Facebook草場一壽 (Kazuhisa Kusaba OFFICIAL) さん投稿記事
私が、私は・・・と言いますが、一体「私」はどれだけの人のいのちを受け継いでいるのでしょう。
自分のご先祖さまの数も、倍々計算ですごい数になるのですが、これまでこの地球に生きてきた人の数は・・・ある計算によると、1万年前まで遡ると(1万年前の世界人口を500万人として)3000億人以上の人が生まれてきた勘定になり、ホモサピエンスの時代をスタートにして200万年前から推計すると、6000億人近い数字になったようです。
その数だけのドラマがこの地球上にあったわけです。事実として。それぞれに涙したり、笑ったりしながら、かけがえのない一日を送り送りして、ここまで引き継いでくれたわけです。
その昔、生きていた人たちが見ていたと同じ星のまたたきを私たちはいまも見ることができます。今日とどく光の中には、何十万年、何百万年、いえ何億年も遠い日に放たれた光もあるのですから。
同じ空を見上げて、同じ星を見ていた人たちが、精一杯生きていたということ。その事実に勇気を与えられます。無数の死者たちが、私たちを励ましてくれているように思えて。
誕生と死は折り重なっているのかも知れません。それを再生とよんでいのちに刻んでいます。
沖縄では、生きている人の中にご先祖さまがいると考えます。ですから、生きている人がイキイキと輝いていることが、最高の供養というのですね。
秋が漂ってきました。いのちのめぐりを教えてくれる季節ですね。
Facebook清水 友邦さん投稿記事··
熱いお湯の入浴と冷たい水の入浴を交互に繰り返して行う温冷浴という健康法があります。
四十年以上いつも温冷浴(温冷交互浴)をしています。
普通の湯上がりよりも温冷浴の方が 数倍の爽快感が得られます。
温かい湯につかると血管が拡張して、副交感神経が優位になり、リラックスします。冷たい水を浴びると血管が収縮して、交感神経が優位になり、気分がしゃきっとします。
熱いお湯と冷たい水に交互に入ることを繰り返すと、筋肉痛を引き起こす疲労物質の乳酸などが体外に排泄されやすくなるので、疲労予防や疲労回復効果があります。血管の収縮作用により血行が促進され、自律神経が鍛えられます。
温冷浴は交感神経を刺激して体液をアルカリ性にし、冷浴は迷走神経を刺激して体液を酸性に導くので、温冷浴は自律神経のバランスを保ち、体液のバランスをよくします。
冷たい水と熱いお湯を交互に浴びる温冷浴の効果は「アドレナリンやコルチゾールといった抗ストレスホルモンが、温度差による刺激で分泌されるのだろう。これらはストレスへの抵抗力を高め、気分を高揚させる働きがある」(甲田勝康医師)
温冷浴は次のような効果があります。
◉皮膚が収縮することで血行が促進され、肌が非常にきれいになる。皮膚を鍛えられる。
◉血管が丈夫になり血行も良くなり、高血圧の予防になる。
◉入浴後に湯冷めをしない。冷え性が改善する。
◉グローミュー(毛細血管のバイパス)ができて肌が健康になりシミや小ジワの予防になる。
◉疲労がとれる。疲労回復効果がある。爽快感がある。
◉交感神経と副交感神経のバランスがとれる。
◉風邪をひかなくなる。冬でも薄着でやっていけるようになる。
温冷浴は家庭でできる病気予防といっている人もいます。
健康で暮らしたい人は温冷浴ができるようになった方がよいでしょう。
全身温冷浴ができない人には足の温冷浴でも効果があります。
温冷浴のやり方
1. 入浴する前に、コップ1杯水を飲む
2. 湯船に浸かり体の芯まで温まる
3. 水のシャワー・水風呂を30秒くらい足元からかけてから徐々に全身に浴びる
4. お風呂でしっかり温まる
5. 2回目の水シャワー・水風呂は30秒から1分くらい。
6. 3回目は1分くらい。
7. 慣れてきたら温浴と冷浴を1分ずつ交代で10回くらいして冷浴で終わります。
3回目くらいから水風呂水シャワーの冷たさはだいぶ和らいでいます。
これは「温度の羽衣」と呼ばれています。
注意
温冷浴の初心者がいきなり冷たい水風呂に入ると当然血圧があがります。
高血圧の方、高齢者の方、現在病気で薬を服用している方は心臓に負担がかかります。
夏の間に温度差が低いぬるま湯からはじめて徐々に冷たくして訓練していきます。
「水風呂に入ると血圧は一時的に上昇するから、高血圧症や動脈硬化症、或いは心臓の悪い人は危険である」というのが現代医学の常識です。
ところが温冷浴を毎日実行している人は真冬に水風呂に入っても血圧が上りません。
最高血圧も、最低血圧も上りません。
温冷浴未経験者の血圧は上りますが、温冷浴経験者では上らないことが大阪府立大学、山口雄三教授の温冷浴の血圧変動実験の結果で確かめられています。
心臓から血液が大動脈に流れて毛細血管に入って毛細血管の少し手前で、動脈から静脈に直接連結している血管があります。
この血管を動静脈吻合血管(グローミュー)といいます。
血液は毛細血管のバイパスを通って静脈に流れて帰ってきます。
この毛細血管のところのバイパスを1707年にフランスの解剖学者レアリー・レアリスが発見してグローミューという名前をつけました。
このグローミューは、全身400兆個の細胞に栄養を送る毛細血管51億本のすべてに安全弁として存在しています。
体に異常が起きて毛細血管に血液が流れにくくなった時にはグローミューがバイパスの役目を果たして血液が流れます。
グローミューは危険を未然に防いでくれるのです。
温冷浴はグローミューの活動と再生を促して鬱血を防ぎ全身の血液循環を促進させるだけでなくアドレナリンとコルチゾールという抗ホルモンも分泌されるので気分も爽快になります。全身の血行が良くなることで健康を増進させるのです。
温冷浴の入り方(甲田光雄先生の講話より)
『お風呂に入る時に一分間水を浴びます。
頭からかぶったらあきませんよ。
足元からかけていくんです。
そして一分たったらお湯の中に入りまして、一分間温まって出て又水をかける。
一分たったら、又湯に入るということを交互に繰り返す。
これが温冷浴です。
時間はどちらも一分ずつです。
水一分、湯一分で一番最初も一番最後も水一分です。
湯から入って湯であがるのでなしに、水から入って水であがるのです。
水の温度は大体15度C位が一番よろしい。
朝は16度C位、昼ごろになったら大分上がっています。
これが井戸水でしたら、冬でも16度C位、夏でも20度C位ですから非常に快適です。
水道の水でしたら夏になれば26度C位になります。
そういう生温い水よりは井戸水の方がいい訳です。
水の中に入っているとグローミユーが開き、湯の中に入ったらそれが塞ぐのです。
これを繰返すことによって、グローミューを訓練していく訳です。
これで疲労もとれますし、血液循環も良くなります。
是非この入浴法を今晩からでも実行していただきたいと思います。』
************************
音霊呼吸道 in 早池峰
聖地巡礼「よみがえる魂」
清水友邦& 岡野弘幹
早池峰山は4億5000万年前の日本でもっとも古い蛇紋岩の岩盤で形成された聖地です。
本州で一番最初に朝日があたります。
特別な力を持った聖なる場所で深いリラックスが起きると大地からエネルギーが上昇して聖なるものと一つになるという経験をします。
蛇紋岩の象徴は「魂の再生」と「霊性の目覚め」です。
早池峰の聖地で岡野弘幹さんの音霊とご一緒にみなさんと新しい世界へ旅立ちたいと思います。
http://powerstone.ldblog.jp/archives/1721946.html 【サーペンチン(サーペンティン)の意味・効果】より
サーペンチン
肉体と心を統合する。集中力、洞察力を高め霊性を目覚めさせる。
英 名 serpentine
和 名 蛇紋岩・蛇紋石
別 名 サーペンティン、ニュージェイド(※)
誕生石 6月21日の誕生日石
守護石
モース硬度 4.0
光 沢
結晶系
主産地 中国・韓国・日本など東アジア一帯、アメリカ、南アフリカ、パキスタンなど
色・バリエーション 半透明や不透明の黄色~緑色、赤、茶、白など
浄化・お手入れ 月光浴、水晶クラスター、セージでの浄化が適しています。
サーペンチンは硬度が低く風化しやすい石ですから、水分や太陽光には注意が必要。また、出来るだけ外気に触れる時間を短くするようにして下さい。
石の特徴、意味と力 ・今の生活や仕事を変えたい
・決断力が欲しい
・人生をステップアップさせたい
・夢を実現したい
・旅行のお守りとして
・クリエイティブな仕事をしている人へ
サーペンチンについて
サーペンチン(サーペンティン)は単独の石ではなく、「アンチゴライト」「クリソタイル」「リザーダイト」の三種からなる鉱物グループの名称です。
これら3種は酷似しているため、肉眼で見分けることは困難で、それぞれ単体で採掘されることもあれば混じり合った状態で見つかることもあります。
また、ニッケルやクロムなどを含むことも多く、資源としても貴重な石です。
サーペンチンという名称はラテン語で蛇を表す“serpentinus”を語源としており、サーペンチンのもつ蛇のような模様から付けられたとされています。和名では蛇紋石(蛇紋岩)と言います。
サーペンチンは古代より「旅のお守り」として、道中、特に夜間の危険から身を守るお守りとして行商人などが身に付けていました。
また、目に見える危険のみならず、目に見えない魔物から身を守るためのお守りとしても重宝され、さらに死者の来世への旅路を護るためにも用いられました。
古代ローマの墳墓からはサーペンチンで作られたお守りが大量に発見されています。
中国では、敦煌のお土産として知られる「夜光杯(やこうはい)」はサーペンチンの一種を材料に使っています。
余談ですが、サーペンチンは原子炉の中性子シールドの原料として利用されています。多くの鉱物は水と結合しているのですが、サーペンチンは結合している水の量が多いため、中性子の速度を遅くすることができるそうです。
また、サーペンチンに関して科学的なオモシロい話しとして、この石がメタンガスを作り出す事が出来るそうで(通常は微生物が生み出します)、火星にメタンガスをもたらした可能性がある石であると言われているそうです。
サーペンチンの意味・効果
サーペンチンは「旅立ち」と「再生」の象徴です。
現状から抜けだして、新しい世界へ旅立つ人、新しい物事を始める人を応援しサポートしてくれる石です。何事でも変化には障害や困難が付きもの。そんな障害からある時は身を守ってくれ、ある時は立ち向かう勇気を与えてくれるでしょう。
また、サーペンチンには魂と肉体を統合し融和させる力があると言われています。
精神的な安定をもたらし、成長を促します。そして、霊的な力を高め、洞察力を高めインスピレーションを豊かにしてくれるともいわれています。人生という旅路の中で、魂と肉体の不一致を是正し、本当に自分が生きたい人生を見出し、導いてくれるでしょう。
瞑想やヒーリングなど、スピリチュアルな分野でも役に立つでしょう。
独特の模様とギラギラした光沢を持つサーペンチンですが、実際に触れてみるととても優しく穏やかな石であることが分かると思います。また、持つ人を選ばず、どんな人に対しても働きかけてくれる石です。
サーペンチンの注意点
本来それほど高価な石ではありませんが、サーペンチングループの中に「ボーウェナイト」という翡翠によく似た石があり、「ニュージェード」(新しい翡翠)という名前で翡翠として売られていることもあるそうです。
翡翠とは全く別の石ですから、注意が必要です。
南アフリカで採掘されたライトグリーンのサーペンチンが「インフィナイト」として流通していることがありますが、これは登録商標であるようで、
×「ライトグリーンのサーペンチンをインフィナイトと呼ぶ」
×「南アフリカ産のサーペンチンをインフィナイトと呼ぶ」
いずれも誤りですので注意して下さい。あくまでも販売元によってインフィナイトと呼ばれる石があるということです。
0コメント