 体調不良により、21年9月から22年6月まで活動を休止していたGACKT。「肝臓に問題が出て、免疫と神経系も全部に問題が出ていて」といい「仲間だったドバイの皇族の方から、たまたまその人が関わっている病院が日本にあると言われて。“幹細胞治療って知ってるか?一度会って話をしてみろ”って」と、その治療法を始めてから回復傾向になったと明かしていた。

 また、その間「よくネットとかで“具体的な病名教えろ!”みたいなことを言われて」と無神経なコメントが並んでいたという。

 「“お前に関係ないだろ?”って思っちゃうわけよ、ぶっちゃけ論なんだけどさ。僕の病名を知ったところで、お前に何かプラスはあるのかって。まあ、どうでもいいことなんだけどさ」と振り返っていた。


https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/03/11/kiji/20240311s00041000375000c.html 【GACKT 壮絶ないじめを受けた過去告白 3階から机が降って来て、死の寸前…「“惜しい!”って声が」】より

[ 2024年3月11日 15:21 ]

 歌手・GACKT(50)が11日までに更新されたYouTubeチャンネル「DROPOUT ドロップアウトした冒険者たち」にゲスト出演し、壮絶ないじめを受けた経験を明かす場面があった。

 “武闘派”のイメージがあり「いじめにあったことないから、いじめられた気持ちとか分からないでしょ?」とよく言われるというGACKT。

 そこで「僕は学生時代、上級生から目を付けられて、毎日のようにいじめられていて」といい「2年生のとき、3階から机が降ってきたことがある」と衝撃的なエピソードを明かした。

 「死ぬやつじゃないですか!」と驚きの声があがると、GACKTは「そう。歩いてたら横にドン!って。パッと上を見たら3年が“惜しい!”って言ってて」と状況を説明。「そこで、ブチギレてしまって…消火栓のホースを振り回して、全員殴ったのを覚えてる」といい、驚かせていた。


https://r25.jp/article/905068025983721586 【「20歳でこの思考を手に入れて、ボクは勝ちを確信した」GACKT直伝“結果を出す人の思考法”】より

ミュージシャン、俳優、実業家…あらゆるジャンルで最高の結果を出し続けるMr.パーフェクト・GACKTさん。

今年1月に、その思考術を詰め込んだ、書籍『GACKT超思考術』が発売。今回は、「頑張ってるけど結果が出ない」と嘆くR25世代向けに、GACKTさんの「結果を出す人の思考法」を直々に教えてもらえることになりました…!

【GACKT(がくと)】1973年生まれ、沖縄県出身の男性シンガーソングライター、俳優。マレーシア・クアラルンプール在住。「ベスト・アジア・ロックアーティスト賞」を日本人としてはじめて受賞しつつ、富裕層向け不動産業、飲食業など、実業家としても幅広く活動しているなんと今回、マルタ島からのリモート取材。

無事取材できるのかヒヤヒヤしながらスタートでしたが、インタビューはまさかの結末に…ぜひ最後までお楽しみください!

〈聞き手=サノトモキ〉

話題はさっそく核心へ…GACKTさんが語る「結果を出す人/出さない人の決定的な違い」

サノ

GACKTさん、聞こえていますでしょうか…?今日はどうぞ、よろしくお願いします!

GACKTさん

…はーい。どうも、GACKTです。ちょっと頭ボサボサでごめんね。一応お伝えしておきますが、震えるかっこよさでした

サノ

今日はGACKTさんに、「結果を出す人の考え方」を教えていただきたいんです。

結果を出せる人と出せない人、いったい何が違うんだろうと。

GACKTさん

結果を出せる人と出せない人の違い、ね…

じつはボクも、10代までは何をやっても途中でくじけていたし、すごくネガティブに生きていたんだよ。

サノ

ほう…!

GACKTさん

ただ、19歳であるメンターに出会って、「帝王学」と呼ばれる考え方を通して、「勝つまで折れない思考法」を徹底的に叩き込んでもらったんだ。

そこから1年、教わったことを1つひとつ実践して、その思考を完全にモノにした20歳(ハタチ)のとき…「ああ、勝ったな」と思ったんだよ。

サノ

ハタt…早すぎでは???

20歳にして「勝ち」を確信してしまったGACKTさん。ちなみに筆者は20歳のころ教習所に通わなさすぎてめちゃくちゃ追い詰められてました

サノ

「勝つまで折れない思考法」…GACKTさんは、具体的に何をして手に入れたんですか?

GACKTさん

ナンパ。

サノ

えっ…

GACKTさん

「1日50人に声をかける」と決めて、とにかく実行していったんだよ。

ボク自身、若い子にこの思考法を教えるために、今もこの教育法を使ってるんだけど…

これってすごいトレーニングで、めちゃくちゃ傷つくんだ。鼻で笑われたり、変な人扱いされたりすることの連続だから。

サノ

い、イヤすぎる…僕は絶対メンタルもちません。

GACKTさん

でもさ、どれだけ断られようが関係ない。目標はあくまでも「時間内に50人に声をかけること」だから。

時間内にクリアしようと思ったら、傷ついてる時間なんかない。すぐ次に行かなきゃいけない。そうしてるうちに、「断られる」という行為がなんともなくなってくる。失敗が、ミッションをクリアするうえで「当たり前に起こること」でしかなくなるわけさ。

サノ

つまり、「感覚がマヒするまで失敗しまくって、打たれ強くなるしかない」という精神トレーニングですか…?

GACKTさん

違う。「打たれ強くなる、ならない」って話じゃないんだよ、これ。

失敗とは、「結果」ではなく「結果を出すまでのプロセスのこと」である。だから、そもそも傷つく必要がない。この事実を理解させることが、このトレーニングの目的なんだ。

サノ

傷つく必要がない…

GACKTさん

結果を出せる人と出せない人の違い。この答えは非常にシンプルなんだ。

「途中で諦めるか、諦めないか」。これだけ。

結果を出す人は、途中でどれだけ失敗しようが「結果を出すまでやる」。彼らは「結果が出ない」なんて言葉は使わない。常に、「まだ結果が出てないだけ」。

サノ

…そういえば、前回の取材でも「モノゴトは『成功』と『失敗』に分岐なんかしていない。『失敗』『失敗』『失敗』…『成功』。成功するまで一本道が続いているだけ」と教えていただきました。

GACKTさん

でも、それを気合いや根性で乗り越えろというのはナンセンス。みんな途中で折れないためには「メンタルの強さ」が必要だと思ってるけど、そんなの必要ないんだよ。

ただ、「失敗=結果を出すまでのプロセス」という真実に気づけばいい。

そしてこの真実にいちはやく気づきたいなら、ある程度「失敗の数」が必要だぜって話さ。

世の中のほとんどの人は、“ハードル設定”が致命的に下手

サノ

ただ、正直くじけてしまう人もいそうで…何か努力するときのコツってないでしょうか?

GACKTさん

そうだね…まずは、「結果が出るまで努力できる人と、途中でくじけてしまう人の差」とは、いったい何なのか。ここを理解しよう。

考えてみてくれ。どうしてみんな、「ゲーム」は何度失敗しても頑張れると思う?

サノ

ゲーム…なんだろう…

GACKTさん

これは、「ゴールしたときの喜びを知っているから」なんだよ。

サノ

ゴールしたときの喜び、ですか。

GACKTさん

ゲームって本当によくできてて、必ず最初のステージに“誰でも乗り越えられる簡単なハードル”を設定して、「クリアする達成感」を教えてくれるんだよ。

その後少しずつハードルが上がっていくわけだけど…「ハードルを突破してゴールに到達する」というある種の“Mの快感”を刻み込まれたプレイヤーは、もうゴールしか見ていない。

だから何度失敗しようが、クリアできるまで挑戦しつづけられる。

サノ

ああ、その感覚はわかるかも。

GACKTさん

一方、ハードルの先に快楽が待ってることを知らない人は、目の前の「苦しい」「辛い」という気持ちばかりに目線がいってしまう。だからくじけてしまう。

つまり、「結果が出るまで折れない人」になるためには、「ハードルを突破してゴールする快感」を知ることが必要なんだ。

ここまでは、OK?

OK!

GACKTさん

ただ、クリエイターが絶妙に「頑張れる高さ」のハードルを設計してくれるゲームと違い…自分の人生は自分でハードルを設定しなくちゃいけない。

世の中のほとんどの人は、この自己プロデュースが致命的に下手なんだ。

サノ

ち、致命的にですか…

GACKTさん

みんな、いきなり高すぎるハードルを設定して、ゴールの喜びを知る前に挫折してしまうんだよ。

そうじゃない。どんな成功者も最初は、「1日単位のハードルをクリアできる人間になる」ところから始めるんだ。

1日単位のハードル?

GACKTさん

それこそボクのナンパも、「1日で50人声をかける」という1日単位のハードルから始めた。

最初はこれをクリアするのすらギリギリなんだ。でも、3か月くらいつづけると、当たり前にできるようになる。

そうしたら次は「1日で50人に『こんにちは』と返してもらう」に、その次は「1日で50人と会話に発展する」にハードルを上げていった。

サノ

あくまでも「1日単位」を守りながらハードルを上げていったと。

GACKTさん

1週間は、「1日」×7。1カ月は「1日」×30。1年は「1日」×365。

人生は「1日」というルーティーンの繰り返し。

いかに自分の「1日」の精度を上げられるかが大事なんだ。ここを疎かにして大きな結果を出せる人なんていない。

サノ

なるほど…

GACKTさん

まずは1カ月でも十分。ひとつのことを1カ月つづけられる人間って、じつはめちゃくちゃ少ないから。

そうやって「1日」の質が上がっていったら、ようやく「1週間の目標」「1か月の目標」というように、目標のスケールを大きくしていくんだ。

それを繰り返して「1年の目標をクリアできる人間」になったときには、間違いなく「結果を出せる側」になってる。

「才能」や「戦略」なんて言葉は、今のボクでも使わない

サノ

ただ、ひとつ思ったのが…

結果を出そうと思ったら、数をこなすだけじゃなく「質を上げる努力」も必要ですよね。

きちんと戦略を練ってから行動したほうがいいのでは…?

GACKTさん

あのさ…

こう言ったら失礼だけど、「戦略」ってもっとレベルの高い人たちが使う言葉なんだよ。

とんでもないストレートをいただきました

GACKTさん

少なくとも、「仕事がうまくいかないんです」とか「途中で諦めてしまうんです」とか言ってる人たちは、はっきり言って「戦略」なんてまったく関係ない。

もっというと、「才能」なんて一切関係ない。

みんなけっこう簡単に「才能がないから」って話をしたりするじゃん? でも、「いや、才能関係ないから」って話なんだよ。うまくいかないのは、ただ「やってない」だけ。

サノ

…たしかに「戦略」とか「才能」をやらない言い訳にしちゃってること、けっこうあるかも。

GACKTさん

ボク自身も、いまだに「才能」なんて言葉は使わない。

ほとんどの人にとって、「才能」や「戦略」なんて言葉はまったく必要ないんだよ。

キツイ言葉かもしれないけど、実際「自分はそのフェーズ」だと思ったほうがいい。必要なのは「チャレンジする回数」。ただ、「やれ」。

サノ

GACKTさんが言うと、すごく重みがあるな…

GACKTさん

今この記事を読んでるなかにも、「自分には才能が」とか「今戦略を練ってるから」なんて理由で動き出せてない人がいるかもしれないけど…

いや今のオマエが、「才能」とか「戦略」とか…

もう「さ」も「せ」も言うな!(笑)

ちょっと笑ってしまった

GACKTさん

才能のあるなしを、やらない理由にするな。

人生通してやるべきことをやりつづけて、それでも自分が納得のいく到達点にたどり着けなかった人たち。その人たちだけが、死に際にはじめて口にすることを許されるんだ。

「才能がなかった」って。今結果が出ていなくても、最後は“やったやつ”が笑う

サノ

きっと記事を読んでるなかに、「結果が出ず自信をなくしかけている人」もいると思うんですけど…

べつに悲観する必要はないと?

GACKTさん

悲観する必要なんて、まったくない。だってまだ途中じゃん。

ほとんどの人は、まだ勝負もついてないのに勝手に挫折して歩くのをやめてるだけ。それ、「できない」じゃないよ。「やってない」んだよ。

人生は死ぬまで勝負の途中なんだ。

サノ

…今の言葉にめちゃくちゃ背中押された人、たくさんいると思います。

今日は本当に、ありがとうございました。僕も全力でいい記事書きます!

GACKTさん

うん。楽しみにしているよ。

…というかさ、もしまだ他に聞きたいことがあったら、今全部やるよ。今日、時間あるからさ。

サノ

えっ!????

と、いうことで…

じつは今回、2本立てです!

取材が始まったときに昼下がりだったマルタ島も、GACKTさんが「聞きたいこと、いま全部聞きなよ」とおっしゃってくださったおかげで、取材が終わるときには夕景になっていました。

結果、まさかの3時間のロングインタビュー。贅沢すぎました。

後編のテーマは「努力の意味を履き違えるな」。近日公開予定ですので、お見逃しなく!

(最後に。せっかくのGACKTさんの記事なのに筆者の写真ばかりでほんとにごめんなさい…後編も全力で頑張るのでお許しください…!)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000