https://www.facebook.com/100003488027048/videos/336138955651982
Facebook森井 啓二さん投稿記事
今週の雲海。動画撮りました。BGMはMARTHのI Choose Love
「日本の気候は美しい雲海を創ります。
この湿潤な空気が、日本人の和らかで優しく、皆と繋がる気質を創ります。
気候が乾燥しているドライな欧米では、個人が独立する気質になります。」
精解 神の詩第十巻より。
Facebook長堀 優さん投稿記事
「致知」十月号、聖心女子大学で教授を務められた鈴木秀子先生と円覚寺横田南嶺管長の対談より。
秀子先生は、五十代で臨死体験をされたとき、無限の愛で包んでくれた光の存在から次のような言葉を教えられました。
「私たちがこの世でなすべき務めは、知ることと愛することである」
横田南嶺管長は、秀子先生のお言葉を受け、次のように語ります。
「自分が神に愛されていることを知ることによって、妬みや憎しみの感情を超えることができる。仏教でいえば、 すべては繋がっている、孤立しているものは何もない、という智慧を得たならば、愚かな欲望や憎しみはやむということでしょう。」
すべては繋がっている、これは決して哲学的な話ではなく、量子論が科学的に解明しつつあります。
量子論を背景にしつつ、横田管長が語るような全ての存在が繋がりあった美しい一万年前の世界を描いたアニメが、先日ご紹介した「君と逢える約束の場所」です。
https://apromisedplace.ontralink.com/t?orid=39&opid=1
しかしながら、現実の社会では、戦争や貧困などさまざまな問題が起きています。
秀子先生は、このような胸を痛める現実も、人間が持つ業ではないかと語ります。
人間には誰でも弱い一面があり、私たちはどうしようもない業に囚われて生きている、人間は悟りを開こうが、聖人と呼ばれようが、闇の部分だけは自分で引き受けて生きていかなくてはいけない、そういう私たちを神様はいつまでも待ち続け、寄り添い、力と希望を与え続けてくださっている、自分の闇の深さを知れば知るほど、そんな自分をも許して生かしてくださる神様の愛の大きさが分かる、だから人生、絶望する必要はない、
地獄のようなアウシュビッツ強制収容所を生き抜いたフランクル博士が、「にも拘らず希望を持ち続ける」と言っているが、それと同じで、こんな酷い自分であるにも拘らず、いつも希望を持ち続けることができる、それが私たちの生き方なのではないか・・・、
心塞がれるような状況を生き抜かなければならない今の時代だからこそ、秀子先生のお言葉に大きな救いを感じます。
思わず誰かを恨みたくなる世相ではありますが、しかし、横田管長は、「法句経」の一句を引用しつつ語ります。
「『彼はわれを罵った。彼は我を害した。彼は我にうち勝った。 彼は我から強奪した。』
という思いを抱かない人には、ついに怨みが息(や)む。
実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以ってしたならば、ついに怨みの息むことがない。 怨みを捨ててこそ息む。 これは永遠の真理である。」
怨みの連鎖を止めるのは慈しみしかないのです。
原爆を落とされてなお、怨みを残すことのない日本人は、自らの資質がこの先の世界の指針になりうることにそろそろ気づかなければならないのではないでしょうか。
今の生きにくい世をがんばって耐え抜き、前を向いて生きていこう、新たな生きる力が湧いてくるように感じられます。
長くなって申し訳ありません。よろしければもう少しお付き合いください。
次のエピソードの主人公、藤野高明さんの不屈の人生にも大きな勇気をもらいました。
七十五年前、不発弾の爆発で弟は即死、藤野さんご自身も両目の視力と両手を失います。しかし、その過酷な運命に屈することなく、藤野さんは大学を卒業して高校教師になるという夢を叶えるのです。
13年に及ぶ不就学期間を経験し、悔しさ、怒りで鬱屈した状態を耐え忍ぶしかなかった頃、舌や唇を使って点字を読む人がいることを知り、ぐれかかっていた藤野さんは衝撃を受けます。
自分の力で文章を読めた時、藤野さんの人生に大きな光明がさしてきました。
光は希望そのもの、藤野さんを生かす力となったのです。
しかし、挑戦を開始した藤野さんに、その後も容赦なく次々と試練が襲いかかります。
障害のある藤野さんを受け入れてくれる大学はなく、通信教育を選びましたが、スクーリングに参加した時に障害が知られてしまい、大学側から卒業に難色を示されます。
しかし、学友会の仲間が大学に掛け合い、支援を申し入れます。大学もこの要望を聞き入れ、ついに高校の教員免許をとることができたのです。
それでも、なかなか常勤講師以上にはなれませんでしたが、腐らずに不断の努力を続けた結果、ついに三十四歳で本採用が決まったのです。
藤野さんは、耳が不自由になりながら才能を眠らせることなく世界的な名声を得たベートーヴェンに、「苦悩を超えてこそ歓喜に至る」 という真理を教えてもらったといいます。
人に愛があったからこそ今の自分があると思う藤野さんは、多くのご縁に報いるため、残された人生を、平和と人の命を大切にする社会を残すために生きていきたい、と語ります。
秀子先生、横田管長、藤野さんのお言葉は、人の命がややもすれば軽んじられるこの時代にこそ、大きく響いてくるのではないでしょうか。
「致知」はいつもながら大切な学びを与えてくれますが、今月号はまた格別です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g008347 【「言葉」より、「行為」を重視する、「鏡の文化」の中の日本人】より
西欧人は「積極的」、日本人は「消極的」?
自分の意見を積極的に表明する西欧人はいかにも自信があるように見えます。一方、日本人はおとなしく自分の意見を言うのが苦手で、消極的で自信がなさそうに見えます。これは本当でしょうか? 日本人特有の行儀作法、若い人の間ではやっている「自撮り」「ゆるキャラ」「コスプレ」などを見ると、日本人も決して消極的でなく、自信を持っているように見えます。
これは、両者が重視する「表現」が違うのです。西欧人は言葉を、日本人は行為を重視しています。西欧人の側に立てば、日本人が消極的に見えるのです。
西欧人は「言葉」、日本人は「行為」を重視
西欧人が言葉を重視するのは、キリスト教文化だからです。聖書に「はじめに言葉ありき」という語句があります。世界の始まりは言葉であり、言葉が世界を作っています。それに対して肉体は醜悪で見たくないものと考えています。
日本人は違います。自分の姿を見ることは、「自撮り」でもわかるように苦ではありません。それだけなく、自分の姿や行動がどう見えるかに価値を置いています。これは、「鏡の文化」と言えるかもしれません。西欧人は自信と人物に対する評価が合致しています。日本人は言葉よりも行儀のよい人が評価されます。また、言葉については、自信に満ちた言葉よりも、謙遜に価値があるとされます。
文化の違いから観光事業を考える
観光事業を考える場合も、文化の違いに注意を払うべきでしょう。日本人は、自分の評価よりも名所であることを優先します。名所に行くこと自体に価値を見出すのです。その証拠を残す「スタンプラリー」は日本特有のものです。西欧人はそんなことはしたいとも思わないので、特に有名でなくても自分がよいと思った場所に行きます。
そんな西欧人には日本独自のものや考え方をもっと伝えることが大切です。逆に、西欧に日本人をもっと呼び込もうと思えば、スタンプラリーのしかけを名所に作るのも1つの方法でしょう。
メッセージ
私は、日本人は集団主義とか暗いとか否定的だというような、今まで日本人のメージを覆し、「日本人のよさ」「日本人の昔からあった自信」を見つけ出すような研究をしてきました。それを、自分を映し出す「鏡」を基本概念に読み解こうとしています。
日本人の価値観は、西欧人とまったく違います。しかし、残念ながら西欧的な価値観に基づいて自己評価しているために、日本人で自らのよさを意識している人は少なくなりました。日本の文化や日本人の心理に興味のある人、ぜひ一緒に勉強しましょう。
0コメント