苦悩を超えてこそ歓喜に至る

Facebook長谷川 淳史さん投稿記事

誰にも嫌われていないとしたら、あなたは何か間違ったことをしている。

     ―――グレゴリー・ハウス


FacebookMasaru Hagiwaraさん投稿記事【上手に距離感が取れていますか?】

散歩中に出会った猫ちゃん。私を意識しているのか、いないのか。頭を撫でても、逃げようともしない。暫く眺めていると静かに去って行った。人との距離感もこんな感じだと疲れない。

遠すぎても親近感に欠ける。とはいえ、近すぎるとおっくうになる。

この微妙は距離感を保つとお互いの心地よさを感じても、暑苦しさがない。

そこで登場するのがアサーション(assertion)です。自分も相手も大事にして、主張はしっかりと行う。相手を傷つけない、絶妙なコミュニケーションの方法があるのです。

「相手もOK、自分もOK」と両方の立場を大切にしたコミュニケーションの方法です。

「i(アイ)メッセージ」は日常生活でも、取り入れやすく、自分の意見や気持ちを言葉にする時に、「わたし」を主語にして話すことを意識する。

私たちは一人で生きているのではないので、日々、快適に生きる上でも時々客観視することが必要ですね。

​P.S.

​潜在意識の奇跡(無料トークサロン)をお楽しみ下さい。

⇒ https://webinar.ihatovo-college.com/w/subconscious/

“潜在意識”のこんな力を

引き出したところ…

あなたは知っていましたか?潜在意識が持つ不思議な力のことを。

外に出られないほどの対人恐怖症と母親と娘さんとの関係で悩んでいたある女性は、潜在意識の声を聴くことで、自分自身で悩みを解決することができました。

離婚も考えるほど夫との不仲に悩まされ、長年腰痛にも苦しんできたある女性は、潜在意識の声を聴くことで、夫との不仲の理由と腰痛の原因を知り、解決の一歩を踏み出すことができました。

胃ガンの進行に苦しみ早期退職をした50代の男性は、潜在意識の声を聴くことで、抗ガン剤の治療をやめても、ガンの進行を止めることができました。

そう、潜在意識の声を聴けば、

病気などの症状を和らげたり、

長年の悩み事を解決したりすることができるのです。

しかし、、、

まだ、あなたが“潜在意識”の声を

聴いていないとすれば…

意識には、顕在意識(意識)と潜在意識(無意識)があります。そして、この意識は、顕在意識が約1割、潜在意識が約9割といわれています。つまり、あなたが日常生活をしているうち、意識的(顕在意識)にコントロールできているのは、ほんの一部でしかないということです。

悩みやストレスは、顕在意識と潜在意識とのズレによって生じています。そして、現代人の多くが、このズレに気づかないまま毎日を過ごしています。その結果、悩みやストレスがどんどんと大きくなり、病気などの症状でさらに苦しんでいる。そんな人たちが今、増えているのです。

潜在意識の声を聴けば、様々な問題を解決し、心の平穏を手に入れられる。

そのことを、より具体的にわかりやすくお伝えするために、今回、無料のオンライン・トークサロンを開催することにしました。

ぜひ、無料でご視聴ください。このオンライン・トークサロンを視聴した後、きっとあなたはあなたの中に眠る大きな可能性に気づくことになるでしょう。

このオンライン・トークサロンで

あなたにお伝えすること

西洋医学を信奉してきた外科医が、なぜ潜在意識の声を聴くことが重要だと言えるのか?

原因不明の病の原因は○○にあった!

長く腰痛に苦しんできた主婦が、なぜ診察前に「腰痛の原因がわかった!」と足早に診察前に帰ってしまったのか。

ダイエットや禁煙が3日坊主で終わってしまう原因とは?

西洋医学の限界を感じた医師がとった行動とは?

悩みや病の原因が幼少期の○○に!その解決法とは?

子供と催眠の深い関係とは?

ガンが複数の臓器に転移。そこから生還した驚きの実話とは?

潜在意識の声を聴くための具体的な手順とは?

その他にも、あなたがまだ知らない、驚くような情報をいくつもお伝えします。このオンライン・トークサロンが、あなたやあなたの大切な人のためになると直感で感じられたなら、このオンライン・トークサロンはあなたのための内容です。


Facebook長堀 優さん投稿記事

「致知」十月号、聖心女子大学で教授を務められた鈴木秀子先生と円覚寺横田南嶺管長の対談より。

 秀子先生は、五十代で臨死体験をされたとき、無限の愛で包んでくれた光の存在から次のような言葉を教えられました。

「私たちがこの世でなすべき務めは、知ることと愛することである」

 横田南嶺管長は、秀子先生のお言葉を受け、次のように語ります。

 「自分が神に愛されていることを知ることによって、妬みや憎しみの感情を超えることができる。仏教でいえば、 すべては繋がっている、 孤立しているものは何もない、という智慧を得たならば、愚かな欲望や憎しみはやむということでしょう。」

 すべては繋がっている、これは決して哲学的な話ではなく、量子論が科学的に解明しつつあります。

 量子論を背景にしつつ、横田管長が語るような全ての存在が繋がりあった美しい一万年前の世界を描いたアニメが、先日ご紹介した「君と逢える約束の場所」です。

 https://apromisedplace.ontralink.com/t?orid=39&opid=1

 しかしながら、現実の社会では、戦争や貧困などさまざまな問題が起きています。

 秀子先生は、このような胸を痛める現実も、人間が持つ業ではないかと語ります。

 人間には誰でも弱い一面があり、私たちはどうしようもない業に囚われて生きている、

 人間は悟りを開こうが、聖人と呼ばれようが、闇の部分だけは自分で引き受けて生きていかなくてはいけない、

 そういう私たちを神様はいつまでも待ち続け、寄り添い、力と希望を与え続けてくださっている、

 自分の闇の深さを知れば知るほど、そんな自分をも許して生かしてくださる神様の愛の大きさが分かる、だから人生、絶望する必要はない、

 地獄のようなアウシュビッツ強制収容所を生き抜いたフランクル博士が、「にも拘らず希望を持ち続ける」と言っているが、それと同じで、こんな酷い自分であるにも拘らず、いつも希望を持ち続けることができる、それが私たちの生き方なのではないか・・・、

 心塞がれるような状況を生き抜かなければならない今の時代だからこそ、秀子先生のお言葉に大きな救いを感じます。

 思わず誰かを恨みたくなる世相ではありますが、しかし、横田管長は、「法句経」の一句を引用しつつ語ります。

「『彼はわれを罵った。 彼は我を害した。彼は我にうち勝った。彼は我から強奪した。』

 という思いを抱かない人には、ついに怨みが息(や)む。

 実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以ってしたならば、ついに怨みの息むことがない。 怨みを捨ててこそ息む。 これは永遠の真理である。」 怨みの連鎖を止めるのは慈しみしかないのです。

 原爆を落とされてなお、怨みを残すことのない日本人は、自らの資質がこの先の世界の指針になりうることにそろそろ気づかなければならないのではないでしょうか。

 今の生きにくい世をがんばって耐え抜き、前を向いて生きていこう、新たな生きる力が湧いてくるように感じられます。

 長くなって申し訳ありません。よろしければもう少しお付き合いください。

 次のエピソードの主人公、藤野高明さんの不屈の人生にも大きな勇気をもらいました。

 七十五年前、不発弾の爆発で弟は即死、藤野さんご自身も両目の視力と両手を失います。しかし、その過酷な運命に屈することなく、藤野さんは大学を卒業して高校教師になるという夢を叶えるのです。

 13年に及ぶ不就学期間を経験し、悔しさ、怒りで鬱屈した状態を耐え忍ぶしかなかった頃、舌や唇を使って点字を読む人がいることを知り、ぐれかかっていた藤野さんは衝撃を受けます。

 自分の力で文章を読めた時、藤野さんの人生に大きな光明がさしてきました。

 光は希望そのもの、藤野さんを生かす力となったのです。

 しかし、挑戦を開始した藤野さんに、その後も容赦なく次々と試練が襲いかかります。

 障害のある藤野さんを受け入れてくれる大学はなく、通信教育を選びましたが、スクーリングに参加した時に障害が知られてしまい、大学側から卒業に難色を示されます。

 しかし、学友会の仲間が大学に掛け合い、支援を申し入れます。大学もこの要望を聞き入れ、ついに高校の教員免許をとることができたのです。

 それでも、なかなか常勤講師以上にはなれませんでしたが、腐らずに不断の努力を続けた結果、ついに三十四歳で本採用が決まったのです。

 藤野さんは、耳が不自由になりながら才能を眠らせることなく世界的な名声を得たベートーヴェンに、 「苦悩を超えてこそ歓喜に至る」 という真理を教えてもらったといいます。

 人に愛があったからこそ今の自分があると思う藤野さんは、多くのご縁に報いるため、残された人生を、平和と人の命を大切にする社会を残すために生きていきたい、と語ります。

 秀子先生、横田管長、藤野さんのお言葉は、人の命がややもすれば軽んじられるこの時代にこそ、大きく響いてくるのではないでしょうか。

 「致知」はいつもながら大切な学びを与えてくれますが、今月号はまた格別です。

 ここまでお読みいただきありがとうございました。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000