Facebook竹元 久了さん投稿記事 🔵瞑眩(メンゲン)せざれば病は癒えず ~身体の毒出しを阻害しているのは!
人間の身体には自然治癒力が備わっており、本当に必要な治療とは、発熱などの体内の毒出し反応をサポートすることです。
つまり、 瞑眩反応は、体内の循環や神経のバランスなどが元に戻ろうとする過程で起こる、一時的な好転反応です。
そして、循環のよいバランスのとれた状態に回復していきます。
しかし、現代医学では、回復過程である毒出し反応を“病気”と捉えて阻害することもしばしばです。
様々な“薬”の使用がその典型です。
たとえば、がん治療に抗がん剤を用いると、体内の白血球は、がん細胞を弱らせるリンパ球よりも、“抗がん剤の毒”を排出する単球(マクロファージ)の増殖を優先して、身を守ろうとするのです。
「自然治癒力を発揮する(≒自然の摂理に則る)」という判断軸への転換が、本当に必要とされている医療をもたらすのだと思います。
◆高熱は急激に治癒力を上げる最強の反応
「瞑眩(メンゲン)せざれば病は癒えず」これは江戸時代の名医・後藤艮山が残した言葉であり、座右の銘の一つです。
一般に好転反応と呼ばれることの多い瞑眩は、血流が回復する際に生じる、毒だし反応を示します。体内にたまった毒が排泄される過程にでは、多かれ少なかれ発熱、湿疹などの不快な症状を伴います。しかし、そこを乗り越え、体が浄化されないと、持ち前の治癒力(免疫力)を発揮できません。瞑眩が起こらなければ、病気は治らないのです。
体は、毒出しを助ける治療を求めています。しかし、体に備わる治癒力を軽視してきた現代医学には、瞑眩という概念はありません。そこで、湿疹や発熱などの瞑眩を悪者として不要な治療をくり返し、逆に体の毒を増やして、治るはずの病気を治らなくしているわけです。
今、私たちに必要なのは、こうした過剰な医療からの自律です。生きる力がある限り、体は瞑眩を起こして治ろうとします。たとえ抗ガン剤で体が痛めつけられても、体は懸命に瞑眩を起こし、治ろうとするのです。
Facebook幸せの扉投稿記事
腸内の善玉菌を増やして「大腸がん」を予防!「腸内の善玉菌」を増やす食品5選!
血流を改善して免疫機能を強化!
■ 腸を大切にしてください
腸は第二の脳と言われるほど体の器官の中で重要な役割を果たしています。意外に思われるかもしれませんが、セロトニンなどの脳内ホルモンの分泌を調整する働きがあるため、腸の働きが悪化するとメンタルにも悪影響を及ぼします。
しかし、それほど重要な臓器でありながら、普段存在が忘れられがちな存在ですよね。殘念ながら人は何らかしらの問題が起きときにしか重要性を見いだせません。
ですので、便秘や下痢、消化不良などが起こってようやくその存在の大きさに気づきます。しかしながら大腸・小腸・直腸など、「腸のがん」は日本人の死因で上位にあり、とくに大腸がんに関しては、女性のがん死亡原因の1位になっています。
■ 大腸がんの原因とは?
一昨年5月に亡くなられた俳優の今井雅人さんも死因は大腸がんでした。大腸がんの患者数は過去30年間で5倍(10万人超)になっています。大腸がんは症状が出にくいため、痔と間違えて放置してしまうケースが少なくありません。
ちなみに大腸がんは、大腸の細胞にタンパク質が蓄積されて、細胞を増殖させる遺伝子の働きが活発化し、がんの増殖が進行することで発症しますので、タンパク質が豊富に含まれる食事ばかり摂ると腸内環境が著しく悪化して、発症するリスクが高まります。
すでに食の欧米化が進み過ぎているので、50歳以上の中高年だけが発症する病気ではありません。しっかり大腸がんを予防するためにも、腸内環境を改善する生活習慣がなにより大切です。
『 腸を善玉菌が住みやすい環境にする! 』
今井さんが逝去される1ヶ月前に行われた記者会見の場に現れたときのやせ細った姿が今だに忘れることができません。闘病生活がいかに壮絶なものであるかを思い知らされました。
それくらい腸は人が健康にいきるために重要な役割を果たす臓器なので、常に腸内環境を良い状態にしなければなりません。そのためにも腸内細菌(善玉菌)の住みやすい環境にすることが大切です。
今回は腸内環境を改善すべく、善玉菌が生きやすい状態にするためにどうすればいいか、わかりやすく解説している記事と大手食品メーカーのフジッコが善玉菌の働きについて解説している動画を合わせてご紹介させていただきます。
え…減ると免疫ダダ下がり!?
「腸内の善玉菌」をドンドン増やす食品5つ
■腸が喜ぶ食品5つ
私たちが普段口にする食品は、私たちの健康に大きな影響を及ぼしています。中でも、腸内環境は人間の免疫機能のさまざまな面を司っているそうです。
そんな腸内環境改善のためには、次のようなプレバイオティクス食品を食べると効果的だそうです!
1:タマネギ
タマネギを始めとしてニラなども含むネギ属の野菜は、がんなど病気予防効果のほかにも腸内環境を整える効果を持つそうです。生のほうがいいそうですが、調理後でも効果はあるそうです。
2:バナナ
お腹が空いたときのおやつに最適な、低カロリーで栄養たっぷりのバナナ。コレを食べると便通がよくなる……のは気のせいではないようで、やはり善玉菌を増やして腸内を整えるプレバイオティクス食品だそうです。
3:アスパラガス
蒸したりパスタの具にしたりと、さまざまな調理法があるアスパラガス。生のまま食べると善玉菌がより増えるそうなので、サラダなどにも使ってみましょう。
4:ベリー類
食物繊維を豊富に含むラズベリーやブルーベリーなど、ベリー類もプレバイオティクス食品に数えられるそうです。お腹の調子が悪い時のオヤツにしたり、サラダやヨーグルト、オートミールに入れても美味。
5:にんにく
料理のアクセントとして重宝されるニンニク。意外に思われるかもしれませんが、ニンニクにはがんや糖尿病など様々な病気の予防効果があるうえ、免疫を司る腸内環境を整えるプレバイオティクス食品でもあります。
■ 腸内環境が健康を大きく左右
過去記事「だから痩せないのか!“腸内環境”が’体内で果たす意外な役割4つ」でお伝えしたように、腸内環境は人間の美や健康を大きく左右する存在。
腸内環境が悪化して悪玉菌が増加すると免疫機能や代謝が悪化し、便秘・下痢はもちろん、メタボ・肥満、アレルギー、うつなど様々な症状が起こるといわれています。
腸内の善玉菌は、病原菌をブロックする役割を果たし、病原菌が入り込んでも栄養を与えずに成長を抑えて撃退してしまうそうです。
■ ストレスが腸内環境を悪化させる!?
ストレスがたまると、次第に自律神経のバランスが乱れてしまい、同時に腸の働きが悪化してしまうため、便秘になりやすくなってしまいます。ですので、腸の健康を保つためも、意識して副交感神経が優位となるリラックスする時間をことが大切です。
つまり、腸内環境が良い状態に保たれているということは、不安や悩みといったストレスが少ない状態にあるので、意識して腸内環境を良い状態に保つことを心がけてください。
■ さいごに...
そんな免疫機能で自分や家族を守るために、普段から腸の環境を整えてあげる対策を取らなければなりません。
いかがでしたか? 「排泄物が通る場所」とだけ思われていることも多い腸。本当は人間の心身の健康を司る、とっても大切な役割を果たす器官なのですね。そんな腸が喜ぶ食品を、たくさん摂ってあげてくださいね!
0コメント