第二芸術論

https://jphaiku.jp/rekisi/daini.html 【第二芸術論】より

 フランス文学者の桑原武夫は、終戦直後の1946年に雑誌『世界』で、『第二芸術―現代俳句について―』を発表しました。

 彼は、有名俳人の俳句と、アマチュアの俳句を著者名を伏せて混ぜ合わせ、いろいろな人に読んで貰った上で、優劣の順位を付けさせたのです。

 その結果、プロとアマのレベルに明確な差がないことが判明しました。

 このことから、小説、演劇を第一芸術とするなら、現代俳句はこれらに劣る「第二芸術」と呼ぶべきだと主張する論を展開したのです。

 これに対して、俳句界の良識派と呼ばれた水原秋桜子は

「俳句のことは自身作句して見なければわからぬものである」といった反論をしました。

 すると、桑原氏は、小説家は小説を書いてみなければ小説のことはわからないなどとは言わない、この言葉こそ俳句の近代芸術として命脈が尽きている証拠であると、痛烈なカウンターパンチを放ちました。

「有名俳人の句には、その人の代表句が選ばれていない」という反論も上がりましたが、有名句を使ってしまえば、すぐにプロの句だとわかってしまうので、これは仕方がなかったのでしょう。

 桑原氏は、「『防風のこゝ迄砂に埋もれしと』という虚子の句が、ある鉄道の雑誌にのった『囀や風少しある峠道』や『麦踏むやつめたき風の日のつゞく』より優越しているとはどうしても考えられない」と高浜虚子を名指しして批判しましたが、当時の俳壇で最大の勢力だった高浜虚子らのホトトギス派からは何の反論もありませんでした。

 桑原氏の意見を要約すると、

 俳句はその流派の宗匠を絶対視して、宗匠の作る句を無条件で有り難がる同好者だけの特殊な世界だということです。

 特に松尾芭蕉を神のごとく権威化して、宗匠が自分の党派を作るのに利用しているのは、けしからんとしています。

 権威者の作品を、思考停止したまま有り難がっていないで、少しは自分の頭で考えて俳句を評価したり、作句しなければいかんだろう、ということです。

 良く誤解されているようですが、『第二芸術論』は俳句を全否定しているのではなく、あくまで終戦直後の俳句界のシステムを否定した論です。

 松尾芭蕉の功績については認めるが、それ以後の俳句界は彼を神聖視して祭り上げてしまったのが、間違いだったとしています。

 桑原氏は、「芭蕉を捨てなかったためにその後の俳人が堕落した」と述べています。 

 この点においては、正岡子規の月並み俳句批判と通底するところがあります。

 ただ、桑原氏は1987年に文化勲章を受賞するほどの文学者でしたが、俳句のことは素人だと自ら認めており、俳句の性質を良く理解せずに批判してしまった面もあります。

 俳句は、実際にプロとアマの境界が接近している世界です。

 句会では、メンバーが名前を伏せたまま作品を互選するという方式を採っており、一般会員が指導者を上回る評価を得ることも珍しくありません。

 また、正岡子規が、加賀千代女の「朝顔に釣瓶取られてもらい水」を酷評したように、人によって句の評価が大きく異なることでも知られています。

 なにより、プロの俳人が常に名句ばかり作っているワケはありません。

 小林一茶は約2万句を残したと言われており、これらの中には当然、駄句や月並み句もあったことでしょう。たくさんの句を量産した中から、名句というのは生まれてくるものです。

 以上の点からすると、著名俳人のあまり知られていない句とアマチュアの句を混ぜ合わせて競わせ、俳句界の堕落ぶりを批判するという手法には、問題があったと言わざるを得ません。

 しかし、俳句界の旧弊とした体質を批判した点には評価できる部分もあり、もし桑原氏が正岡子規のように自らも俳人として俳句界にどっぷり浸かった上で、俳句界のシステムを批判したのであれば、第二の子規として、まったく異なる受け止められ方をしたかも知れません。

●あごさんの意見

 俳句・短歌のスタンスに疑問を持っていましたが、先人たちが私と同様な判断をされているのが分り、とても参考になりました。

*作成手法を学び取り入れと過去の模倣になり、体裁は整いますが単なる花丸作品になると思います。

 (俳句村のガラバゴス文学)

*著名な歌人でさえ、ご自身の作品数が多すぎて、どんなものを作ったか覚えていないと思うと、愉快です。ですから、その作品は投稿(発表)直後に消耗され消えていきます。それを避けるためには、一切の知識を取り去った白紙に心に刻まれた言葉を書くのが良いような気がします。


https://ameblo.jp/takatanbosatsu/entry-12226726308.html 【『第二芸術』 の現状について】 より    

   真夜中や炬燵際(きわ)まで月の影

                    向井去来

                      『去来抄』

障子から射し込む月の光が、部屋の奥、炬燵にまで届いている、という冬の風情。

こういう趣旨の句は、現代人も山のように作っている。 その大部分は、凡庸な月並みな句として玄人は勿論、ちょっと年季の入った素人からも排斥、批判されている。 謂わば、手垢にまみれた題材で、類型そのもの。 何の新奇さも無ければ、詩情すらない、というわけだ。

江戸時代、俳句勃興隆盛時、芭蕉の高弟、去来は俳句という短詩の中に、月影に対する豊かな詩情をこの句に発揮したのだが、後世、山ほどの類型を生み出し、現代にも至り、そしておそらくこの後もさらに多くの俳句初心者によって山のように作られるであろう。

それほどにまで去来のこの句は先鞭的役割を果たしたといえよう。

明治期になり、正岡子規はこのような類型を月並み俳句として手厳しく排斥したが、首肯できることである。

さて、戦後まもなくの1946年、桑原武夫は 『第二芸術』 (月刊誌「世界」岩波書店) によって、俳句は作者名を伏せたら誰の句か主体性を失い、俳句の根底をなす伝統的な結社、表現世界の矮小さなどを文芸の前近代的なものとして退け、有閑な人の遊戯にすぎないと酷評した。 

芸術とはほど遠い、手慰みであり、敢て芸術と呼んでほしければ 「第二芸術」 とでも呼ぼうか、といささかのアイロニーを込めて短歌・俳句などの短詩型文学否定を展開した。 これは、大戦後の近代自我や人間性の確立を急ぐ時代の動向のひとつの所産であった。

俳壇の巨匠、高浜虚子は、「そうですか、俳句もとうとう第二芸術にまで成長しましたか」 とこれもまたアイロニーを込めて擁護したのは有名な逸話。

第二芸術論は、その後多くの文学者・哲学者、さらには社会科学者によって反駁・批判され、今ではほとんど「第二芸術論」は芸術論としては論破されているといってよいだろう。 

しかし、俳句や短歌の実体は、冒頭に述べたように有閑人の手慰み、知識人のステイタスとしての色合いが非常に濃いのもたしかである。 去来のこの句の類型が怒涛のように繰り返され、玄人の批判を浴びているのが何よりの証左であろう。

「第二芸術」 を克服してもなおこのような状態は、俳句や短歌が小説などと違って素人の手によって容易に作りだせるところに在ろう。 ロクに俳句短歌の勉強もせず、五・七・五に言葉を入れ込んだだけで、季語も忘れ、あるいは季重なりにも気付かず、誰でも思いつきそうな表現や題材にひとり喜び、およそ詩情や独自性とは縁遠い俳句もどきを大量生産してひとり悦に入っている。 こういう現実がいかに俳句・短歌の質を低めていることか。

今日出版されている多くの 「俳句入門書」 のどれもが、このような素人俳句の類型、月並み性、不勉強を諌めているのが何よりの証左であろう。

小説ならば、類型的なものを執筆すれば、四面楚歌の批判を浴び、、作家生命すら絶たれれかねないだろう。 

俳句・短歌が「第二芸術」と批判されたことが、それを作る側から果たして本当に論破できているのだろうか、と疑問は拭いきれない。

前述のように、今日出版されている多くの「俳句入門書」はそれを口を酸っぱくして諌めているにも関わらず、凡庸・類型句が跡を絶たないのがその疑問があながち疑問で終わらないことを示唆していよう。

作ったものを密かに内蔵するなら害はないが、これを公表するころに問題が生じることを肝に銘じなければならない。 公表するからには、それについて、全的に責任を持たなければならないからだ。

素人だといって甘えるのではなく、それなりに学習することなしには俳句・短歌に失礼であり、自分の成長も望むべくもなかろう。 また、俳句・短歌が 「第二」「第三芸術」 どころか、「部外芸術」 などと呼ばれかねない事態になるだろう。

                プレゼント

心行くまで、こんな曲を。

 モーツァルト 交響曲 第41番 ハ長調 K.551

            ブルーノ・ワルター指揮

            コロンビア交響楽団

ワルターが晩年、CBSに残した貴重な遺産。 ステレオ初期の録音だが、その鮮明さは驚嘆するばかり。 第4楽章のフーガはまさにワルターの独壇場。 いつ聴いてもモーツァルトの魅力を堪能できる。 超名演とはこういうのを謂うのだろう。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120961308?__ysp=56ys5LqM6Iq46KGT6KuWIOWPjeirlg%3D%3D 【桑原武夫の「第二芸術論」

反論できなかったのはどちらでしょうか?】より…

私は俳句のことは全然素人ですが、桑原武夫の「第二芸術論」というようなものがいまだに評価されていることに驚きます。

本日掲載毎日新聞の「発信箱」欄でも取り上げられていましたが、「咳くとポクリッとベートーヴェンひゞく朝」。

桑原武夫も「意味不明」で終わらせておけば良かったのですが、調子に乗って《「咳くとポクリッとベートーヴェンひゞく朝」などというもの欲しげな近代調は草田男以外に見られまいから》と言い切ってしまったんですね。

ところが、この意味不明の句は実は「咳くヒポクリットベートーヴェンひゞく朝」を「とポクリッと」と誤植したものでした。(印刷工が「ヒポクリット」という言葉を知らなかったんでしょうね。苦心の傑作誤植と言えるでしょう。)それなら私でも意味は分かります

このことが分かったあとに、桑原先生は実に苦しい弁明(強弁)をしておられます。

----------------------

追記 3の草田男の句は「咳くヒポクリットベートーヴェンひゞく朝」というのが誤植されて雑誌に発表されたのであった。なぜそんな誤植が生じたのだろうか。

ともかく私の説はこのことによってはくずれない。

----------------------

「なぜそんな誤植が生じたのだろうか。」ととぼけて責任転嫁したり、「ともかく…」と強がりを言ってますが、桑原先生が大恥かいちゃったという、ことの顛末は動きません。分からんものは分からんとだけ素直に言っておけば良かったのにね。

「咳くとポクリッとベートーヴェンひゞく朝」などというもの欲しげな近代調は草田男以外に見られまいから

この言葉に責任を持たなかったという時点で、桑原武夫は俳句に対して何ごとかを発言する資格を失ったと言えるでしょう。

そもそも、単にいくつか作品を並べて、さあどうだという方法自体が間違ってます。

話に出たベートーヴェンでも、バッハでもモーツァルトでも、クソみたいな作品はいくらでもあります。

「偽作」と言って、もともとバッハやモーツァルトの作品と考えられていたものが、実は違ってたということもあります。

一つの作品だけを取り上げて、さあ誰の作品か、さあその価値はどうか、そんな考え方で芸術を云々できないことはいくらでもあるのです。

#件の毎日新聞記事でも、誤植の件には一切触れられていませんでした。

「話題」は70年後も取り上げられるが、「事実」はすぐに忘れられるのです。


ベストアンサー

gbr********さん

高浜虚子は俳句が芸術になったのだと?それは有難い、ワッハッハと哂ったそうです

勝負ありですね

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000