共鳴する身体

https://creativewell.rekibun.or.jp/conference/cultural-future-camp-recruitment/ 【短期集中キャンプ「共鳴する身体」】より

本プログラムは、インクルーシブ・デザインの手法により、障害当事者や専門家のみならず、文化や言語、考え方の異なる人々が協働しながら、芸術文化の新しい楽しみ方を追求することを目指すワークショプです。日本をはじめ海外の専門家をディレクターとして招き、公募による参加者が一堂に会する5日間のプログラムを実施します。ゲスト講師によるレクチャーやグループワークなどを通じて協働でプロトタイプ制作に取り組み、新しい音楽の楽しみ方を提案します。あわせて、参加者間でのネットワーキングを推進するとともに、障害のある人とない人がともに楽器を開発・共有するコミュニティの形成をめざします。

協力:神戸芸術工科大学、フェリス女学院大学

機材協力:APPLE TREE株式会社、株式会社ティーファブワークス

ディレクターズ・ステートメント

共鳴する身体

私たちの生活のなかにはさまざまな身体により奏でられる音があり、人々は昔から楽器を身体器官を拡張する道具の一部とし、コミュニケーションや情報伝達に留まらない多様な役割を見出してきました。 楽器は、言語のみでは伝わり切らない私たちの感情表現の手段であり、儀式や儀礼を通して継承されてきた伝統やシンボル、社会や文化的アイデンティティの一部でもあります。

そして、現在はデジタルファブリケーション、センサー技術、機械学習など、様々なテクノロジーが民主化され、誰もが人と道具・機械との関係性をデザインして、試すことができます。

本ワークショップでは、参加者の感覚や身体特性と知り合い、身体と音の関係性を多様な視点から見つめることで、現在/未来における新たな、そしてアクセシブル“楽器”を考えて形にします。 異なる身体・感覚・背景を持つ人々と協働することで、これまでの楽器のあり方を再想像し、より幅広い違いを受け入れることのできる楽器を創り出せるはずです。

今回の取り組みは、未来へ続く革新的なパイロットプロジェクトとして、単に“音”をデザインすることのみならず、異なる能力をもつ人々の特性に合わせた“音”を具現化し響き合わせる最良の機会となります。

「楽器を弾きたい」「いろんな人とセッションしたい」。

音をめぐるさまざまな想いを実現し、参加者同士の交流のなかで生まれた感情や音を伝え合い、活発なコミュニケーションの場を育みます。

仲間と共創し奏でる共“遊”体験を通じて、身体感覚をたよりに​​“音”を“楽”しむ5日間。

共に学び、考え、試行錯誤して未知の音楽を協奏しましょう。


Facebook藤井 英雄さん投稿記事

「恐れたものを引き寄せるの法則」とマインドフルネス

何かに集中していることがマインドフルネスですか?という質問をいただきました。集中していてマインドフルネスということもあれば、集中しているのにマインド[レス]ネスということもあります。マインドフルネスとはイマココの気づきと客観視ですから、集中していても客観視を欠いているとマインドフルネスではありません。たとえば読書や映画鑑賞に没頭しているときですね。これは集中していても客観視を欠いているのでマインドフルネスではありません。もう一つ、集中しているようでいて実は恐れや不安にとらわれているという可能性があります。たとえば、ドリップ式のコーヒーを入れている時に、「なんかやけどしそうな気がするなあ」という不安を感じたので念入りに集中して作業をしていたんですが…恐れていたとおりにお湯をこぼしてやけどしてしまいました。私はこれを「恐れていたものを引き寄せるの法則」と呼んでいます。恐れる→緊張する→ぎこちない動作→失敗ですね。ここでは「コーヒーを入れる動作への集中」はあっても「恐れる気持ちの客観視」を欠いていて、マインド[レス]ネスであったというわけです。「こぼしそうって心配してた」という気づきと客観視があれば、きっとやけどは防げていたでしょう。というわけで、いま、やけどを冷やしながらこの記事を書いています。

https://ameblo.jp/cocoronotorisetsu/entry-12821412093.html 【東洋医学の応用→身体レベルで悲しみを癒す】より

マインドフルネスで幸せになる!マインドフルネスで幸せな社会を創る♪

心のトリセツ研究所 精神科医の藤井英雄です。

マインドフルネスに関する私自身の日々の気づきやセミナー情報・書籍の情報などをアップしています。

本日の話題

  → 東洋医学の応用→身体レベルで悲しみを癒す

 

1)

東洋医学の陰陽五行論では悲しみは肺の経絡に関係しています。たしかに悲しいときは呼吸が浅くなっています。つまり悲しみで胸がつぶれそうな時は意図的に(マインドフルに)息を大きくはくことからはじめて深呼吸をすると良いようです。

さて、深呼吸のコツはまずいったん息を全部吐ききること。

特にメンタル不調の時は息をはけずに肺が空気でいっぱいになっていることが多いのです。

泣きじゃくっている時を想像していただけると分かりやすいですね。だからまず息をはききることが重要です。

息を全部吐いてしまえば自然にそのあと呼吸が入ってきます。

2)

悲しいときに限らずストレスを感じている時には胸腺(胸の真ん中、胸骨の裏にあるリンパ組織)が縮んでいることが多いのです。

ここで胸骨の上をマッサージすると胸腺が刺激され、免疫が賦活して感情面のストレスを緩和できることがあります。

悲しい時に自然に胸に手がいくこともあると思います。その時はマインドフルにマッサージしてみましょう。それで癒される場合もあるのです。 

https://ameblo.jp/cocoronotorisetsu/entry-12820411768.html?frm=theme 【”いわゆる”自律神経失調症の治し方】より

マインドフルネスで幸せになる!マインドフルネスで幸せな社会を創る♪心のトリセツ研究所 精神科医の藤井英雄です。マインドフルネスに関する私自身の日々の気づきやセミナー情報・書籍の情報などをアップしています。

本日の話題  → ”いわゆる”自律神経失調症の治し方

「自律神経失調症で低血圧なので朝が苦手…学校(職場)にいけません。どうしたらいいでしょう」っていうご相談をよくうけます。

それ用のお薬を出しても決着がつかず、「たちくらみには冷水摩擦がいいんですよ」とお勧めしても「冷たいから苦手」とか「やる気にならなかった」などで取り組んでもらえない方や

「やっては見たけれど」という人はそもそも自律神経失調症が問題なのではなくって

学校(職場)がストレスになっていることが多い印象です。

そこに原因があるならクスリも効かないし、ましてや冷水摩擦で症状が改善しちゃうと問題に直面しなくちゃいけないから都合悪いわけです。

ストレスの9割(10割という説もある)は対人関係ですから、誰の何がストレスになっているのか解明して直面しなくては解決しません。

しかしそれは相当に難しいことであり、怖かったり苦手だったりする人のことを考えただけで目がくらむ(胃が痛くなる・動悸がする)なんて人に問題に直面しろって言ってもクラクラするばかりです。

そこでまずはマインドフルネスですね。

怖さや苦手さを客観視して緩和したところではじめて、「こんなふうに言ってみようかな」という知恵が湧いてくるんです。

ところで「怖さや苦手さを客観視して緩和」ってどうやるの??という人はどうぞ私の過去記事か、いっそ私の書いた本を読んでいただければどこかに書いてあります。

というわけで今日もマインドフルネスの宣伝でした。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000